防雪塀の柱施工
今日も、日中曇りではありますが、雨が降らないうちにとあれこれ現場作業となりました。
午前中は、お客様宅にポストの取付。その後、換気システムメンテナンスのお客様宅へ。
午後は、防雪塀の段取りで、柱を建てに行きました。
今年の大雪の時に、3日間通って、雪すかしをしたお宅です。
雪は軒先に巻き込んで真下に落下するのですが、今年は溜まった雪がすごいことになり、お隣に入らないように板を差し込んだりしてあったのですが、それも越えようとして、もう一つ上まで板をあげて、さらに、越えそうなのを雪を逆に積み上げて塀を作ったものです。
そんな経験から、今回、支えとなる柱を建てて、今度これに横材の板を張る予定です。とりあえず、年内にやってしまわないとね。
ほんとに大変な大雪でしたが、終わってしまうと忘れてしまいますね。
辛かったことも忘れるからいいのでしょうけれどね。人間って便利に出来ています。
辛いことも経験を積んで、体も心も強くなっていくんでしょうね。
ポーチ
今日は、朝一に現場で大工さん打合せ。その後、お客様宅換気メンテナンス。その後、外構工事作業。その後、設計作業で、夕方にお客様と現場打合せでした。
さて、今日の写真です。
昨日ご紹介したポーチを別角度から撮った写真です。
やっぱりデザイン的に、アクセントポールが効いていると思います。
照明も、ダウンライトがドアと外壁を照らすので、全体が明るく感じます。
シンプルなポーチですが、ちょっとした工夫でよく見えるものです。
今日は、お引き渡し
今日は、朝一に現場で大工さん設備屋さんと打合せ。その後事務作業と見積作業。
夕方に、若杉の現場のお引き渡しでした。
お引き渡し前に、ポーチの写真を撮らせていただきました。
玄関ドアを出て、横に曲がって降りるのは、カーポートを避けるためなのですが、玄関からまっすぐ進むといけないので、アクセントポールを立てさせていただきました。
ポールの影が映って、面白いですね。
お引き渡しも無事済んで、ホッとしておりますが、またちょっと寂しい気もします。
また、生活を始められてからのすみごこちを、伺いたいですね。
バルコニー手摺リフォーム
今日は1日、お客様宅でリフォーム工事を行いました。
こちらのバルコニーの格子の取付作業を行いました。
格子材は、準備してあらかじめ塗装も終わっていたものを、取り付ける作業です。
7月に、バルコニーの木製手摺のメンテナンスとリフォームということで、塗装作業から始めました。
木製手摺を塗り終わったところの写真です。
これだけでもいい感じなんですが、手摺全体をもっと丈夫にするために格子で補強しようというご提案をしています。
ただこの後、忙しさのあまり、なかなか格子材を付けに来る時間が取れなくて・・・。
昨日、現場採寸を行い、部材のカットを済ませてから、本日取付作業を息子と二人で行いました。
なんといっても梯子で作業を行ったので、なかなか大変でしたが・・・。
でも、仕上がりを見て満足です。
ポーチ
今日は、午前中にお引き渡し後のお客様のところへ、届いたポストと表札などを取付けに伺ってきました。
ブルーの外壁なので、ポストも表札もブルーで合わせました。
さわやかな感じに仕上りました。
ちなみに、こちらは夜の撮影時に撮った写真です。
暗いところで、ポッと明るい空間が見えるとホッとする感じですね。
シマトネリコ剪定
今日は、気になっていたシマトネリコの剪定を行いました。
葉っぱも多いし虫もいてフンを落とすので、早くなんとかしないとと思っておりました。
切っては、離れて見て、また切って。というふうに、なかなか難しいです。
切り落とした口は、傷まないように癒合剤というものを塗ってあげます。
ゴミ袋3袋分は落としましたが、始末も大変で、けっこうな労働になりますね。
どんな仕事も楽ではないなと思います。
大きい虫くんも見つけました。
気の毒ですが、育ててあげられないので、葉っぱの中で静かに眠っていただきました。
土台伏せ/外部洗濯機置き場
今日は、朝一に土台搬入。その後FPパネル搬入がありました。
現場は広い土地なのですが、4t車しか入らなくて、2台に分けてパネルは搬入しました。
土台や大引きなどの材料も、いつもより多いですね。
土台がきれいに伏せ終わりました。量が多かったので、パネルの伏せ込みは、明日から行う事にしました。
建て方まで置いておくパネルと、明日使うパネルも、ブルーシートで養生しておきます。
今日は、それ以外に、大東の現場のお隣さんから頼まれた、外部の洗濯機置き場の工事を行いました。
お子さんの野球で汚れたユニホームやズックを洗う洗濯機を入れたいとのご要望です。
お母様の家とお嬢様の家の間のウッドデッキの隙間に造るという事で、アルミ屋さんにも相談したのですが、狭すぎて部材で作れないと断られてしまいました。
そんなわけで、ギリギリのサイズで設計し、息子に先日から段取りさせて造らせていましたものを、今日外装を取付けながら設置しました。
中には、洗濯機が1台置けるスペースと、棚とコンセントを用意しました。
排水は、マンホールに落とし込むようにして、給水は二股の水栓に交換して、ホースをつなげるようにしました。
いろんなことを頼まれますが、便利になって喜んでいただければなによりです。
見学会終了
今日は、見学会3日目を行わせていただきました。
午前中は、当社の建物を始めて見学される皆さまで、これまで見学してきたお宅とは、まったく違った家だと高評価をいただきました。ありがとうございました。
ダイナミックな空間構成から、細かい見せ場や工夫まで、他社とは一味違う内容だったと思います。
なにより、ここに住まいしたら快適だろうなと思えるような家造りが信条ですので、まずは、これからお住まいいただくお施主様に、満足していただくことが第一です。
そして、お住まいになられてからも、住まいに関する様々なことをサポートしていきたいと思っています。
お施主様には、3日間見学会にお借りさせていただいたこと心より感謝申し上げたいと思います。
バルコニーに人工芝
今日は、朝のうちに大東の現場のバルコニーに人工芝を敷いてみました。
さっそくですが、デルモをつてれて遊ばせてみました。
葉の長さが35ミリの物で、けっこうふわふわで気持ちがいいです。
ちょっと座って撮影。
日差しで熱くはなっているのですが、見た目からも涼しげになりました。
囲われたバルコニーなので、人目を気にせず、ゴロゴロ出来そうです。
エバーアートボード
今日は、朝一現場確認。その後金沢のショールームへ。
午後は、発注作業の後、現場で作業立ち合い。
その後、夕方にお客様宅訪問2件でした。
金沢のショールームというのは、外構製品を多く作っているタカショーさんの北陸営業所にお邪魔してきました。
目当ての製品はエバーアートボードというパネル材です。
88色もあるので、サンプルを引くより見に行った方がいいだろうと行ってきました。
こちらを、お隣さんとの目隠し塀として検討しています。
その他にも、外構照明のシステムも見てきて、なかなかよかったですよ。
さて、話は変わりますが、先日当社の足場に、お隣の建設会社が勝手に足場を固定したという話をしましたが、今日お詫びの連絡がありました。
お互いに、良い流れでお仕事していきたいと思いますね。