屋上庭園
今日は、午前中お客様宅訪問と、FPコーポレーション富山の支店長が来社打合せ。その他は、設計作業を行いました。
今日は、暖かい日になりました。桜の開花も早まりそうな感じですね。
The Arkの日中のバルコニーを見た写真になります。青空だと良かったんですけれど。
16畳分くらいの屋上庭園という感じです。
外が気持ちいい季節になってきたので、バルコニーにも椅子とか置きたいところです。
こちらは、デルモを連れて行った時の写真です。
午後からは、日陰になりますが。お隣とはこんな感じで見えません。
窓は、Low-Eの遮熱ガラスなので、鏡の様になって日中はほぼ中が見えませんね。
また、椅子を置いてみて、写真が撮れたらなと思います。
ふたつのエントランス
今日は、午前中に敷地調査と敷地図作成。午後は、事務所で打合せの後、お客様宅訪問建築ご相談。その後、現場確認とお客様宅修繕依頼確認とお引き渡し後のお客様宅へ訪問でした。
建て方前の現場を足場の上から写したものです。今日は、息子に建て方前のいろいろ準備をさせました。
明日は、いったん雨のようですが、建て方当日の金曜日は、なんとか曇りから晴れに向かいそうです。天気予報には、いつもながら、やきもきさせられます。
先日、SS邸の夜の撮影に行って、ポーチの写真も撮ってきました。
こちらは店舗側で、奥の引き違いサッシの向こうは、車庫になります。
お客様に、車庫に入ってもらえば、雨に濡れずに入れる動線ですね。
こちらは、住宅側のポーチになります。
玄関ドアが二つあるだけでも、贅沢な感じがしますが、メイン玄関はドアも重厚感があります。
店舗兼用住宅は、玄関が別々でないと、お客様も気兼ねしますから、やはり必要ですね。
防雪塀の板取付
今日は、お昼に業者さんをモデルハウス見学をしてもらったほか、防雪塀の工事や現場確認作業などでした。見学は金沢の業者さんでしたが、福井にも金沢にもこんな建物は無いと言ってくださいました。
さて、こちらが防雪塀です。
柱の長さは、3mにして、とりあえず2.5mまで板塀をお願いしたいとの要望で作りました。
一番下に這わせてある板は、塀の上の方で板に押す力がかかっても、下の板で雪の荷重で押さえるようにバランスをとるためのものです。
板の隙間は、台風でも風が抜けやすくするためですね。
まずは、これで大雪が来ても、安心して雪の季節を迎えられることと思います。
モデルハウス見学会3日目終了
今日は、週末おいでになれないお客様と、業者の方向けにモデルハウスの見学会を行いました。
午前中に、いつもお世話になっている銀行さんもお二人で見に来られて、とても喜んでお帰りになられました。かなりインパクトがあった様子でしたね。
午後は、デザインにうるさい美容室のお客様。ご意見いただくのがいつも楽しみにしている方です。今度またゆっくりと美容室でお話しお聞きします。
夜は、お世話になっている問屋さんとお店の皆様が来て下さり、また楽しんで帰られました。以前、日中見てくださっているのですが、夜もご覧になりたいとのことで、おいでいただきました。
直接の家を建てるお客様でない皆さまですが、それでも、そのお一人お一人の反応が、それぞれこちらの勉強になります。
自分だけで考えて、独りよがりになってはいけませんからね。
ただ基本的には、まず自分が気持ち良いと感じなくては、家も提供のし甲斐がありません。
こうしたらお客様喜ぶだろうなとか、常に快適に幸せに過ごせる空間づくりに取り組んでいることを、このモデルハウスの内容からも汲み取っていただけたら幸いですね。
防雪塀の柱施工
今日も、日中曇りではありますが、雨が降らないうちにとあれこれ現場作業となりました。
午前中は、お客様宅にポストの取付。その後、換気システムメンテナンスのお客様宅へ。
午後は、防雪塀の段取りで、柱を建てに行きました。
今年の大雪の時に、3日間通って、雪すかしをしたお宅です。
雪は軒先に巻き込んで真下に落下するのですが、今年は溜まった雪がすごいことになり、お隣に入らないように板を差し込んだりしてあったのですが、それも越えようとして、もう一つ上まで板をあげて、さらに、越えそうなのを雪を逆に積み上げて塀を作ったものです。
そんな経験から、今回、支えとなる柱を建てて、今度これに横材の板を張る予定です。とりあえず、年内にやってしまわないとね。
ほんとに大変な大雪でしたが、終わってしまうと忘れてしまいますね。
辛かったことも忘れるからいいのでしょうけれどね。人間って便利に出来ています。
辛いことも経験を積んで、体も心も強くなっていくんでしょうね。
ポーチ
今日は、朝一に現場で大工さん打合せ。その後、お客様宅換気メンテナンス。その後、外構工事作業。その後、設計作業で、夕方にお客様と現場打合せでした。
さて、今日の写真です。
昨日ご紹介したポーチを別角度から撮った写真です。
やっぱりデザイン的に、アクセントポールが効いていると思います。
照明も、ダウンライトがドアと外壁を照らすので、全体が明るく感じます。
シンプルなポーチですが、ちょっとした工夫でよく見えるものです。
今日は、お引き渡し
今日は、朝一に現場で大工さん設備屋さんと打合せ。その後事務作業と見積作業。
夕方に、若杉の現場のお引き渡しでした。
お引き渡し前に、ポーチの写真を撮らせていただきました。
玄関ドアを出て、横に曲がって降りるのは、カーポートを避けるためなのですが、玄関からまっすぐ進むといけないので、アクセントポールを立てさせていただきました。
ポールの影が映って、面白いですね。
お引き渡しも無事済んで、ホッとしておりますが、またちょっと寂しい気もします。
また、生活を始められてからのすみごこちを、伺いたいですね。
バルコニー手摺リフォーム
今日は1日、お客様宅でリフォーム工事を行いました。
こちらのバルコニーの格子の取付作業を行いました。
格子材は、準備してあらかじめ塗装も終わっていたものを、取り付ける作業です。
7月に、バルコニーの木製手摺のメンテナンスとリフォームということで、塗装作業から始めました。
木製手摺を塗り終わったところの写真です。
これだけでもいい感じなんですが、手摺全体をもっと丈夫にするために格子で補強しようというご提案をしています。
ただこの後、忙しさのあまり、なかなか格子材を付けに来る時間が取れなくて・・・。
昨日、現場採寸を行い、部材のカットを済ませてから、本日取付作業を息子と二人で行いました。
なんといっても梯子で作業を行ったので、なかなか大変でしたが・・・。
でも、仕上がりを見て満足です。
ポーチ
今日は、午前中にお引き渡し後のお客様のところへ、届いたポストと表札などを取付けに伺ってきました。
ブルーの外壁なので、ポストも表札もブルーで合わせました。
さわやかな感じに仕上りました。
ちなみに、こちらは夜の撮影時に撮った写真です。
暗いところで、ポッと明るい空間が見えるとホッとする感じですね。
シマトネリコ剪定
今日は、気になっていたシマトネリコの剪定を行いました。
葉っぱも多いし虫もいてフンを落とすので、早くなんとかしないとと思っておりました。
切っては、離れて見て、また切って。というふうに、なかなか難しいです。
切り落とした口は、傷まないように癒合剤というものを塗ってあげます。
ゴミ袋3袋分は落としましたが、始末も大変で、けっこうな労働になりますね。
どんな仕事も楽ではないなと思います。
大きい虫くんも見つけました。
気の毒ですが、育ててあげられないので、葉っぱの中で静かに眠っていただきました。