今日は建て方でした。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は晴れて、大宮の現場の建て方を行いました。
朝は6時過ぎから、ブルーシート外しと足場の防護メッシュを広げる作業から始まります。
7時半ごろ、クレーンが到着しました。
朝礼を終えて、8時から作業開始です。
柱を建てて、FPの壁パネルを挟み込んでいきます。それから梁を落としていきます。
構造用金物のピン工法だからできる方法です。
2階床を落とし込んでいるところですね。金物のついている部分はすべて梁材が入ります。
2階の床合板が張れて、下から撮った写真です。
材料を次々と運んでいます。中に入れるタイミングを合わせて、待機しているドライバーに電話をかけて現場に来させます。この時は、3台入って来たのを、次々と荷下ろししていきました。
2階にも、たくさん材料が入りましたが、次々と間配りしていきます。
クレーンも休むことなく、どんどん構造を納めていきます。
ロフト部分に、床合板を載せているところです。こちらのお宅も10帖の広さのロフトがあります。
母屋材も並んで、屋根の形が見えてきました。午前中はだいたいここまで。
FPの遮断屋根パネルが運ばれてきて、降ろしたらお昼休憩となりました。
午後から、屋根パネルを納めていきます。こちらは、水下側が納まったところです。
2段目のFP屋根遮断パネルを釣り上げているところです。屋根の奥はクレーンのオペレーターからは見えないので、今回は私が手の合図で指示しています。
落ちないように吊っていますが、風が強く吹くと心配です。今回は、最後の1枚くらいの時に強くなってきて、でもゆっくり慎重に降ろしました。
屋根パネルを降ろして、つなぎの補助パネルを落とし込んだら、気密テープ張りを急ぎ行います。
開口部は、天窓が付くところですね。
前からは見えませんが、7畳半くらいのバルコニーが南側にあって、こちらFRP防水をするまで、雨に当たらないように仮設屋根を作ります。これも今の段階で行ってしまいます。
15時の休憩までに、工事自体は完了しました。
この後、休憩を挟んで、皆で手分けをしてブルーシート養生を行いました。
板金屋さんはルーフィングを敷いて、これで雨が降っても大丈夫。
南側のブルーシート養生です。
北側のブルーシート養生も終わりました。作業員の皆さんは16時半には終了して帰っていただきました。
車両通行止め許可を取って、警備員も二人つけて、安全を期して行いましたが、トラックを入れている間以外は、片側通行できるようにして作業が出来て、シュミレーション以上にうまく工事が進められたと思います。
本当に良かったです。
お施主様にも、お弁当やお茶出しで、大変お世話になりました。
これからまた、しっかり監理をして進めてまいります。ありがとうございました。