軒天張り

今日は、朝一にエアコンが壊れて入れ替えてほしいというお客様宅へ訪問。その後現場廻り。午後はお客様宅換気メンテナンス。その他は設計作業を行いました。

セルフビルドのお客様ですが、軒天を塗装されて、乾かすのにこんな架台を作られておりました。これは、なかなかのアイデアですね。真似したいと思いました。

軒天を張る作業を始められています。ちゃんとパッキンを入れてすかしておりますね。木は動きますから、少しの余裕が大切ですね。

山祭り

今日は、午前中お客様宅で、プレハブ物置の組み立て。午後はお客様と現場打合せ。

その後、プラン作成の敷地確認。見積作成。夕方にお客様宅へ換気システムの部品届けでした。

休日に、お客様と組み立てようかと話をしていたプレハブ物置ですが、延び延びになってしまいまして、天気の良い日にこちらで組ませていただくことにしました。

敷地がちょっとだけ斜めになっているところに平行に組んで、雪がお隣に落ちないように、屋根の向きが開口部の左に落ちるタイプになっています。

基礎になる土間を先に基礎屋さんに作ってもらったので、組立に関しては簡単でしたね。

 

さて、今日は「山祭り」の日です。大工さんや材木関係の方は、仕事をお休みする日です。

私も、工務店の息子だったので、子供の頃から知っていました。大工さんが集まって、飲み会をしてましたね。

「山祭り」の日は、天候が荒れると言われていたのですが、今日はのどかな良い天気でした。

荒れないに越したことないですね。穏やかに過ごしたいものです。

ガルバのメンテナンス

今日は、午前・午後と換気システムのメンテナンス訪問。その後、家具屋さんと打合せ。その後一緒に現場確認。事務所に戻ってまた打合せとなりました。

家具屋さんとの打合せは、内容が11件あり、もう正直頭がパンクしそうなくらいなので、一部はまた改めて打合せとなりました。

正直、頼む私のほうも整理がつかないくらい仕事が来るのですが、それぞれ解決していかなくてはね。

今日、午前中に訪問した海の見える家の外壁です。

外壁はSGLというガルバリウム鋼板のシンプルな角波張りですが、海に近く、風が強くて、少し釘頭が浮いている部分があって、打ち直しをさせていただいてきました。

写真を見ても、釘は見えないですけれどね。

北側の外壁は、押されるからか、まったく大丈夫で、こちらの南側が引っ張られるのでしょうか、ところどころ浮きが見られ直してきました。

でも、ガルバの外壁は、サイディングのように欠けたりしないので、メンテナンスは楽です。

こちらは、いつも潮風にさらされている外壁ですが、きれいに見えますね。良い色を選ばれたと思います。

モデルハウスご案内

今日は、午前9時と午後1時半から、大東のモデルハウス見学のご案内。その他は。こまぎれ仕事と施工図と見積、発注作業でした。

午前の見学は、昨日FPの家の勉強会に講師に来てもらったFPコーポレーションの門田部長をご案内しました。

FPの家を、本当によく知り尽くした方なので、見てもらえて光栄でした。

午後の見学は、福井銀行さんの当社の新しい担当の方。前任の方から、絶対見ておいた方がいいとご紹介いただいたみたいで、今日はお二方で見学されていきました。

やはり見たことのない内装とプランだったようで、とても喜んで見ていただけました。FPの家の暖かさと、それをもってこういう間取りとデザインができる点を、ご理解いただきました。

モデルハウスと言うと、通常、万人受けするように作ろうと考えると思いますが、そうではなく、デザインとコーディネートを、いかに統一感を持って仕上げるか。それが、しっかりまとまっていれば、どなたも納得のいくものとなることを証明したかったですね。

ぶれないコンセプトで作り上げることが、とても大切だなと思います。

雨戸シャッター

今日は、朝一にプレハブ倉庫の基礎工事の現場指示。その後、二の宮の現場でフェンス工事の打合せ。その後は、施工図と見積作業でした。

二の宮の現場ですが、引違テラスサッシの雨戸シャッター取り付けも終わっています。

いつも、準防火地域でしかご提案はしていませんでしたが、これで安心感はありますね。

最近のニュースを見ていると、防犯にも、台風にもいいように思いました。

現場お客様打合せ

今日は、午後から二の宮の現場のお客様と、現場でコーディネートなどの打合せがあるので、朝から準備作業。戻ってからは打合せの整理など行いました。

庭から見た建物です。お庭に向けて開放的になっているのがよくわかりますね。

2階から石膏ボードを貼り始めまして、ロフトもオープンだったところが囲われてきました。

基本的には収納用なんですが、なにか他の事にも使いたくなる空間ですね。

完成がまた楽しみなお宅です。

セルフ基礎確認と庭工事確認

今日は、朝一に、丸岡の現場確認と作業。その後、メンテナンス依頼のお店の確認。その後、二の宮の現場確認段取り。午後は、見積作業でした。

丸岡の現場は、昨日にお施主様のセルフビルドで、鉄筋と型枠工事が出来ていましたので、レベルや寸法の確認作業をさせていただきました。

鉄筋も型枠も、うまく施工されていました。ご自身で施工しようとされる方は、ネットで調べて、しっかり勉強して取り組まれています。さすがですね。

現場も全体的に、着々と進んでおります。

 

二の宮の現場の方ですが、庭工事も進んでおります。

まっさらなお庭に作り込んでいくのではなく、元にある庭をリフォームしていくのは、やはり熟練の技と知識がないと難しいですよね。

元にある石を動かしたり、樹を移植したり。工事を進めていく順番もありますし。

図面を書いて、寸法を見てやるわけではなく、感覚になりますからね。

ほんとは、作業をずっと眺めて勉強したいところです。

庭工事/キソパッキン

今日は、朝一に二の宮の現場確認。その後、丸岡の現場でプレハブ車庫の墨出しと、基礎の墨出し作業。午後は、会計事務所に書類を提出してから、再度二の宮の現場確認と電気工事打合せ。その後また丸岡の現場で作業。16時から、FPの家福井支部のホームページ打合せでした。

二の宮の現場は、庭工事が今日から始まり、真ん中にあったカイヅカイブキを撤去する作業から行っています。

午後に見に行った時に、樹も撤去されて、前に座っていた大きな石も、邪魔にならない形に動かしておりました。

このくらいの重機では持ち上がらないと思うのですが、半分づつ底の土をとって、傾けながら動かすそうです。さすがですね。重機を運転しているのは小林庭園さんの社長さん自らでした。

後ろの駐車場の地主さんにお願いして、車両を入れさせていただくことが出来ましたので、助かりました。

ちょうど建物の真ん中が見えるようになりましたが、ここも後から目隠しになる庭に収まるものを置く予定があります。

丸岡の現場は、墨出しをして、キソパッキンまで施工できました。

型枠のある部分は、後打ちのポーチ階段です。

こちらも、建て方までもうすぐというところです。

梅雨明けですが雨でした

今日は、1日設計作業でした。電話で打ち合わせもありましたが、ほぼずっと机に向かって作業が出来ました。こんな日も必要です。

 

梅雨明けもしたみたいですが、今日は午前中から雨の天気になりました。

夏休み中のお子様のいるご家族は残念でしたね。

夏はやっぱり、スカッとした太陽と青空が見たいものです。

うちも、天気が良ければ、またモデルハウスでバーベキューでも出来たらよかったなというところです。

自転車小屋組立

今日は、午前中はTD邸で自転車小屋の組み立て設置作業。午後は、設計作業と現場段取り作業でした。

ということで、今日の写真は自転車小屋です。

ネットで買って、息子と二人で組み立ててみました。

ちゃんと素人さんでも組み立てられるように出来たキットです。でもやっぱり細かい調整とか、土間にアンカー止めとかは、お客様では難しいかな。

でも、安いのになかなかよくできているほうだと思います。アルミの屋根だけのやつでも、結構な金額になりますからね。

3方が囲われていますし、自転車置き場にはいいですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索