土舗装しました
今日は、OBのお客様宅で、「土舗装」というものを施工させていただきました。
土で固めた昔でいう「たたき」のようなものです。
せっかくなので、施工の流れをご紹介しましょう。
当初、歩道と玄関ポーチの段や花壇の隙間の部分に、南条砂利を敷き詰めて仕上げていたのですが、雨で土砂が流れてきて、ほとんど土で埋まってしまっています。
これを、3cmくらいの深さで掘りました。
土舗装にもいくつか種類があるのですが、今回は色と機能面を考えて、セメント成分の多めのネオハーデンサンドというものを使いました。
スコップで軽く入れていきます。
足で踏み固めていきます。
もう一度、粉を足してからコテでならし、最後に柔らかい刷毛で撫でてあげると、きれいに仕上がります。(写真の上のほう)
これに水を撒いたら完成ですね。水撒きは1回目柔らかいシャワー状でかけます。その後30分後くらいに、今度はたっぷりかけてあげます。
今回は、夏ということもあって、午後からもお客様に水を掛けていただきました。写真はまだ乾ききっていませんが、よく乾いてから周囲をきれいにお掃除する流れになります。
このたびこの土舗装を、材料だけ買って施工する予定でしたが、初めてなので施工指導をしてくださると言って、美浜町の北山建設さまが、わざわざ現場にお越しいただき、無償で作業を手伝ってくださいました。誠実な会社さんです。ありがとうございました。
この土舗装は、雑草が生えてしょうがないお庭に施工したり、駐車場にも厚みを増せば使用可能ということです。
コンクリートと違って浸透性があり、補修もまた同じ材料を使って簡単に治せて、しかも目立たないとのこと。メンテナンスもしやすそうです。
保水性がある分、家の周りに施工しても、照り返しの暑さというのも防げる利点があります。人にも環境にも優しい舗装材料ですね。これから使っていきたい材料です。
今日もあれこれ
今日はまた良い天気になりましたね。今日は写真を撮りそびれましたが、我が家の軒天井がうす汚れてきたので、塗装屋さんに再塗装をお願いしました。
この頃なんだかリフォームづいておりますが、忙しい時ほど、あれこれ気が付いてやれるものです。
午前中は材料の発注や、プラン作成をしたり・・・。午後は先日、雨で途中になったウッドデッキ囲いの再塗装に行き、その足で現場廻り。
基礎の完成写真を日記に載せていなかったですね。今日はポーチ柱が建つ位置のレベルの確認。設計通り出来ていました。材木屋さんでは建て方の準備作業で、最後の作り物などを行っています。
もうすぐ完成の現場では、クロス屋さんが明日で終わるということで、私もその後取り付ける作り物の採寸を行いました。まだまだ私のやる雑用が残っておりますが、ひとつひとつ出来上がるごとに喜びを味わっております。
太陽光発電勉強会/解体工事 3
今日は午後から、福井県太陽光発電普及協議会の技術講習会というのに参加してきました。
当社は直接の作業工事を請け負うわけではないのですが、住宅に太陽光発電を載せる責任上、工事の注意点やメンテナンスの勉強が必要と考えて、「ふくいPV事業者連絡会」の会員に入っています。
福井での施行例や、不具合のあった事例を勉強させていただきました。やはり予測の付く雪の問題から、パワーコンデショナーに虫などが入って不具合を起こす事例などは初めて聞きました。
施工の注意点は当然ながら、経年的に不具合を点検する流れを確立することが大事ですね。メーカーも保証書は出すけれど、売りっぱなしではなく、定期点検の方法なども提案してほしいものです。実際それがないから、こういう勉強会も必要なのですが・・・。
解体の現場も、上屋の解体は順調に進んだのですが、基礎がごつい基礎になっていて大変になっています。
立ち上がり部分はまだよかったのですが、ベース部分が地中梁かと思うほどの大きさ。32年経っていますので、コンクリートも相当固くなっています。
重機ではとても壊せなくて、機械を持ってきて梁の両側を斫ってからでないと崩せない状態。これは時間がかかりそうです。
雨の日に・・・
今日は、1日雨のお天気でしたね。
朝早くに現場に行って、ベースの型枠用の墨だしをしてきました。測量の機械を濡らしたくなかったので、手伝ってもらっている父に傘をかけてもらいながら行いました。墨は雨の日にも使えるものを使用します。
午後はお客様宅の排水が流れにくいということで行ってきました。流しの下のトラッフ゜を外してみると、ヘドロがごっそり付着していて、これだと洗浄剤も追いつかないかなと思うくらい。
こんなに汚れが付くんだなと勉強になりました。皆さんも汚れが軽いうちに定期的にパイプ洗浄剤を使われることをお勧めします。
会社へ帰る途中、ハウスメーカーさんの分譲地があるのですが、この雨の中で屋根のパネルを取り付けていました。その下は外壁まで仕上がっている建物。ちょっとびっくりしましたね。
プレハブのハウスメーカーさんの建物は、外壁から断熱材、内壁まで工場で完成されたものを、現場で組み立てていきます。
ですから、雨の日にやっているというのは、中が水浸しではないかと思うんですね。なにほどか処置はしていると思いますが、水の力は侮れませんよ。第一たしかグラスウールの断熱材を使っているメーカーだと思うので、濡らしたら台無しではないかと・・・。
今日は仏滅ですが、建売のことですから関係ないのかもしれません。しかし私はこういう作り方の家というのは我慢できないですね。
当社は、雨の日の建て方は行いません。断熱材はウレタンで雨で濡れても心配ないとはいえ、構造材から何から、濡らさないにこしたことはありません。
第一に雨の日は滑りますから、作業が危険という意味でも、雨の日はやらないことにしています。これだけは、お客様にもお願いして雨の日は延期させていただいております。
職人さんの段取り的には迷惑をかけますが、一生に一度の家づくりを数日待てないことはありません。大切に造りたいですからね。
換気システムのご質問
今日は午前中はお客様宅に訪問打ち合わせ。午後は建築計画をお持ちのお客様が来社されて、お話をさせていただきました。
ご計画を、実施に入る前にじっくりとお考えになることは結構なことだと思いますね。本日のお客様は換気システムのことにお詳しく、感心いたしました。
第1種換気の問題点をよくご存じで、当社のように第3種でやっているところを探しておられたとか。賢明な方です。
ハウスメーカーがほとんど第1種換気を採用しているように思いますが、本当にメンテナンスや長年使ってどうなるかを、お客様目線で考えていないように思えて仕方ありません。
Q値を上げるために、第1種を使えば計算上はよくなるかもしれませんが、年数が経って使えない代物になった時、たとえ機械は入れ替えられても配管までは治せないことになると思います。
第1種換気を使うというメーカーや工務店があった場合、しっかりとメンテナンスについてご質問されることをお勧めします。ちゃんと後々まで面倒を見てくださるかですね。
もちろん、第3種換気についてもメンテナンスの質問をしてください。家造りはお住まいになってからの使い方を考える事も、とても重要ですね。
どうぞ、ご質問などメールでも受け付けますので、お気軽に問い合わせフォームからご投稿ください。
換気システム-メンテナンス
今日は午前中、お客様宅の換気システムのメンテナンスに行ってきました。
年に1回はお客様宅に訪問させていただけますので、お客様のご健在やお家の様子も見させていただけるので、こちらの安心につながります。
写真はダイニングの上の排気レジスター。けっこうつまっていますね。やはり掃除は大事です。
汚れ具合は場所によってまちまちですが、キッチンに付けているものがやはり一番汚れます。レンジフードから逃げた分を採ってくれているのですから助かります。普通の家には付いていませんからね。
こちらは、換気システム本体をきれいに掃除した後の写真です。本体のメンテナンスは、機械の長持ちにもつながりますから、欠かせませんね。
これ以外に、給気レジスター部分の掃除とフィルター交換作業をします。ご主人は花粉症ということで、換気のメンテナンスは花粉の季節に入る前にやってフィルターも新しいものにしておきたかったようですね。
FPの家は、そういう花粉の季節でも、花粉フィルターが付けられる換気システムのおかげで、窓を開けずに換気できる点を喜んでいただいていると思います。
室外機カバー
昨日、日記に書いたように、今日はエアコンの室外機のカバーを2個作ってきました。
倉庫にストックしてあった材料を使って、朝のうちに作った施工図通りに、部材をすべて切断加工してから持って行って組み立てました。
狭いところですから、体をよじりながらですが、しっかり架台に固定して、頑丈なものを作ってきました。屋根と壁の材料は、また床の養生材です。
室外機に向かって右側はメンテナンスのためと、やはり空気の流れも考えて空けてあります。それでも、凍っていた左側面はカバーしたので、これで大丈夫かなと思います。
室外機のカバーというものも、本当は気の利いた製品があるといいのですが、これも今後も自分で作りましょうかね。
気が楽になる
今日は午前と午後と、それぞれお客様宅のメンテナンスに伺ってきました。
午前中は親戚にあたるお宅で、換気のメンテナンス。
父も手伝うと言ってついてきてくれたのですが、ご家族も皆手伝ってくれて、スムーズに作業が終わり大変助かりました。
その後、床下も潜って排水配管のチェックもさせていただきました。
午後は、トイレの水の出が悪いのと、ドアの調整に伺いました。
それぞれ、原因がわかり対処できてよかったです。
お客様にお茶を出していただき、ちょっとお話させていただくと、なんだかホッと安心します。
やはり、気持ちよく暮らしていただけてるかどうか、常に気にかかるものであります。
メンテナンスや訪問をさせていただくと、私の気が楽になるんですね。
それもこれも、FPの家のような、住み心地の良さがずっと続いてくれる安心な住宅のおかげだと思います。
太陽光発電の保守について
今日は福井県太陽光発電普及協議会の設立総会と技術講習会というのがあり行ってきました。
特定非営利活動法人「エコプランふくい」の呼びかけに応じたものですが、福井県からも事業委託を受けているものですね。
県のほうも、福井に現在19万6千戸ある住宅の中、現在約2%にあたる4,465戸に太陽光が載っているとのこと。
これを4%に引き上げることを今後の課題にしているそうです。その普及に貢献するための会ですね。
今回、技術講習会というのがありまして、つくばにある太陽光発電工学研究センターというところに所属する加藤和彦さんという方の話が聞けました。
テーマは「太陽光発電システムの不具合の実態と保守点検の必要性」という内容。
実際に現状の太陽光発電の設置と運用状況を、この方自らボランティアのように屋根に登って調査を続けて、現況を調べての話ですから、裏付けがあります。
なるほどと思う話ばかりで、とても感心して聞かせていただきました。
考えなくてはならないのは、国がHPでメンテナンスフリーだとうたっていて、補助金にしろ設置するところまでは面倒をみるけれど、その後のことは一切関知しないということ。
実際にはメンテナンスの責任を負うのはお施主様になるという話ですね。
言ってみれば当たり前のことなのかもしれませんが、やはり太陽光を載せるということで、お施主様も施工させていただく側としても、それ相応の覚悟は必要ということです。
けして普及を妨げる話ではなく、前向きにとらえて、ぜひ故障ということもあると向き合って使っていただきたいということですね。
メーカーのモジュールの出力保障というのがありますが、あれは実際に単体でしかも屋根に乗った状態で測定することは不可能に近いこと。
光の強さがどれだけで、温度がどれだけでというような条件で測ったものに条件を合わせるなら、取り外して検査工場にでも持っていかないとできない・・・。
ですので、まずは毎月でいいので、出力を記録しておいてほしいとのこと。
毎年の記録を見て、出力の落ち具合が激しいようなら、メーカーに見てもらうのがよいと思います。
まずは、ほったらかしにしないで、関心を持って見ていきましょう。
長く付き合っていくものですから、大事にしたいですね。