エントランスポーチ
今日は、朝から設計作業。その後外壁リフォームの現場へ、コーキング工事の打合せと、お客様と色決めの打合せ。
午後も設計作業の後、15時からお客様プラン打合せでした。
色決めも、プランも最終的にはお客様の判断になりますから、当然迷いますよね。
いずれの判断をされても、当社としては最大限に良くなる方向にまとめていきます。
ご安心くださいね。
春江のお宅のエントランスポーチです。
壁付けのブラケット照明という選択肢もありますが、照明自体を目立たせなく、アクセントとなる壁を目立たせる方法だと、こういうダウンライトがいいと思います。
もちろん、プランにもよりますので、その都度ご提案していきたいと思います。
お引き渡し
今日は、午前中に外壁リフォーム工事のお客様のお宅に、足場の組立確認と指示。
その後、外壁メンテナンスのお客様宅確認。
その後、春江の現場に、残りの網戸の取付と、外廻りの残材引揚げ。その他内部の雑工事と清掃作業。
一旦戻って、事務作業の後、夕方にお引き渡しを行いました。
今日で、こちらのお宅ともお別れです。
寂しくなりますが、また、あれこれお邪魔いたします。
外構も、これから徐々にやっていかないといけませんしね。
とてもいいお宅になって、私もとても満足しております。
家を建てるたびに味わう喜びは、お客様あってのお蔭です。
ほんとうに、ありがとうございました。
家の明かり
今日は、午前中見積作業と設計作業。午後から現場で後片付けなど作業でした。
昨日、夕暮れ時に撮影したウッドデッキと暗く青味がかった空です。
雲が多くて、いつも見る夕焼けが見られませんでしたが、真っ暗になる前の撮影で、こういうきれいな空が撮れます。
ご主人が帰ってきて、ホッとするのが家の明かりですよね。
暖かく迎えられる家がここにできました。
夜の撮影
今日は、朝から1日現場作業となりました。
明日からお天気が悪くなるみたいで、今日のうちに出来ることを、あれこれ行いました。
日中も良いお天気で、昼間の撮影も行ったのですが、夕方から夕陽を撮りたいなと待っていたのですが、残念ながら日が落ちる頃に雲が広がってきました。
写真はまだ編集してないので、今日はこちらのiPhoneで撮ったもので。
たくさん撮りましたので、またボチボチ日記に載せさせていただきますね。
ウッドデッキ作業中
今日は、午前中春江の現場で棚板の取付作業。
午後は、先日の台風で雨樋が壊れたというお客様の現場確認。
その他は、見積作業と設計作業でした。
春江の現場は、ウッドデッキの製作にかかっております。今回は樹脂製のデッキです。
大きいので、今日1日では完成しなかった様子でした。
室内の私の現場作業は、棚板もたくさんあって、まだ全部は完成できませんでした。
設計や事務作業との兼ね合いで、ずっと現場にいられないのですが、やってしまいたい気持ちを抑えて、全体の段取りを見ながら進めて行きたいと思います。
自宅リフォームのビフォーアフター
今日は1日、溜まっていた経理の仕事を行いました。
さて今日は、自宅リフォームのポイントをご紹介したいと思います。
こちらは完成写真。
1階の中央にだけ、人が通れる開口部を作って、あとは全て格子にする発想でやってみました。
いざとなれば格子を、必要な部分カットして穴を開けてもいいと思っています。
当たり前のことですが、面格子が垂直で、間隔がずれないように、基準墨をしっかりとって施工しました。
足場のかかっている時の写真です。
元々、壊れた雨どいを治すために足場が必要で、そのついでにリフォームしようと思い立ったのが始まりでした。
できるだけ、既存の構造を生かして、シンプルに造る方法を考え、元のバルコニーの手すりも下地の骨に活かしています。
ただし、柱や梁との面が揃っていない分を樹脂パッキンを打って埋める方法を取っています。
そのまま取り付けると、格子が歪んでしまいますからね。
格子材に使った、杉の垂木です。下地材の割にきれいなものが手に入ったので採用。
本数にすると、261本にもなりました。こちらの加工と塗装だけでも、かなり大変でした。
材料もデッキ材に使うような材料だと、高額になりすぎて・・・。
これで費用は1/5で済みました。
足場を組む前に木部はすべて塗替えを行いました。
塗替え作業の途中ですね。
夏休みで帰っていた長男に、壁面塗装から格子材の塗装と取付まで、だいぶ助けられました。
一人だったら、やろうって気にならなかったかもしれませんね。
はずかしながら、元の状態はこんな感じでした。
西日がきつく、毎年下げてきたすだれも、汚くなってしまって・・・。
塗装も、家の裏側とあって、正面の塗替えより怠っていましたね。
裏のご近所の皆さんにも、これで景観がよくなったと思いますね。
自宅リフォーム完成
今日は、朝一春江の現場確認と大工さん打合せ。戻って発注作業。その後は設計作業でした。
今日は、朝一に自宅リフォームの足場が取れました。
やっと、すっきりと全容が見えるようになりました。
周囲の環境はこんな感じです。
ご近所の方も、新しい家が建ったみたいと言ってくれます。
真正面から撮った写真です。中はほとんど見えません。
室内からは外が見えて、ブラインドは上げたままでもOKになりました。
格子材の余り物で作った、エアコンの室外機カバーです。
色、デザインが統一されていますから、スッキリ見えますね。
明日は、リフォームの工程をご紹介したいと思います。
洗濯もの目隠し
今日は、朝からお客様宅で、設備と電気の小工事の予定でしたが、部品が間に合わず、また改めてとなりました。その他は、見積作業を行いました。
今日の写真は、自宅のバルコニーリフォームの1階部分の内部です。
デッキに出て、すぐに物干しができるように、可動式の物干しも取り付けました。
母も取付けると、さっそく使ってくれております。
洗濯物も、格子の目隠しの中になるので、いいかなと思っています。
バルコニー面格子
今日は、春江の現場で、大工さん電気屋さんエアコン屋さんと打合せと塗装作業。
戻って、設計作業と見積作業でした。
こちらは、自宅のバルコニーリフォームの内部からの写真です。
日除けと、目隠しと、冬の雪囲いの下地となる考えで作った面格子です。
これまで夏場はすだれをかけていましたが、台風のときはバタバタと音がうるさくて・・・。
今回の台風でも安心感がありました。家を守ってくれる感じがしましたね。
外部格子
今日は、朝一に春江の現場で、大工さん・設備屋さん・電気屋さん・板金屋さんと打合せ。
その後戻って、発注作業と施工図作成。合間にお客様宅訪問メンテナンス。
夕方に、自宅リフォームの塗装作業を行いました。
今日もチラ見せですが、自宅リフォームでバルコニーに取付けた格子材です。
今日は、板金屋さんに来てもらって、雨どいの交換作業と、私と息子とで、取付ビスを含めて、再度表から塗装を行いました。
早く仕上げて、足場を解体してもらおうと思いましたが、今度は足場屋さんが忙しくて、しばらく来れない模様です。
足場を外した状態で、写真を撮ってご紹介したかったのですが、もうちょっと先になりそうです。