越前市のお宅のお引き渡し
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は、施工図作成とお引き渡し準備。午後は、越前市のお宅のお引き渡しでした。
今回のお施主様が、当社に来てお話しを聞いていただいたのが、2022年の2月25日だったと思います。
3年という月日の間、土地探しからでしたが、土地の話も二転三転して、それでも長くお付き合いいただいて、根気強く待っていただきました。
ほかに工務店やハウスメーカーなどもご覧になってこられたと思いますが、一貫してブレずに当社を信頼してくれていたことに、心から感謝したいと思います。
昨年の春に土地が見つかってから、着工までには、他の仕事も混みあってしまって、スタートが遅れてしまったと反省するところでしたが、始まってからは集中して取り組ませていただきました。
あらゆるところが普通でないというか、考えるところが相当にある建物で、それぞれ検証しながら、それぞれ施工図を何回も書き直して、すべてを最終形にもっていくまで、工事が始まってからもずっと図面を書き続けていたように思います。
越前市の補助金の絡みもあって、工期もずっと心配しながら進めてきまして、それも間に合って。現場の職人さんたちにも、協力してもらって、本当に感謝でした。
なんとか見学会もさせていただき、今日のお引き渡しを迎えて、最後までLAN配線を入れたりと作業もしておりましたが、無事お引き渡しが出来ましたこと感無量です。
本当に、娘を嫁がせる想いなので、最後まで何かしてあげたいという思いと、またこの先も、何かあれば飛んでくるつもりで、現場を後にしました。
まだ外構屋さんが工事をしておりますので、それも含めて見に来たいと思っております。
お施主様。このたびは本当にありがとうございました。これからも末永くよろしくお願いいたします。
エントランスからパントリーへ
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、「春分の日」ということで祝日でした。まだ肌寒いですが、今日はお昼に両親を外食に連れて行ってきました。少し外に出るのも楽しみだと思いますので。
その他、OBのお客様2件から、設備の不具合でご連絡をいただきました。祝日なので、それぞれ明日の対応となりますが、まずは、当社にご連絡いただければと思います。
さて、今日の写真です。
エントランス正面からの写真です。見学会でも、この玄関框の間接照明が素敵だとおっしゃっていただきました。
普通は、エントランスホールのど真ん中に照明を点けてしまいがちですが、アクセント壁を設けた場合は、その壁を照らしてあげることが必要です。人が見るところを照らしてあげないとね。
ただそれだけだと少し足りないので、写真には写っていませんが、玄関ドアを入って真上にもう一つダウンライトが付いています。
今回はさらに框にも付けたので、豪華な雰囲気になりましたね。
エントランスを左手に進むと、コート掛けやシューズクロークにつながります。こちらは、あらためてご紹介します。
もう一つ引戸がありますが、こちらはキッチン横に配置されたパントリーの引戸になります。
食材など買い物をして帰った場合、エントランスからすぐにアクセスできるので、重い食材の持ち運びも重宝すると思います。
左手に可動棚。奥は冷凍庫を設置する予定。右側がキッチンに入っていけるようになります。
エントランス側から見ても、棚のほうが見えないのも良かった点だと思います。
外構工事を進めています
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中あれこれ段取り作業。午後は、越前市の現場に行ってクリーニング作業を行いました。
こちらは、昨日撮影した南側の外観になります。屋根の形状に変化があり個性的ですね。
外構工事が進むと、軒下に広いタイルデッキが出来て、道路際はブロックとフェンスで囲われる予定です。
外構が出来たら、また撮影させていただきたいと思っています。
今日は、午前中雪がちらつく寒い日になりましたが、外構屋さん外部水栓柱の工事と、タイルデッキの型枠工事を進めてくれていました。
埋まってしまう型枠にブロックを積んで工事しております。なかなか見ない方法です。
これも、デッキの高さを床のレベルまで上げるために2段階でコンクリートを打設するのですが、建物基礎に型枠の仮釘を打ち込んだりしない、とても丁寧なやり方になります。
時間も手間もかかると思いますが、一生ものですから、しっかり作っていただくことが大切ですね。
追加の見学会を行いました
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市のお宅で、午前中は見学会の備品を置いた状態でご家族様に見学をいただき、午後からは、お施主様のご紹介のお客様にご見学いただきました。
FPの家は初めてのようでしたが、内容についてもご理解いただきまして、内外のデザインに関しましても大変ご満足いただけたようで、また次回、事務所とモデルルームもご家族も一緒においでいただける話となりました。
やはり、素晴らしい家が出来たので、見ていただけることだけでも嬉しいのですが、また当社の家造りにもご興味を持っていただき、次回お会いできる話になったことも、本当に嬉しいかぎりでした。
今回も、見学会をさせていただいて良かったなと本当に思います。
本日は、良いお天気になりましたので、外観の撮影も行わせていただきました。
この独特な形体から、イベント案内にも書かせていただきました「Wing(ウィング)」というネーミングを付けさせていただきました。
水下の軒先は出しながらも、妻側(屋根の側面)は軒ゼロという形状が、独特ではありますが、無駄な屋根の構成部材を減らして、なおかつデザイン的にも美しくなるところを狙っています。
シンプルに費用も落としながら、機能的には通気もしっかり確保していますので、すべてが理にかなったデザインというのを常に目指しているところです。
夜の撮影/エントランス
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はあれこれ雑用の処理と、松本の現場確認。午後からは越前市の現場で備品の取付作業と夜の撮影でした。
こちらはエントランスの夜の写真です。
日中でも、框につけた間接照明がエントランスの雰囲気を盛り上げてくれるのですが、夜は特に正面に貼られたエコカラットのルドラが、美しく映えます。
凸凹のあるタイルをお選びいただいたので、照明による陰影がなるべく出来るように、ダウンライトも壁に近づけて設置しました。
手洗いカウンターも、ルドラに合わせてグレーを選択されました。
ホワイトのボウルに、水栓やミラーなどの備品はブラックにして、ポイントを引き締めています。
エントランスに手洗いがあるのは、とても理想的ですよね。
予約制完成見学会終了
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、完成見学会の2日目でした。
午前中は、先日建て方を終えたばかりの工事中のお客様に見ていただき、今回は特に具体的にご自宅のコーディネートについても考えながらご覧いただけたと思います。
また午後からは、初めてFPの家をご体感になられるご家族でしたので、玄関に入ってすぐにFPの家の暖かさに驚かれていたようです。
24時間・全館冷暖房と換気のお話し。そして結露やカビが生えないことなど、見学会場でざっくりではございますが、お話しさせていただきました。
それにやはり、この家ならではの数々の特徴をお話しさせていただきまして、お時間もあっという間だったように思います。
何と言っても、こちらのお宅の間取りやデザインが素晴らしく、工夫した点もそれぞれに関心していただき、見ごたえも充分だったと思います。
「未来的な家だな」というご感想もいただきまして、やはり今までの家の概念から考えると理想的な家というとらえ方をしていただいたと解釈しました。
本当に、ご見学いただいた皆様に好評いただきまして、嬉しい限りの内覧会でした。
お施主様には、2日間の見学会お借りしまして、本当にありがとうございました。そして、ご友人の方も火曜日に個別で見学会もさせていただくことになり感謝申し上げます。
ぜひ、ご覧いただきたい建物でしたし、今後はお写真でもご覧いただけるように、明日からきちんと撮影もさせていただきたいと思っております。
越前市完成見学会1日目
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市のお宅の完成見学会1日目でした。本日は新しいお客様の予約は無かったのですが、午前中は息子夫婦が見学に。午後は16時から、OBのお客様が見学に来てくださいました。
こちらのOBのお客様には、見学会のたびに見に来ていただいておりまして、本当にありがたく思っております。また、とても素敵なお家を建てさせていただき感謝しております。
今回も、ブログをご覧になっていらして、お声掛けいただきましたもので、今回の建物も、展示場のモデルハウスのようだとおっしゃっていただきました。
こちらは、午後の空いた時間に一眼レフで撮った写真になります。
OB様奥様が、こちらのキッチンの面材を見られて、それぞれキッチンカウンターに使ったセラミックと、洗濯カウンターの面材に使われたものと同じものだと気が付かれました。
どちらの面材も、本当に素敵な色柄で、この建物にもピッタリだったと思います。
こちらのキッチンは、ワークスペースがとても広くとってあり、お施主様ご主人様からの、プラン段階からのご要望にお応えしたものです。
引出しを両側引き出しても大丈夫な広さですね。
いつもは、キッチンの床を長尺ビニール床シートでご提案していますが、今回はお施主様から木のフロアーのままでという要望で、その後フロアコーティングされることを知り、それも、お施主様が勉強されてこのようにされたんですね。
こちらのキッチンも、本当にこだわりのオリジナルキッチンです。今回の見学会の見所の一つですね。
明日は、見学会の2日目です。16時からの予約はまだ空いておりますので、ぜひお問い合わせください。
明日から完成見学会
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から見学会の準備を行いました。
少し備品も置いてみて、より住まいの実感が沸くようにと考えております。何もないと寂しいですものね。
当社の場合、見学会場に説明のパネルを置いたり、商談コーナーを設けたりはしないです。あくまで、建物の良さを見ていただくだけにしています。
それと、写真よりも実際の空間に立って見るのとは違っていて、やはり実物の方が素晴らしいと感じていただけると思います。
また見学会について、直接会社にご連絡いただいても私の携帯につながりますので、ぜひご連絡いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
備品の取付/建て方後の現場/玄関ドア修理
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場で、備品の取付作業。夕方に松本の現場確認。その後、お客様宅で玄関ドアのロックケース及びシリンダーの交換作業などを行いました。
越前市の現場は、外構屋さんが土間コンクリートをする範囲を砕石入れ転圧を行ってくれたので良かったなと思います。
道路との境目も、木材ででも段差解消すれば、駐車も出来そうです。
ダイニングテーブルの椅子も今日運んだので、見学会用の大きな備品はすべて持ち込めました。後は、明日飾るものを少し準備して整えたいと思います。
夕方に、松本の現場も見てきました。今日は大工さんにFPパネルの固定と、筋交い金物と取付作業を行ってもらいました。
明日は、午前中にサッシや玄関ドアが届くのと、午後からは外部の耐火ボードが運ばれてくる予定です。
パネル固定の際はめくっていたブルーシートも、また戻して貼ってあります。面倒ですが、基本、木材やパネルを雨に濡らさない工事というポリシーを守っています。
この後、スウェーデン製のスウェドアという木製の玄関ドアを施工したお宅で、鍵のシステムの故障で、部品を調達したものの交換作業に行ってきました。
お客様が、最初は鍵屋さんに連絡して、修理を依頼したらしいのですが、外国製で手に負えないということから、私に連絡があったものです。
ロックケースやシリンダー錠を交換するのは、特に問題なかったのですが、交換が終了してドアを閉めてみると、本体と枠が擦れて、ものすごく開け閉めが重たい状態になっていました。
冬の間、多少木部が湿気を帯びて、膨らむか反る場合があり、鍵が掛けにくくなったりする場合もあるのですが、それにしてもお子さんが開けられないのではと思うほど擦れていました。
太く大きな丁番が付いていて、国産のドアのようなわかりやすい調整もついていません。
取説を検索して調べて見ても、現在のスウェドアは丁番の調整仕様が違うようでした。
さらに探していくと、同じものの調整動画が見つかりました。
これって、けっこう難しいですよね。とにかく丁番カバーを上下外して、中の固定部を3か所緩めて、それから上と真ん中に二つある、リングを回して調整するものでした。
上下の丁番のそれぞれを少しづつ動かしながら、何度もドアを開け閉めしてみて、ようやくスルッと閉まるようになりました。
鍵屋さんは、この丁番は凄いな見たことないなと言って帰られたようですが、困っていても直さずに帰るんだなと思いました。
お客様には、「とにかく何でも困ったら連絡くださいね。」とお願いして帰りました。
私が建てた家に住むお客様には、とにかく快適にお住いいただきたいと願うものです。
さて、明後日から完成見学会です。予約空いておりますから、ぜひお問い合わせください。
越前市で、ちょっと遠いかもしれませんが、遠出してでも見る価値のあるお宅になっております。どうぞお待ちしております。
今日は建て方
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場で建て方を行いました。
息子も病み上がりですが復活して、朝から水かきとブルーシートめくりから始めました。
たくさんの材料から、まずは柱を建てていきます。
FP壁パネルを柱間に挟み込んでから梁を落としていきます。
妻側の屋根が3尺飛び出す特殊な形状で、太い梁で持ち出しています。
背が450もある大きな梁を、慎重に落としています。金物工法ですから、柱に断面欠損も無く、しっかりと固定できます。
床合板を敷いていきます。
銀色の紙を張ったパネルは、FPの天井パネルです。ここは下屋となる部分です。
下から見るとこんな感じです。105㎜の固いパネルが入るわけですから、水平の剛性も上がりますので、耐震的にも強くなります。
大きな吹き抜けのある建物なので、安全のため、これから仮設の床組みを作ります。
吹抜けの仮設床です。
2階の屋根も、FPの天井パネルでの施工になります。
息子と二人で段取りした桟があるので、どんどん落とし込んで、下からビス止めして、それから不要な桟を外します。
残りは屋根垂木と野地板の作業を残してお昼休憩です。
垂木は、変則的なピッチに見えますが、合板のサイズに合わせたピッチに追加して、タテハゼ屋根の下地ピッチに垂木を追加してもらっています。
お天気も1日持ってくれました。ほんとに良かったです。
建て方は、15時前に完了して解散し、その後に息子と二人でブルーシート養生を行いました。
建て方の日を決めるのが、本当に難しい天気予報だったのですが、お施主様が今日がいいと言ってくれたおかげで、元々天気予報も良くなかった日でしたが晴れました。
気温も19度くらい上がったのかな、どんどん服を脱いで作業しておりましたが、無事にやり切って、今日はとても満足です。
お施主様にも、いろいろお世話をおかけして、心より感謝申し上げます。