サーバーがダウンして
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの「昨日」のブログです。
昨日は、サーバーがダウンしてしまって、ブログが書けない状態となってしまいました。
今朝に、プログラマーさんに診てもらって、最初は写真が多すぎて、サーバーがいっぱいになってしまったせいかと考察していたのですが、結局はサーバー会社のログのエラーということでした。
よくはわからないですが、ずっと使い続けているサーバーも古くなってくると、新しい記録との間で不具合が発生する場合があるのかなと思います。
創業してすぐにホームページを作り、ブログも早々に書き出した覚えはあるのですが、1年くらいした時だったか、それまでのブログが全部消えてしまう事故がありました。
ホームページの脆弱性もあって、仕方ないなと思いましたが、気を取り直してまたせっせと毎日書き出したものです。
2007年のものから、今でも振り返ると読めるのですが、さすがに自分でも読み返すことはないですね。(スマホだと、見れないかと思いますが、パソコン画面からは見れます)
どこかで、思い切って削除するかなとも思うところです。
ただ、今後も、止むことなくブログは書き続けたいと思います。
今日で完成見学会終了です。
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、予約制完成見学会の2日目でした。
ご見学に来ていただきました皆様ありがとうございました。
そして、この機会に会場をお見せいただいたお施主様にも、本当に感謝いたします。
皆様に、あれこれ感心して褒めていただくと、本当に嬉しくなり、見学会は、私にとってもご評価いただける楽しいひとときでもあります。
それぞれに、手をかけ、考えつくして完成させてきた経緯もありますので、お褒めの言葉をいただくと、いままでの苦労も吹っ飛ぶ想いです。
ありがたい二日間でした。
見学会予約制は明日から始まります
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は1日、見学会場の清掃と準備を行いました。
まだ準備中ですが、お昼に撮った写真です。
外構は、見学会後となりましたが、青空にブラックのエキストラ色の外壁が精悍に映りますね。
リビングの飾り棚は、詰込み過ぎないくらいに飾りました。
やはり照明が効いています。
グリーンを、市村が用意してくれたので、癒し効果も出ましたね。
今日は、チラ見せというところで、明日からの見学会で、ぜひご覧いただければと思います。
問い合わせが間に合わないといけないので、直接会社にお電話いただければと思います。
電話は、私の携帯に転送されますのでお待ちください。
では、よろしくお願いいたします。
来週末は予約制完成見学会です
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日孫のお守でした。
いよいよ次の週末は、栗森町のFPの家予約制完成見学会になります。
まだ、今週もあれこれ作業が残っていますが、なんとかできるところまで仕上げたいと思います。
外構の方は、見学会後の予定となりまして、その点は未完成となりますが、内部のインテリア空間は、充分にご覧いただけますので、ぜひこの機会にお申し込みください。
当社ホームページの「お問合せ」からお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
FPの家HPリニューアル
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に栗森町の完了検査立ち合いとお施主様現場打合せ。和田中の現場確認と基礎屋さん打合せ。その後は、事務所で見積作業と段取り作業でした。
こちら「FPの家」のホームページですが、昨日からリニューアルされたようです。
おそらく、よりスマホで見やすいホームページに改善されたのかなと思います。PCのサイトでも見やすくなったと思います。
FPパネルも性能が上がりましたし、性能値の表示も、これまでの平均値というより、実際に出ている良い数値を上げられているので、これも良いことだと思いました。
FPの家の優れた点が、皆さまによりご理解いただけるといいなと思います。
見学会ご案内/基礎工事進捗
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は栗森町の現場で、監視カメラの取外しや、備品取付作業。
午後は、和田中で始まっている基礎工事の進捗確認と打合せ。その他、あれこれこまぎれ仕事でした。
栗森町の現場ですが、本日、予約制の完成見学会のご案内をホームページにアップさせていただきました。
すでにご予約も記入させていただいておりますが、空いているお時間にぜひご予約いただければと思います。
先日からスタートしている、和田中の現場の工事写真も載せたいと思います。
地盤改良は、エコジオZERO工法というものですが、砕石を利用した杭工法となります。
無排土の施工となるので、現場がきれいに早く納まります。
基礎屋さんがスキトリ作業を行った後です。
砕石による杭なので、杭頭もユンボで削ることが出来るので、作業がスムーズに捗ります。
今日の午後の状態で、砕石を入れている途中です。
こちらの現場に、仮設の電気が入りましたら、監視カメラを設置して監理する予定です。
ゴールデンウィーク
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場の方は動いていたのですが、私は少し事務作業のほかは、明日の日曜と振り替えて休日とさせていただきました。
ちなみに、そのほかのゴールデンウィーク休日は、暦通りとする予定です。
今日は、お天気が悪いのかなと思いましたが、気候も穏やかな1日となりました。
用事があって出かけていましたが、車も冷房をかけないといけないくらいでしたね。
皆さまも外に出て、楽しい連休となりますように。
温水器交換の補助金
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前午後と温水器交換のリフォーム立ち合いのほかは設計作業。午前中の1時間だけ、孫の保育参観に参加してきました。
こちら温水器をエコキュートに交換した後の写真です。
今回、温水器からエコキュートに交換ということで、補助金は8万円。
これに温水器撤去で+5万円が付きます。
それに無線LANアダプター付きのリモコンにして+2万円。
ついでに蓄熱暖房機を撤去する工事を同時に行うことで+10万円。
ここまでで25万円の補助金が付きました。
さらに、現在福井で行われている「ふくい はぴコイン」の登録店に当社もなったので、
高効率エコキュートを購入するにあたって、4万円の「はぴコイン」を発行できます。
合計で29万円ですね。これはなかなか大きいです。
お客様も、電力の契約電力も蓄暖をやめたことで下がりますし、エコキュートによる電気料も下がることになるので、とても喜んでいただけました。
自宅FPの家:温度データ
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に栗森町の現場で墨出し作業。その後はベース型枠作業が行われました。
さて、今日はFPの家の性能についてご紹介です。
こちら、築25年のFPの家の自宅において、室内温度と外気温を測定した結果のグラフになります。
たくさんデータは取ったのですが、量が多すぎると分かりにくいものですから、1日を抜粋しました。
延べ床面積40坪の家で、7.5帖の大きな吹き抜けのあるリビングの1階で、エアコンから離れた、風の当たらない壁面で床から1.5m付近に取り付けた温度計のデータになります。
エアコンは1台だけで、吹き抜けの中央当たりにあるもので、設定温度は22.5度にしていました。
室温の平均値は21.6℃。外気温の平均値は2.3℃というところです。
家の内と外との温度差は19.3℃というところですね。
室温をもっと上げることは出来るのですが、実際は、これでも2階が暑くなりすぎてしまうのもあって、抑えています。
グラフで、外気温が10時に5.5℃に上昇している時もありますが、室内温度に変わりがありません。こういうところが、外気温に振り回されない、優れた断熱性能だということが分かりますね。
これらのデータは、SwitchBotというスマートホームの機械でデータをとっているのですが、とても安価に買えるもので、興味のある方はお試しください。
いずれにしても、築25年でもFPの家の性能は、充分に高い性能は保っているなと思いました。
モデルルーム「DUNE」
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、事務所隣に建てた、建物についてご紹介です。
家具も揃ってきたところで、そろそろモデルルームとしてご紹介してもいいかなと思いご案内です。
名称は「DUNE(デューン)」としました。
こちらの内装の雰囲気から来ているのですが、「砂丘」というイメージで命名しました。
壁・天井に塗ってあるベンジャミンムーアの塗装色が「Baja Dunes(バハ砂丘)」という名前がついていて、光の当たった色の感じが、まさに「砂丘」というイメージです。
外観は、シルバーのSGL鋼板で作った、オリジナルタテハゼ一文字葺きが近未来的なデザインとなっていますが、SF映画の「デューン砂の惑星」という作品もあり、これもイメージとして結び付けられるかなというところからでした。
建物自体は、当社の倉庫であり、作業場であり、そしてモデルルームとしても活用できる複合的なものになります。
モデルルームは、夫婦2人住まいの設定ですが、工気密高断熱住宅「FPの家」の住まい心地と、当社独自のデザインに関するこだわりと、様々な工夫が施されていますので、その力量を見ていただく建物となっています。
常設的なモデルルームとなりますので、ご覧いただきたいと思われる方は、ぜひ「お問合せ」から、まずご連絡をいただければと思います。