エントランスホール
今日は、設計作業と見積作業。夕方にエコキュート取替のお客様宅訪問打合せ。その後、木田の現場確認でした。
さて、今日はMNK邸のエントランスの紹介をします。
小さなエントランスホールですが、こんなふうに飾りが出来るカウンターがあるといいですね。心が和みます。
全体的にはこんな感じです。
上がり框の右側につけた手摺も、見学会でも好評でした。
照明は、普通なら空間のど真ん中についている感じになりますが、あえて散らしています。
カウンターの上は、もちろん飾り物を照らしますし、そのバックの壁も照らしているので、絵を飾ってもいいですね。
奥のほうは、階段の下で斜め天井があるのですが、その斜め天井と壁を照らすことで、壁を明るく反射させています。
人は目線の先が明るいと、明るく感じるものです。そこに暗い影があると暗く感じてしまいますからね。
それと、この照明の明かりは、階段下の物置の中まで照らしてくれます。
ホール側から見たカウンター収納です。
こちらも壁が明るく照らされているので、空間が明るく見えます。
機能も大事ですが、人が気持ちよく感じる照明計画が大切ですね。
見学会片付け
今日は、午前中高木中央の現場の撮影。その後、経理と事務作業。
午後は、木田の現場の墨出し作業。その後、見学会の備品の引揚げと清掃作業でした。
こちら、吹抜けの間接照明にライトアップされた、ダーラホースです。
備品も片付けてしまうと、もうこの現場ともお別れだなという感じになり、ちょっと寂しくもあります。
お客様に、最後に頼まれたフェンスと衝立を、今日は息子に造らせていたので、これを納めたら、11日には、とりあえずお引き渡しとなります。外構工事がまだ残っているんですけれどね。
また、写真もいっぱい撮ったので、まとめましたら、ぼちぼちご紹介していきます。
照明の見え方
今日は、日中は雨も無く風も無くて、嵐の前の静けさという感じでしたね。
夕方に、もう一度現場を見て廻って、気になる所を対処してきました。
今日は、午前と、改めて午後もお客様がプランの打ち合わせにおいでいただきました。積極的に動いてくださり、ほんとに助かります。
当社のことも、日記のバックナンバーをお読みいただいたようで、仕事の取組みに対するご理解もいただいて大変うれしく思いました。
他愛もないことを書いている事もございますが、家造りに対する正直な気持ちを書かせていただいておりますので、ご共感いただければ幸いです。
さて、見学会のご案内もさせていただき、さっそくご予約もいただきはじめました。
OBのお客様も、ご案内させていただきますので、ぜひどうぞ、ご予約くださいませ。
今日の写真は、見学会場の夜の写真をご紹介しますね。
LDKの写真ですが、こちらが照明を全灯点けてみた状態です。
こちらは、吹抜け部の間接照明を消してみた状態です。
普通に照明計画をすると、ダウンライトは直下しか照らさないので、天井面が暗く当たるというのがよく分かると思います。
最初の写真と比べていただくと、どちらが気持ちよい空間に見えるか、一目瞭然ですね。
リビングの照明を落として、ダイニングキッチンだけ照明を付けた場合です。
こちらは逆に落ち着いた雰囲気が出てきました。
ダイニングの照明と、キッチンの手元照明だけにした場合です。
こちらはダイニング照明だけにした場合です。
ディナーには、これくらい廻りを暗くして、料理に集中するのもいいかなと思います。
こちらは、キッチンの真上の手元照明のみの場合です。
実は案外、この手元照明だけでも、後ろの食器棚部分も見れたりするものです。
こちらは、キッチンの手元と通路部分の照明を同時に付けた状態です。
ダイニングの照明のシルエットがいいですね。
照明は、ただ付いていればいいみたいな単純なものが多いですが、どんなふうに空間が照らされるかと、想像して計画することが大事だと思っています。
照明設計
今日は、朝から事務所に籠って設計作業を行いました。
プラン作りでしたので、とりあえず他の仕事も山積しているのですが、仮置きして取り組みました。
こういうのは、休日か夜じゃないとなかなか集中できませんので。
というわけで。今日はあんまりネタが無いので、高木中央の写真を載せておきます。
こちらは、夕方に撮った写真で、まだ外光も入ってきてますので、照明の感じは、やっぱり夜の撮影をしてから、あらためて載せたいと思います。
その際に、こちらの照明計画の説明もさせていただこうかな。
室内は日中も明るくて、もちろんいいのだけれど、家はくつろぎの空間として、夜の雰囲気をとても大切に想っています。
疲れて家に帰った時に、ホッとする明かりであってほしいと考えています。
ただ明るいだけでなく、人が見るところを、どう照らすかとか、メリハリを考えた照明計画が必要です。
照明は、設計をしながらも、同時に検討を行っている感じですね。
そうしないと、配置のバランスが難しくなりますからね。
ただやはり、建物が建ちあがってから、現場を見て、再度これでいいかと検討し直すものです。
微妙な高さ関係もありますし。
手間をかけないで置こうと思えば、机上で出来ることですが、それで済ませたら、本当に良いものは作れないと思いますね。
クランカー
今日は、主に見積作業。夕方にお客様来社打合せでした。
大東の現場も、今日は土地家屋調査士さんに見てもらいましたが、外構工事などのほか、まだあれこれ仕事が残っています。
お盆休みも迫ってくるし、どこまで出来るかなというところで・・・。
キッチンの上に、トーヨーキッチンのクランカーという照明が付いています。
これを息子が使いたいというもので、これを吊るすために持ち出しのフレームを作ったりと、なかなか苦労いたします。
こちら、電気が点いてなくても、なかなかきれいで存在感のある器具でした。
実は、アウトレットの商品で安く購入したものです。
このほかに、まだ決まっていない照明器具があって、全体のお披露目をするには、まだちょっと時間がかかりそうです。
階段照明
今日は、午前中はお客様宅訪問エアコン取替工事立会い。その後、大東の現場。
午後は、春江のお客様宅へ、サンシェードを引掛けるフックの取付に。
その後は、大東の現場で作業。夕方お客様宅訪問でした。
大東の現場も、やっとエアコンが付きました。とっても涼しい。
エコキュートも付いて、電気工事・水道工事も完了です。
大東の現場の1階階段をチラ見せです。
照明をダイクロのスポットひとつで照らしたときの写真です。
暗い中に、浮かび上がるような照明の当て方になっています。
大掃除/仕事納め
今日は、事務所の大掃除をしました。
一応今日で仕事納めにしようかなと思います。
大掃除と言っても、書類の整理がほとんどで、あんまり変わらないのですが、でも、机廻りや棚などもスッキリしました。
本棚の上の間接照明です。
クラゲのふわふわ動くおもちゃは、観賞用の金魚の代わりですね。
LEDの色が変わるのと、動きが一定でないので、意外と観賞に耐えます。
必死で図面を書いていると、見ることも無いのですが、ちょっと息抜きにいいものです。
吹抜け照明
今日は、午前・午後とも外壁リフォームの現場で作業でした。
明日、足場ばらしを行うため、格子材の取付やバルコニーの不具合部分の修正。高圧洗浄などを行いました。
バルコニーも元々の業者の施工がよくなかったのですが、なんとか修正しました。
古いお宅のリフォームというのは、いろいろと想定外のことが出てくるものです。
さて、今日の写真は、吹抜けの写真。
吹抜けに取付けたスポットが、天井をライトアップしていますので、夜でもウェスタンレッドシダーの天井が映えます。
四角い開口部は、物干し室が見えています。こちらはブラインドを下げれば、中は見えなくなります。
コンパクトな家でも、こうして吹抜けで空間がつながっていると、普通の家以上に広がりを感じられます。
ただ、吹抜けを作っても、照明が入らず、暗い天井がぽっかり空いてしまうと、それはまた効果がありません。
照明でいかに生かすかが大事ですね。
リビング照明
今日は、午前・午後とお客様宅訪問があり、ほかに倉庫で作り物の加工と塗装。その他は設計作業と見積作業でした。
ここ最近、毎日のようにお客様からヘルプのお電話をいただき、伺っております。
急な内容がほとんどですが、それぞれ対応させていただきながら思うのは、やっぱりお客様にとって、心置きなく話せる相談相手があることが重要なんだろうなと思います。
それぞれ、細かく対応していきたいと思います。
さて、今日の写真ですが、リビングを全体照明を落として撮ったものです。
部屋中、全部が明るい家ではこういう雰囲気が作れませんね。
必要なところに必要なだけ照明があるというのが、理想だと思います。
ダイニングの照明
今日は、午前中にお客様宅訪問打合せ。その他は事務作業と設計作業を行いました。
今日は、ダイニングの照明について。
こちらのように、ダイニングテーブルの上が吹抜けになる場合があります。
腕木を出して、ペンダントを吊るす方法もありますが、機能的なスポットで照らしてあげれば、テーブルの位置が変わっても対応しやすいですね。
こちらは、隣接するキッチンカウンターのペンダントも点灯した様子。
色の具合もあって、落ち着いた雰囲気になりました。
ご家族そろって夕食の時は、こんな感じがいいかな。
こちらは、キッチンカウンターのペンダントを消して、キッチンのダウンライトを点けてみたもの。
ダイニングとキッチンに境界が出来た感じになりますが、ダイニングでご主人が遅い夕食を食べて、キッチンには奥様がいらっしゃる雰囲気です。
家中が明るく照らされて、のっぺりした雰囲気の家では、情緒的なものがありませんよね。
夜の暗さを楽しんでほしいなと思うところです。