土台伏せ/外部洗濯機置き場
今日は、朝一に土台搬入。その後FPパネル搬入がありました。
現場は広い土地なのですが、4t車しか入らなくて、2台に分けてパネルは搬入しました。
土台や大引きなどの材料も、いつもより多いですね。
土台がきれいに伏せ終わりました。量が多かったので、パネルの伏せ込みは、明日から行う事にしました。
建て方まで置いておくパネルと、明日使うパネルも、ブルーシートで養生しておきます。
今日は、それ以外に、大東の現場のお隣さんから頼まれた、外部の洗濯機置き場の工事を行いました。
お子さんの野球で汚れたユニホームやズックを洗う洗濯機を入れたいとのご要望です。
お母様の家とお嬢様の家の間のウッドデッキの隙間に造るという事で、アルミ屋さんにも相談したのですが、狭すぎて部材で作れないと断られてしまいました。
そんなわけで、ギリギリのサイズで設計し、息子に先日から段取りさせて造らせていましたものを、今日外装を取付けながら設置しました。
中には、洗濯機が1台置けるスペースと、棚とコンセントを用意しました。
排水は、マンホールに落とし込むようにして、給水は二股の水栓に交換して、ホースをつなげるようにしました。
いろんなことを頼まれますが、便利になって喜んでいただければなによりです。
見学会終了
今日は、見学会3日目を行わせていただきました。
午前中は、当社の建物を始めて見学される皆さまで、これまで見学してきたお宅とは、まったく違った家だと高評価をいただきました。ありがとうございました。
ダイナミックな空間構成から、細かい見せ場や工夫まで、他社とは一味違う内容だったと思います。
なにより、ここに住まいしたら快適だろうなと思えるような家造りが信条ですので、まずは、これからお住まいいただくお施主様に、満足していただくことが第一です。
そして、お住まいになられてからも、住まいに関する様々なことをサポートしていきたいと思っています。
お施主様には、3日間見学会にお借りさせていただいたこと心より感謝申し上げたいと思います。
バルコニーに人工芝
今日は、朝のうちに大東の現場のバルコニーに人工芝を敷いてみました。
さっそくですが、デルモをつてれて遊ばせてみました。
葉の長さが35ミリの物で、けっこうふわふわで気持ちがいいです。
ちょっと座って撮影。
日差しで熱くはなっているのですが、見た目からも涼しげになりました。
囲われたバルコニーなので、人目を気にせず、ゴロゴロ出来そうです。
エバーアートボード
今日は、朝一現場確認。その後金沢のショールームへ。
午後は、発注作業の後、現場で作業立ち合い。
その後、夕方にお客様宅訪問2件でした。
金沢のショールームというのは、外構製品を多く作っているタカショーさんの北陸営業所にお邪魔してきました。
目当ての製品はエバーアートボードというパネル材です。
88色もあるので、サンプルを引くより見に行った方がいいだろうと行ってきました。
こちらを、お隣さんとの目隠し塀として検討しています。
その他にも、外構照明のシステムも見てきて、なかなかよかったですよ。
さて、話は変わりますが、先日当社の足場に、お隣の建設会社が勝手に足場を固定したという話をしましたが、今日お詫びの連絡がありました。
お互いに、良い流れでお仕事していきたいと思いますね。
シンボルツリー
今日は、現場作業と打合せ。施工図の作成と現場墨出し確認。
その他は経理の仕事を行いました。
今日は、小雨から雨となりましたね。
6月になると梅雨の季節になるのが、ちょっと現場作業的に憂鬱になります。
雨が降ると、工事が延期しますからね。
でも、無理しないのが一番です。
晴れの日は必ず来るのですから。
先日の晴れの日に撮った、事務所のシマトネリコです。
冬の後には、スカスカになって、かわいそうな姿をしていたのですが、
造園屋さんのアドバイスも受けて、剪定したのがよかったのか、
いい感じに葉が茂りました。
やはり、手を加えてあげることが大事なのかもしれませんね。
ゴーヤの蔦
今日は、家の用事と、午後にお客様宅訪問メンテナンス打合せなどでした。
昨日、母がゴーヤの苗を植えてくれたので、またいつものようにゴーヤの網を張りました。
貼り終えてから、ふと見ると、もう蔦が網に絡まっていました。
なんでわかるのかなと不思議になりますね。
また、今年も大いに茂ってくれて、日除けと実を楽しませてくれると助かります。
GWに入って
今日は、午前中は設計作業。午後にお客様来社プラン提出打合せ。
その後は、現場確認と、明日のメンテナンスの材料買い出しでした。
いよいよGWに入りましたね。
なんとか、今日までに終わらせたかったプランも提出できて、とりあえずホッとしております。
今回のプランは、特殊な内容だったもので、なかなか骨が折れました。
GWも前半は、おそらく仕事をしておりますが、後半にお休みをいただく予定です。
お天気も、2日と3日はくずれそうですが、概ね良さそうですね。
事務所のシンボルツリーのシマトネリコも、新芽が出てきました。
大雪で折れたところや枯れたところを、ちょこちょこ剪定も入れて、ちょっと寂しくなっていたのですが、また元気を出してきてくれて、うれしいです。
樹も、ちゃんとした生き物で、やっぱり見てあげることが大事かなと思いますね。
南条砂利敷き込み
今日は、朝から庭工事の続き。その後、鉄工所でサンダー掛け作業。
午後は、サンワカンパニーのモデルハウス見学。その後またサンダー掛け作業。
その後、あれこれ段取り作業でした。
GWに入ると、あれこれ物流も止まるので、事前の段取りが大事になります。
こちら庭の工事は、防草シートを敷き込んだところです。
南条砂利を敷き込んで、スッキリいたしました。
元々、庭に切った木の根っこがいっぱいあったのと、左の増築をした部分に犬走りが無かったため、雪解け水が落ちて、土が跳ねて外壁が汚れてしまう事で相談があったもの。
コンクリートをしてほしいとも言われたのですが、それではアプローチが寂しくなるので、このような提案をさせていただきました。
庭の切り株撤去
今日は、午前中大東の現場のお隣さん宅で、庭の木の根っこを取る作業の立ち合い、その他作業。
午後も、大東の現場で作業の後、鉄工所に行き、息子と合流して鉄骨階段のサンダー掛け作業を行いました。
あらかじめフェンスを外して、手掘りや重機で根っこを掘り上げました。
写真のは、一番大きいやつですが、小さな庭に12株もありました。
土も捨てに行ってもらって、明日は防草シートを敷いてから、南条砂利で仕上げる予定です。
オンリーワン・イベントカー
今日は、親戚宅で、リフォーム工事測量と、そのための下準備作業その他を行いました。
古いお宅ですが、バルコニーを外し、サッシに直接雨が当たるようになってから、雨漏りがするそうで、サッシ自体を外して壁にしてほしいという工事です。
大工さんが、今忙しくて頼めないので、私が工事することにしました。
今日は、測った寸法で、下地組立と断熱材の加工。仕上げのプリント合板の切り出しまで行いました。
明日、朝からまた工事の予定をしています。
夕方、東工シャッターさんが、オンリーワンの商材を作っている富山のナンゴーさんという会社さんと、イベントカーで来社しました。
大げさな営業ですが、実際に実物を触ったり見たりするのも悪くはありませんね。
写真のポストも、やっぱり写真ではわからないのですが、くるくる円状の模様なんです。
表札も、壁から浮いたものも最近多いですが、取付け部から錆が流れる現象が起きたので、今はそこをステンレスにしているのだとか。
鋳物手摺も以前使ったことがありますが、こちらはアルミ製だそうです。
曲げの部分はバー材で曲げて、まっすぐな部分はパイプにして、軽量化とコストダウンを図っているらしいです。
つなぎ目が全く分からないキレイさです。 富山の高岡とか職人さんで有名ですものね。
「どんなデザインでも、オーダーで造りますよ。」ということなので、試してみたいところです。