シンボルツリー

今日は、現場作業と打合せ。施工図の作成と現場墨出し確認。

その他は経理の仕事を行いました。

 

今日は、小雨から雨となりましたね。

6月になると梅雨の季節になるのが、ちょっと現場作業的に憂鬱になります。

雨が降ると、工事が延期しますからね。

でも、無理しないのが一番です。

晴れの日は必ず来るのですから。

先日の晴れの日に撮った、事務所のシマトネリコです。

冬の後には、スカスカになって、かわいそうな姿をしていたのですが、

造園屋さんのアドバイスも受けて、剪定したのがよかったのか、

いい感じに葉が茂りました。

やはり、手を加えてあげることが大事なのかもしれませんね。

ゴーヤの蔦

今日は、家の用事と、午後にお客様宅訪問メンテナンス打合せなどでした。

 

昨日、母がゴーヤの苗を植えてくれたので、またいつものようにゴーヤの網を張りました。

貼り終えてから、ふと見ると、もう蔦が網に絡まっていました。

なんでわかるのかなと不思議になりますね。

また、今年も大いに茂ってくれて、日除けと実を楽しませてくれると助かります。

GWに入って

今日は、午前中は設計作業。午後にお客様来社プラン提出打合せ。

その後は、現場確認と、明日のメンテナンスの材料買い出しでした。

 

いよいよGWに入りましたね。

なんとか、今日までに終わらせたかったプランも提出できて、とりあえずホッとしております。

今回のプランは、特殊な内容だったもので、なかなか骨が折れました。

 

GWも前半は、おそらく仕事をしておりますが、後半にお休みをいただく予定です。

お天気も、2日と3日はくずれそうですが、概ね良さそうですね。

事務所のシンボルツリーのシマトネリコも、新芽が出てきました。

大雪で折れたところや枯れたところを、ちょこちょこ剪定も入れて、ちょっと寂しくなっていたのですが、また元気を出してきてくれて、うれしいです。

樹も、ちゃんとした生き物で、やっぱり見てあげることが大事かなと思いますね。

南条砂利敷き込み

今日は、朝から庭工事の続き。その後、鉄工所でサンダー掛け作業。

午後は、サンワカンパニーのモデルハウス見学。その後またサンダー掛け作業。

その後、あれこれ段取り作業でした。

GWに入ると、あれこれ物流も止まるので、事前の段取りが大事になります。

こちら庭の工事は、防草シートを敷き込んだところです。

南条砂利を敷き込んで、スッキリいたしました。

元々、庭に切った木の根っこがいっぱいあったのと、左の増築をした部分に犬走りが無かったため、雪解け水が落ちて、土が跳ねて外壁が汚れてしまう事で相談があったもの。

コンクリートをしてほしいとも言われたのですが、それではアプローチが寂しくなるので、このような提案をさせていただきました。

庭の切り株撤去

今日は、午前中大東の現場のお隣さん宅で、庭の木の根っこを取る作業の立ち合い、その他作業。

午後も、大東の現場で作業の後、鉄工所に行き、息子と合流して鉄骨階段のサンダー掛け作業を行いました。

あらかじめフェンスを外して、手掘りや重機で根っこを掘り上げました。

写真のは、一番大きいやつですが、小さな庭に12株もありました。

土も捨てに行ってもらって、明日は防草シートを敷いてから、南条砂利で仕上げる予定です。

オンリーワン・イベントカー

今日は、親戚宅で、リフォーム工事測量と、そのための下準備作業その他を行いました。

古いお宅ですが、バルコニーを外し、サッシに直接雨が当たるようになってから、雨漏りがするそうで、サッシ自体を外して壁にしてほしいという工事です。

大工さんが、今忙しくて頼めないので、私が工事することにしました。

今日は、測った寸法で、下地組立と断熱材の加工。仕上げのプリント合板の切り出しまで行いました。

明日、朝からまた工事の予定をしています。

 

夕方、東工シャッターさんが、オンリーワンの商材を作っている富山のナンゴーさんという会社さんと、イベントカーで来社しました。

大げさな営業ですが、実際に実物を触ったり見たりするのも悪くはありませんね。

写真のポストも、やっぱり写真ではわからないのですが、くるくる円状の模様なんです。

表札も、壁から浮いたものも最近多いですが、取付け部から錆が流れる現象が起きたので、今はそこをステンレスにしているのだとか。

鋳物手摺も以前使ったことがありますが、こちらはアルミ製だそうです。

曲げの部分はバー材で曲げて、まっすぐな部分はパイプにして、軽量化とコストダウンを図っているらしいです。

つなぎ目が全く分からないキレイさです。 富山の高岡とか職人さんで有名ですものね。

「どんなデザインでも、オーダーで造りますよ。」ということなので、試してみたいところです。

雪囲い/土間シート施工

今日は、午前中は事務作業。午後は、自宅の雪囲いと現場で作業でした。

自宅の雪囲いは、今年リフォームして取り付けた外部格子にプラダンをくくりつけるだけです。

例年、桟を渡してから竹の簾をくくりつける、なかなか大変な作業をしていたのですが、今年からは簡単です。

近くで見ると、こんな感じです。

直接、木の格子に雪がくっつかないのも、耐久的に安心です。

 

大東の現場は、今日まで基礎屋さん作業をしてくれまして、裏通りの土のすきとりをして、砕石入れまで行ってくれました。

お蔭で、現場もきれいな状態で年を越せそうです。

土間シートを施工しました。お天気も持ったので、おかげでテープ留めも出来て良かったです。

鉄筋工事は来年ですが、砕石のまま置いておいて積雪があると、雪と石が混じって雪かきが大変になるので、先に行ったわけです。

土間シートの上に、養生用のブルーシートを張りこんで押えました。

これは積雪しても、雪かきで土間シートを破らないようにという配慮です。

雪が積もったら、ある程度ママさんダンプで搬出したら、あとはシートごと包んで雪を型枠から出す作戦です。

現場も、状況に応じて、臨機応変に考えて対処します。

温水器屋根取付

今日は、午前中現場で地盤改良打合せとお客様宅で温水器の屋根取付。

午後は、設計作業と現場打合せと作業を行いました。

古いお客様からの要望で、温水器の上に屋根をこしらえてほしいとのこと。

屋根と言っても、落雪の衝撃が気になるという事で、ポリカとかの屋根を付けるのではなく、ウッドデッキ材のスノコのような屋根で受け止めることにしました。

雪止めは付いているのですが、軒先に巻き込んだ雪が落ちるんですね。

温水器を交換したところで、大事にしたいという想いのようです。

 

大東の現場は、砕石地業が終わりました。

明日から、地盤改良の杭打ち工事が始まります。

鋼管杭なので、泥も出ないので、きれいに工事が進められるように砕石地業を先に行ったものです。

解体とフェンス取付作業

今日は、久々の快晴になりまして、大工さんと一緒に1日外作業を行いました。

先日の台風で、屋上庭園のパーゴラが壊れてしまい、撤去を頼まれていました。

ただ、見学会やその後の長雨で、なかなか作業に入れなくて、今日の日まで待ちました。

こちらも、写真では分かりずらいですが、柱が根元から折れて、前に倒れてしまっております。

まずは、蔦を刈り取る作業からですが、ここまで育っていると、絡まっていてなかなか大変です。

既存のラティスフェンスを再利用し、背を低くして手摺の高さに合わせて残す計画でしたが、痛みが激しく、急遽交換する方法に変更いたしました。

このあたりのことは、お任せいただいているので、こちらの裁量でベストな方法でやらせていただきます。

 

私は、資材を買いに走り、大工さんは解体した材料を、階段から降ろしやすくするため、細かく裁断して袋詰めをしてもらいました。

なにしろ4階の上の屋上なもので、とにかく階段の上がり降りだけでも体力を消耗します。

 

買い出しから戻って、大工さんがお昼をとっている間に、私は塗装作業を行いました。

午後からは、塗装が途中までも、組立作業を行い、私は追っかけ取り付けた後も塗装作業。

なんとか完成しました。明日がまた雨なので、今日で終わってよかったです。

明日は、1階まで降ろした30袋近くのゴミを、軽トラに積んで、ゴミ収集業者まで持っていきます。

外壁のこと

今日は、午前中に越前市のお客様宅2件で換気メンテナンスと浄水器カートリッジ交換など。

午後は、外壁リフォームの現場で、サイディングの浮き部分の固定作業。帰ってからは設計作業でした。

今日は、久しぶりの良いお天気で、いろいろ他のこともやりたかったのですが、まずはお客様が優先ですね。

春江のお宅の、晴れた日の写真です。黒のガルバが精悍です。

古いサイディングのリフォーム工事をしていて思うのは、やっぱりサイディングよりガルバのほうが雨仕舞もいいし、ずっと長持ちするなと・・・。

サイディングも昔のものよりは、今はずっと良くなっているとは思うのですが、どちらがいいかと問われれば、ガルバの方が家のためには良いと答えるでしょうね。

簡単にきれいな家が出来ますから、大半の家がサイディングで作られておりますが、必ずメンテナンスの必要な時期が来ます。

永久的なものでないことを、納得の上でご使用いただきたいと思いますね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索