ポーチ照明

今日は、午前中丸岡の現場でお客様打合せと経理の仕事。午後は次男が帰ってくるのでオフとさせていただきました。

次男もまだ大学が冬休み中なのですが、いろいろと忙しくて東京に戻っていました。

その中でも、先輩に頼まれて、卒業制作の課題で、舞台照明を担当したらしいのですが、その先輩の作品が最優秀に選ばれたらしく、本当に感動して嬉しかったという話を聞きました。

本当にお手伝いしたかいがあったと思いますし、人のお役にたてる経験を積んでいくことは、とても価値あることだと思いました。

こういう喜びというのは、苦労があって、さらにお金儲けでもなく、自分が犠牲を払ってきたなかで、得られたものですものね。良かったと思います。

 

さて、今日の写真です。

二の宮の現場の夜の写真ですが、ポーチの部分です。

ご覧の様に、ダウンライトが壁寄りに配置されていますので、きれいにコンクリート打ちっぱなし調のサイディングが照らされています。

これが、普通に真ん中に付いていると、上の方が暗がりになるでしょうね。

照明は、真ん中に付けると、映らない空気を照らしているようなものですから、必ず何に光を当てるかということを考えるのが大事です。

今回の場合、玄関ドアにもしっかり光が当たって、木目も活かされていますね。

照明も家それぞれで、同じパターンで良いわけではなくて、場所と配置に合わせて考えることが大事です。

夜の撮影

今日は、午前、午後と丸岡の現場確認と大工さん、電気屋さんと打合せ。

その他は、二の宮の現場で、見学会の片付けと家具の入れ替えの立会い、備品の取付作業などでした。

 

昨晩は、節分でしたので、行きつけの簸川神社さんにお参りに行った後、夜の撮影を行いました。

その中の1枚です。

庭に対して、スポットライトがあるので、部屋を暗くして撮影してみました。

こうやって、夜に庭を眺められるのもいいですね。

夏は夕涼みをしたり、バーベキューなんかも出来そうです。

見学会終了

今日は、見学会2日目で、無事終了いたしました。

初めて当社の見学会をご覧いただく方も多くて、皆様から感嘆のお言葉をいただきました。良い見学会でした。

優れたFPの家の性能に、デザインも間取りも、さらにお庭の効果もあって、本当にすばらしい家が出来ました。

根気よく、お打合せを重ねていただきました、お施主様のおかげですね。

本当にありがとうございました。

 

今日は、お天気も良く、お昼の空いた時間に、外の撮影を行いました。

北側の正面外観です。シンプルな外観に、ちょこっと出窓風なアクセントを加えながら、キリッとした印象に仕上げています。

裏通りから見ると、また印象の違う外観です。白っぽいコンクリート柄のサイディングとブラックのガルバで、こちらも引き締まった印象の外観です。

東、西、北の窓を最小限にし、南側に集中して大きな窓を設けました。まさに庭に面して、開放したプランです。

家づくりは、敷地の環境・特性をしっかり生かしたプランを作ることで、すべてが活きてくることがわかりますね。

最初に、しっかりとしたゾーニングを行うことが大事だなと、改めて思います。

本当に良い家が出来て、私も大満足です。

見学会1日目終了

今日は、二の宮の現場の完成見学会1日目でした。

ご予約は、午前中2件だったので、午後から家族も見たいということで見てもらって、

その他に、お客様のご友人ご家族様と、明日の予定を振り替えて本日見学いただいた方などで、夕方まで1日ご案内という形になりました。

皆様には、まるでモデルハウスみたいと言われるくらい良くできた家で、間取りもデザインも感心してみていただきました。

もちろんFPの家ですので、暖かさもバッチリで、優れた性能もご体感できたことと思います。

明日も、ご案内が楽しみですね。お待ちしております。

午後から晴れてきて、月が出てきたので、建物と一緒に撮影してみました。

軒天張り

今日は、朝一にエアコンが壊れて入れ替えてほしいというお客様宅へ訪問。その後現場廻り。午後はお客様宅換気メンテナンス。その他は設計作業を行いました。

セルフビルドのお客様ですが、軒天を塗装されて、乾かすのにこんな架台を作られておりました。これは、なかなかのアイデアですね。真似したいと思いました。

軒天を張る作業を始められています。ちゃんとパッキンを入れてすかしておりますね。木は動きますから、少しの余裕が大切ですね。

山祭り

今日は、午前中お客様宅で、プレハブ物置の組み立て。午後はお客様と現場打合せ。

その後、プラン作成の敷地確認。見積作成。夕方にお客様宅へ換気システムの部品届けでした。

休日に、お客様と組み立てようかと話をしていたプレハブ物置ですが、延び延びになってしまいまして、天気の良い日にこちらで組ませていただくことにしました。

敷地がちょっとだけ斜めになっているところに平行に組んで、雪がお隣に落ちないように、屋根の向きが開口部の左に落ちるタイプになっています。

基礎になる土間を先に基礎屋さんに作ってもらったので、組立に関しては簡単でしたね。

 

さて、今日は「山祭り」の日です。大工さんや材木関係の方は、仕事をお休みする日です。

私も、工務店の息子だったので、子供の頃から知っていました。大工さんが集まって、飲み会をしてましたね。

「山祭り」の日は、天候が荒れると言われていたのですが、今日はのどかな良い天気でした。

荒れないに越したことないですね。穏やかに過ごしたいものです。

ガルバのメンテナンス

今日は、午前・午後と換気システムのメンテナンス訪問。その後、家具屋さんと打合せ。その後一緒に現場確認。事務所に戻ってまた打合せとなりました。

家具屋さんとの打合せは、内容が11件あり、もう正直頭がパンクしそうなくらいなので、一部はまた改めて打合せとなりました。

正直、頼む私のほうも整理がつかないくらい仕事が来るのですが、それぞれ解決していかなくてはね。

今日、午前中に訪問した海の見える家の外壁です。

外壁はSGLというガルバリウム鋼板のシンプルな角波張りですが、海に近く、風が強くて、少し釘頭が浮いている部分があって、打ち直しをさせていただいてきました。

写真を見ても、釘は見えないですけれどね。

北側の外壁は、押されるからか、まったく大丈夫で、こちらの南側が引っ張られるのでしょうか、ところどころ浮きが見られ直してきました。

でも、ガルバの外壁は、サイディングのように欠けたりしないので、メンテナンスは楽です。

こちらは、いつも潮風にさらされている外壁ですが、きれいに見えますね。良い色を選ばれたと思います。

モデルハウスご案内

今日は、午前9時と午後1時半から、大東のモデルハウス見学のご案内。その他は。こまぎれ仕事と施工図と見積、発注作業でした。

午前の見学は、昨日FPの家の勉強会に講師に来てもらったFPコーポレーションの門田部長をご案内しました。

FPの家を、本当によく知り尽くした方なので、見てもらえて光栄でした。

午後の見学は、福井銀行さんの当社の新しい担当の方。前任の方から、絶対見ておいた方がいいとご紹介いただいたみたいで、今日はお二方で見学されていきました。

やはり見たことのない内装とプランだったようで、とても喜んで見ていただけました。FPの家の暖かさと、それをもってこういう間取りとデザインができる点を、ご理解いただきました。

モデルハウスと言うと、通常、万人受けするように作ろうと考えると思いますが、そうではなく、デザインとコーディネートを、いかに統一感を持って仕上げるか。それが、しっかりまとまっていれば、どなたも納得のいくものとなることを証明したかったですね。

ぶれないコンセプトで作り上げることが、とても大切だなと思います。

雨戸シャッター

今日は、朝一にプレハブ倉庫の基礎工事の現場指示。その後、二の宮の現場でフェンス工事の打合せ。その後は、施工図と見積作業でした。

二の宮の現場ですが、引違テラスサッシの雨戸シャッター取り付けも終わっています。

いつも、準防火地域でしかご提案はしていませんでしたが、これで安心感はありますね。

最近のニュースを見ていると、防犯にも、台風にもいいように思いました。

現場お客様打合せ

今日は、午後から二の宮の現場のお客様と、現場でコーディネートなどの打合せがあるので、朝から準備作業。戻ってからは打合せの整理など行いました。

庭から見た建物です。お庭に向けて開放的になっているのがよくわかりますね。

2階から石膏ボードを貼り始めまして、ロフトもオープンだったところが囲われてきました。

基本的には収納用なんですが、なにか他の事にも使いたくなる空間ですね。

完成がまた楽しみなお宅です。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索