エコキュート・ユニットバス交換リフォーム1日目

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、自宅のエコキュートとユニットバスの交換工事の立会や作業と、合間に松本の現場で打ち合わせとプラン作成作業でした。

こちらが解体前の我が家のユニットバスです。26年くらい前のヤマハの製品となります。

蓄暖を入れて、IHクッキングヒーターに、温水器を設置した、ちょうどオール電化住宅が始まった頃であります。

ご覧のように、お風呂が貯湯式になっていて、タイマーでお湯が止まる水栓が付いています。

こちらのサーモスタットも壊れて、修理依頼も掛けましたが、TOTOさんもう作っていないし直せないという返事でした。

そして、この特殊な埋込水栓ですが、こちらもサーモスタットが壊れて、それも修理がきかなくて、前板を壊して板を張り付けてそこに普通のシャワー水栓を取り付けるしかないというメーカーからの回答でした。しかもかなりの高額で。

そんなわけでお風呂ごと交換することにしたのと、13年前に温水器から交換したエコキュートも、時期的に交換時期なので、この際フルオート式に交換することに決めたものです。

 

今回、「住宅省エネ2025」のリフォームの補助金をエコキュートで利用する予定で、蓄暖の撤去費用も補助金を使って本日撤去いたしました。

それに加えて、エコキュートは「ふくいはぴコイン」の対象にもなっているので、利用させていただこうと思っています。

 

本日は、エコキュートの交換作業と蓄暖とユニットバスの解体撤去でした。

解体後に、今回お風呂の窓も無くそうと思いまして、窓を外さずに埋める作業を行いました。

解体直後です。

窓面にビニールタイルの端材を貼り付けました。外からの見栄えの為ですが。

窓面に合わせてウレタンボード30㎜を貼って、可動部はコーキングで埋めました。

さらにウレタンボード30㎜を3枚重ね合わせて貼りまして、隙間はウレタンスプレーで埋めました。

最後は、一応気密テープ貼りでフィニッシュ。

窓は、どうしても断熱欠損になりますし、窓の掃除もしなくてはなりませんから、無いほうがいいというのが結論です。

もちろん、24時間換気が常備されているから行うので、換気に不安がある第1種換気のお宅にはお勧めいたしません。

 

明日は、ユニットバス組立と、設備配管・電気接続後にエコキュート稼働となります。

今日は、お湯は使えないのが我慢ですね。

2025年04月15日(火) 18:23 | カテゴリー: リフォーム, 家の性能について, 日記, FP工法   パーマリンク| |

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*


*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索