中庭に雪を
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、やはり朝から雪かき作業。途中に経理の仕事を挟んで、午後も雪かき作業。
午後から、孫を預かったので、しばらく雪遊びをさせました。
駐車場の雪を、今日は中庭にも山積みにしました。後から孫が遊べるように。
ウサギの雪ダルマだそうです。
このほかに、滑り台とかまくらを作りました。
長く使われるものを
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場の外構工事の打合せを行う予定で現場に行きましたが、雪のため現場での打合せはあきらめました。
クロス屋さん、左官屋さんの車で4台とまっていて、空き地の方の道路にと思いましたが、1車線分しか道が空いておらず、雪かきして置くにも、追いつかないくらい雪が山積みになっていました。
福井市より越前市の方が雪が多いですね。
新幹線武生駅の道の駅に行って打合せをしましたが、こちらの駐車場も除雪が出来てなくて、雪をどかしてようやくとめられました。
日中は降り積もらなかったので良かったです。雪もここまでにしてほしいところですね。
午後は、リフォームの依頼がありまして、お客様宅訪問してきました。
いくつかあるのですが、その一つに洗面化粧台の水栓から水漏れがするというもの。
これが、特殊なデザインの水栓金物で、帰って調べましたが、廃盤商品になっています。
調べて、これのメンテナンス部品としての器具が部品としてあるかもしれなくて、その問い合わせを行いました。あればいいのですが。
各メーカーから出ている洗面化粧台の水栓ですが、特殊な形をしたものが多くあります。
もちろん使いやすさはあるのですが、それが定番として残ってくれればいいですが、どんどん形や仕様が変わっていきます。
壊れたら、同じようなことが必ずおこってくるのです。
日本のメーカーは、特にこういう無責任なものづくりが多いように思います。
使い捨てのようなものが、もてはやされることが、良くない文化を生んでいると思います。
100円均一みたいなものが便利ですが、あまりこれに流されるのも良くはありません。
家も、建売住宅でいいやと思うのも、本当に良くないですね。
大事なこと、価値のあることにお金をかけることを留まってしまい、質の良いものづくりが廃れてしまってはいけません。
メーカーも、捨てられる商品づくりではなく、長く愛着を持って使われる商品づくりに、視点をシフトしてほしいと想うものです。
今日は雪かき
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から雪かき作業。午前中に大工さんが来てくれて打合せ。その後スケジュール調整と発注作業。午後は、夕方まで雪かき作業となりました。
2日間乗らなかった車の上の雪がこんな感じで、下の層は重い雪になっていて、雪をドカッと降ろしたら、車が少し持ち上がったみたいになりました。それだけ重かったんでしょうね。
40㎝ほど積もっていた駐車場の雪を、息子と二人でほぼ除雪しました。
水路までママさんダンプで運ぶのですが、水路がかなりの山になりました。
でも、まだ捨てる場所があるだけ助かっています。山積みにすると、今度溶けにくいですからね。
昨日まで居た関東の冬の青空が、あらためて羨ましく思いました。
モデルハウス見学2日目
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、昨日に引き続きの研修で、今度は茨城までバスに乗って行き、FPの家のお仲間の工務店さんで、斎藤建築工業さんのモデルハウスを見学させていただきました。
今日も、すこぶる良いお天気です。
こちらも、まだ出来立てのようなモデルハウスですが、南向きの窓から日射所得熱が入るものですから、エアコンも止めた状態でポカポカに暖かい家になっていました。
トリプルガラスの日本製木製サッシですが、あえて遮熱ガラスにはせずに、熱が取り込めるようにしています。
第1種換気と、空気清浄機を組み合わせて使用する工夫など、実験的なことをされていて、やはりFPの家の工務店さんは、勉強されている方ばかりだなと感心いたします。
使用しているものが、自然素材であることと、特に国産にこだわられているところが、いいなと思いながらお話し聞かせていただきました。社長さん本当にありがとうございました。
今回、2社の工務店さんを訪問してきましたが、思いのほか、地価の安い地域であり、逆に福井は田舎でもないぞと思わせていただくことになりました。
もちろん、安い土地柄でお仕事をするのも、それはそれで大変であります。土地が安いから家も安く作ろうと考えてしまいますからね。
FPの家のような、高性能住宅を作ることが、長い目で見てお得な家づくりになることは、プロから見れば明らかなことなんですが、そこをきちんとわかって下さるお客様とご縁を作っていくことは、地域関係なく大変なことだと思っています。
断熱性能や耐震等級の数値だけよくても、気密工事がしっかりできているのか、工務店が高気密高断熱の知識をどれだけのノウハウをもって仕事出来ているのか。
みかけに騙されない、地域でしっかり歴史を持ってやっている会社さんを選んでいただきたいと思いますね。
モデルハウス見学
福井 ライフコアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家北信越の研修で、FPの家のお仲間である、千葉県の工藤工務店さんのモデルハウスにお伺いしました。
本当に、かっこいいモデルハウスであり、細部の細かい納まりや、工夫にとても関心致しました。
デザインの良さに加えて、冬でもエアコン一台で全館が均一に暖かく、FPの家の性能の高さもしっかりと実現されておりました。
お写真紹介させていただきますね。
ロケーションもとってもいいところに建っていて、この場所を活かしたプランになっています。
久しぶりに、良いものを見させていただきました。
工藤社長、お忙しいところ時間を割いてご案内いただき、本当にありがとうございました。
私も負けずに、良いFPの家を建てていきたいと思います。
明日から出張
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場で、クロス工事現場指示。午後は、設計変更のまとめ作業でした。
こちらは、監視カメラの画像ですが、クロス屋さん照明を点けてパテ処理に頑張ってくれております。
今日は、そのほか電気屋さんと設備屋さんと左官屋さんが工事に来てくれておりました。
今晩から、積雪がありそうで、設備屋さんは雪が降る前にと、外の雨どいの接続に来てくれました。
天気予報では、福井も平地で30~40㎝とも書かれておりまして、交通機関の混乱が心配です。
さて、明日から千葉と茨城に、2日間出張となりますが、新幹線平常で動いてくれればと思います。
ちなみに、千葉や茨城は、晴れの天気のようです。西と東で同じ日本でも違いますね。
とりあえず、現場の方は空けられるようにしたので、職人さんたちよろしくお願いいたします。
soin/節分のお参り
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、穏やかで暖かい日となりました。
午前中は、外の片付け物をしたり、部屋の掃除をしたり…。
動くと暑くなるくらいで、今週寒波が来るというのに不思議な感じがしました。
お昼に、長男夫婦からプレゼントされた食事券があり、レストランで妻と食事をとってきました。
「soin(ソワン)」というフレンチレストランです。
美味しいと評判は聞いていたのですが、コース料理のどれもが美味しかったです。
前菜の前に、特別もう1品を出していただいたのですが、これがいきなり美味しくて、ああすごいと思いました。
福井の食材や、各地の厳選された食材を使って、優れた調理によって、素晴らしい料理が出来上がる。
それに対して、代価を出させていただいても当然だと思います。
私は、料理が不得手なので、料理人さんには、特に尊敬の念を感じるものです。
話を建築に置き換えてみると、大工さんや、各職人さんも、またリスペクトに値する人たちだと思っています。
家を建てる皆様、建てた皆様にもお話ししたいことですが、建築材料がたとえ同じであっても、それを使って作る大工さんの腕であったり、職人さんの技術であったりで、まったく違うものが出来あがるものだと、わかっていただけたらと思うのです。
誰がやっても、一緒では無いですね。
家造りは、もちろんデザインや間取りをどうするかも大切なことですが、良い職人さんたちに作ってもらえるかどうか、基本的なことも、念頭に置いて欲しいと想うものです。
さて、今日は節分でした。
夕方に、簸川神社さんへ、孫たちとも一緒にお参りに行ってきました。
毎年、交通安全のお守りと、節分の豆をいただいて帰ります。
今年は、孫が回したガラガラで、黄色いお花を頂戴しました。
家族でお参りをし、気持ちが晴々といたしました。
2月に入り
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
2月に入り、越前市の現場も大詰めとなりました。
来週からのクロス工事のため、不要な残材は引き上げました。
クロス工事が終わる頃に向けての材料発注や、各職人さんの手配についても、段取りも行いました。
月曜日に、クロス屋さんと、仕上げ材の切り替え部分や、貼らなくて良い部分など細かい指示に行く予定ですが、金曜日にクロス屋さんが先行して採寸と発注をかけてくれているので、少し安心です。
来週にまた寒波がやってくるみたいで、物流の滞りが心配ですからね。
とりあえず、クロス工事期間は、お任せするしかないので、その間にもう1件の現場の段取りを進めたいと思っています。
それと、来週の火曜日と水曜日に、FPの家北信越の研修で出張となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。