ヤマボウシ植樹/プレゼント

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一現場確認。10時からお客様来社打合せ。午後は、施工図の作成と発注作業。15時から開発の現場で工事の片付け清掃作業でした。

開発の現場ですが、造園屋さんに、ヤマボウシを植えていただきました。

水はけが悪くて、穴を掘ったら水が溜まるものですから、小ぶりのものを、根を盛り上げて植えていただきました。

周りにタマリュウを植えてもらったので、後は防草シートを敷いてから、南条景石で化粧したいと思います。

5月くらいから花が咲くそうで、長くお花が楽しめるそうです。

室内の残工事が今日で終わりまして、また清掃作業をしました。

ロフトにある天窓は、下に寝転ぶとこんな感じに見えます。

青空と流れる雲を眺めていても、気持ちいいでしょうね。

 

午後に、コーディネーターの辻野さんがいらして、カルテルのランタンを私にプレゼントしてくれました。

何事かと思いきや、FPの家デザインアワード2021のゴールド賞受賞のお祝いだそうです。

まさかそんなことと思いながら、これは欲しかったやつなので、ありがたく頂戴しました。

ほんとに見学会でも使えそうです。ありがとうございました。

 

辻野さんには、当社の建物を創業当初からずっとお世話になってきました。

ほとんど、当社の建物を引き立ててくださっているのは辻野さんのおかげですね。

ほんとに良い出会いに感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。

床パネル伏せ/お庭の修繕

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場で備品の取付作業。その後、大宮の現場で気密テープ貼り作業。その後、庭の框石修繕現場の後始末で、植え込みの復旧作業。午後はまた、大宮の現場に行き、養生シート貼りとブルーシート養生作業。その後また、植え込みの復旧作業でした。

開発の現場も、早く見学会準備に入りたいのですが、なかなか現場が重なって思うように作業は進んでいません。やっぱり設営は、前日の金曜日になりそうです。

大宮の現場です。床のFPパネルが取り付けられて、画像は気密テープを皆で貼っているところです。細かい穴もこの時点できっちり塞いでおきます。

FPパネルの上に、28㎜の床合板が張られました。これで床もしっかり剛性を持ちます。

床合板の表面を守るための透明の養生シートを貼っています。防水と工事中の傷み防止になります。

最後にブルーシート養生をします。

これで、建て方までに雨が降る日があっても大丈夫です。

 

植え込みの根っこが張り出して、花壇がずれてしまったのを、植え込みをいったん外して直し、また復旧したものです。

お客様からは、根止めを入れてほしいと言われて、やったことも無いのだけれど、ホームセンターで買ってきて、根止めを打ち込んでから埋め戻しました。

芝生の埋め戻しが、重くて一番厄介でした。土の始末も大変で。

当初は、庭屋さんに見てもらって作業をお願いしたのですが、簡単だからできるよと言って断られてしまって、やってみたのはいいけれど、重労働でした。

またうまく根付いてくれればと思いますが。

とにかく、こちらのお客様からは、毎年何でも頼まれてしまうので、お抱えの営繕課みたいになっています。

でも、本業は「FPの家」の新築がメインですので、OB様以外のリフォーム・メンテナンスは、お断りさせていただいております。新築のお客様に集中したいですからね。

どうぞよろしくお願いいたします。

FPの家デザインアワード2021ゴールド賞受賞

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝6時に東京から帰って、すぐに発注作業と連絡事項、現場へ材料運びと基礎工事設備工事打合せ。戻ってまたあれこれ段取り作業と、夕方お客様宅メンテナンスの訪問でした。

さて、今日は嬉しいご報告です。

FPの家デザインアワード2021におきまして、栄えあるゴールド賞をいただきました。

ゴールド賞をいただくのは、2014年のデザインアワードのKM邸様と2回目となりました。

今回は、ご投稿いただいた皆様からのコメントも入っていて、嬉しいですね。

賞をいただくのは、励みにもなりますし、また頑張ろうという思いになります。

今回のKN邸様にも、素敵なお家を建てさせていただき、本当に感謝をいたします。

また、残念ながら土俵に載せられなかった、ほかの当社のお客様のお宅も、すべて自信作でありますので、FPの家さんには、カタログなんかには載せてほしいなと思っている次第です。

 

本当は、もっといっぱい写真も載せたいところなので、ちょっとここで載せておきますね。

完成当初の撮影なので、お庭も丘の上が本当は人工芝が敷いてあったり、正面ファサードのほうも植樹があるので、もっと良いんですよ。

庭のあるお宅はいいなと思わせてくれる、ほんとに良い事例となった作品でした。

ウッドデッキ再塗装

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にリフォーム工事の設計と見積作業。その他、発注作業など。午後は、ZOOMでFPの家の会議出席。17時にスーモさん来社。その他はあれこれ段取り作業でした。

今日も、エコキュートを交換してほしいという依頼が入って、メンテナンス工事は突然やってきます。年末に向けて、いくつもあるメンテナンスもリフォームも終わらせていかないとと思っているところです。

 

こちらのウッドデッキですが、去年の5月に塗替えをしたものですが、もう表面の塗装が剥げてきてしまいました。下地との付着が悪かったのでしょうか。

息子にまた再塗装しに行かせました。悪かった床面ですが、サンダー掛けをしてから、塗装も3回上塗りしてきた模様です。

綺麗になりましたね。ウッドデッキも再塗装すれば蘇りますね。放っておかず塗装を掛けるのがお勧めです。

環境にマッチするデザインを

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、10時からお客様と打合せ。発注に関わる内容でしたので、本日お決めていただき助かりました。

その他は、明日のメンテナンスの準備作業と施工図・発注のまとめ作業。経理もしないといけないのですが、夜になりますね。

 

昨晩は、なぜか睡眠が浅くて、朝もボーっとしていたらお客様から電話をいただきまして、急ぎ手直しの内容でした。日曜日ではメーカーも連絡が取れず、1日もやもやしておりました。自分で出来る事なら、日曜祭日は関係なく動くのですが…。

人の感覚で、虫の知らせみたいなものあるのかもしれません。なにかもっと集中すれば回避できたのにということも、これまでも多々あって、反省するばかりです。

 

さて、こちら松岡のお宅の遠景になります。

建物がその環境にマッチするかというのが、デザインする時に一番に考えることです。

土地には、隣地の建物から、道路を含めた立地条件が必ずあります。雪の事もです。

その変えることのできない条件に対して、けして喧嘩するのではなく、だれもが納得する形をご提案することが大切ですね。

 

それと、外観の色も大切な要素です。

こういう田園風景の中では、白い建物は浮いてしまいます。自然の中にあまり存在しない色を使うというのは、馴染まないのですね。もちろんあえて目立たせる場合もあるでしょうけれど。

緑で青々した風景の中であったら、黒が似合うと思いますね。写真も、季節の良い時に撮るともっといいでしょう。

こちらは、2015年竣工のOK邸の遠景です。これを見ると分かりやすいかな。

黒のガルバのOK邸は、緑に馴染んでいて、白い建物は浮いてますね。グレーもちょっと中途半端な感じです。

白い外壁が駄目ではないのだけれど、もう少しデザインを頑張ってほしいですね。

環境や風景を台無しにしない家づくりを、工務店・ハウスメーカーさんにもっとお願いしたいところです。

明日は、完成お引き渡しです。

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日松岡の現場で、残工事と清掃作業、そのほか換気風量測定に日本住環境さんが来て測定。夕方に、開発の現場の配筋検査を行いました。

 

日本住環境さん曰く、デザインは良いし、性能も抜群で、宣伝をあまりしないのがもったいないくらいだと。

でも、棟数を絞って、1棟1棟を吟味して丁寧に作っているからこそのクオリティだと思っているので、これからも今のスタンスは崩しません。

いよいよ、明日お引き渡しなので、夕方まで粘って、細部のチェックをしながら終わりました。

明日の、お別れが寂しくなるところです。

 

開発の現場の鉄筋の配筋検査です。

寸法、配筋ピッチ、かぶり厚、補強筋の確認など、すべてOKでした。

鉄筋屋さんも忙しいらしく、今日しかピンポイントで来れないという話でしたが、きれいな仕事をしてくれました。

月曜日にはベースコンクリート打設の予定です。

地縄張り/ウッドデッキ完成

今日は、明日地鎮祭を行うための準備と地縄張り。書類の作成と設計作業。その他は、夕方にクリーニングを終えた松岡の現場確認でした。

こちらは、明日行われる地鎮祭の現場で、地縄張りを行ったところです。赤い紐を張りましたが、ちょっと見えないかな。

また新しい現場が動かせて、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。

 

こちら、松岡の現場の、ウッドデッキが完成した写真です。

設計変更をしまして、正面に1段増やしました。これで、どこからでも上り下りできますし、どこでもベンチのように座れます。お庭の活用が、楽しみです。

 

暗くなってから、お施主様もお見えになり、夜の照明もご覧いただきました。喜んでいただけているようで、ほんとに私も幸せです。

庭工事が進んで

今日は1日、松岡の現場で作業と、養生めくり。途中午後に、地盤改良の現場の現地打合せでした。

松岡の現場は、庭のリフォーム工事も進んでおります。

工事は、水曜日から始まっておりましたが、監視カメラで出張先からも確認しておりました。

元の樹木の剪定から始まって、庭の輪郭を作っていき、バーベキューが出来るテラスに、新しい樹木も加わります。楽しみですね。

ウッドデッキ工事も、来週月曜日の予定でしたが、月曜日が雨のようなので、前倒しして今日から作業に入ってくれました。

明日は、クリーニングが入りますので、いよいよ完成という感じになりますね。

カーポートについて

今日は、午前中は設計作業。午後は13時から17時までお客様来社お打合せでした。

土地のお話しとプランのお話しということで長くなりました。

悩ましいのは、カーポートや、外回りの収納や自転車の事を考えると、せっかくデザインしても、隠れてしまってがっかりとなってしまいます。

デザインのいいカーポートは、積雪20㎝までの仕様だったりするので、ご提案できないのが現状です。

建築で作れればいいのですが、予算がそこまで回せないのが辛いところです。

 

さて、夕方にデルモが散歩に出かけたがっていたので、松岡の現場まで行ってきました。

こちらのお宅は、カーポートが建っても、大きく隠れることは無いかなと思っていて、施工の段取りをしております。このような角度からの撮影は出来なくなるかもしれませんが。

カーポートが建つことで、サイドパネルで目隠しをしたり、バーベキューをしてても、雨でも逃げられるというような使い方を想定しています。

私はカーポート推進派ではありませんが、あればきっと欠かせなくなるんでしょうね。

青空と緑と

今日は、午前中丸岡の現場の外壁や内部のお引渡し前の清掃作業。と松岡の現場確認。午後は、事務作業その他でした。

今日も曇りの天気予報でしたが、そろそろ梅雨明けかなと思うような、青空が見られました。陽が差すと外は暑いですね。

掃除の合間に、晴れているうちにと、また外部の撮影を、ちょこっと行いました。

丸岡の現場のお向かいは、田んぼの緑がきれいで、一緒に写真を撮ってしまいました。

こちらは、人工芝のグリーンですが、青空のほうが映えますね。

お子さんに、ぜひプールで遊んでいただきたいと思っております。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索