屋上露天風呂
今日は、昨日のエアコン改修工事の現場と屋上露天風呂のリフォーム工事の現場を行ったり来たりでした。
こちらは、露天風呂のリフォーム完成写真です。
以前は、大きいジャグジー風呂を設置していたのですが、今回はもう一人で入るスタイルに変更です。
今回のウッドデッキは、人工木材と呼ばれるものです。腐らないし塗料も防腐剤も必要としません。
ただ、やたらと重くて、総重量183㎏になるものを、4階建ての屋上まで手で運びましたから、朝からもうバテバテです。大工さんにも手伝ってもらいましたが、二人でバテバテ。
手前のウェスタンレッドシダーのデッキも、かなり傷んでまして・・・。こちらも改修すると言われたら荷揚げ屋を頼まないと無理ですね。
今晩は、福井花火です。屋上からお客様いつも見られるんだろうなと思います。
ついでに、こちらのビルの2階倉庫のリフォーム写真です。
格天井は残しつつ、壁面・床をきれいにして、スッキリしました。
あと、エアコンを明日取付工事に入る予定です。
ポーチ/駐輪スペース
今日は、午後にお客様来社打合せのほか、設計作業を行いました。
お引き渡しも終わって、久々にパソコンに向かって設計作業に打込みました。
別な意味で新鮮で、気分転換になりました。やっぱり好きなんですね設計も。
さて、今日から完成したNI邸のお写真をちょっとずつアップしていきたいと思います。
こちらは、ポーチの写真ですね。手前が駐輪スペースになっています。
床は豆砂利の洗い出し仕上げ。黒いガルバリウム鋼板の壁によく似合います。
ポーチ側から駐輪スペースを写したものです。天井は木目のガルバ鋼板です。
ポーチ横に、これだけのスペースを持っているお宅もなかなかありません。駐輪に困っている方にはうらやましいと思いますね。
アルミのルーバーの裏側です。柱や土台もガルバを巻いていますので、メンテナンスフリーですね。
冬に北風が強いようなら、ここにポリカ板を当てるのも一考かなとお話ししています。
夜に光が入ると、また違った雰囲気になります。
機能性とデザインを考えてのご提案です。
夜の撮影
今日は、午前中備品の取付作業。午後は事務所で金消契約立会い。
その後リフォーム現場確認。その後備品の取付の続きと、もう1件の現場打合せ。暗くなり始めてから、夜の撮影を行いました。
夜の外観は、暗くなる直前から始めなければなりません。真っ暗になってからでは遅いんですね。
ちょうど月が出てくれましたね。
内部の写真をかなりたくさん撮りまして、夜の11時になってしまいました。
また、整理しながら写真アップさせていただきますね。
見学会2日目終了
今日は、朝一選挙に行ってから、見学会会場に行ってお掃除。
今日はご予約3組の方と、そのほか4組ほどご案内させていただきました。暑い中足をお運びいただき、心より感謝申し上げます。
今日は、本当に良いお天気になり、温度も上がりましたので、夏のFPの家の本領を発揮できたと思います。
こちらのLDKは、タタミコーナーを入れて、24帖の空間がとれました。
35坪の家とは思えないくらいの空間の伸びやかさと、「いいわぁ」と思わずうなってしまう、細部の細やかな物選びに、奥様のセンスが光る作品となりました。
この黒い箱型の建物の中に、こんな空間が広がっているんだと、入ってみるまで想像がつかなかったと思います。
敷地の選定する段階からご相談をいただき、間口9mの敷地をご心配されたところもございましたが、敷地の条件を生かして設計するのが、プロの仕事ですからね。
今回も、良い間取り・空調計画・デザイン・コーディネートともに良い作品に仕上がったと思います。
お施主様には、2日間見学会の会場としてお借りできましたこと、心より感謝いたします。
外構工事がまだ残っておりますが、住まいながら少しずつ造り込んでいくのも楽しみです。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ルーバー完成
今日は、午前中お客様と現場で電気工事打合せ。午後はリフォーム現場の確認調査。その後お客様宅訪問。その後クリーニング現場の確認とルーバー工事の残り作業を行いました。
時間がかかりましたが、スッキリいい感じに仕上がりました。
この家のアクセントになりますね。
いよいよ完成に向けてラストスパートです。
ルーバーの施工
今日は、1日現場作業でした。花堂のもうすぐ完成のほうの現場ですが、大工さんは建具の取付。私は外部でルーバーの取付作業を行いました。
午前中は、雨が降ったりで中断しながらでした。
まずスタートを水平レベルをきちんと出して始めるのに時間を費やしてしまったり、あれこれ作業が中断することも多かったので、今日はここまでしかできませんでした。明日、上まで張り上げる予定です。
パパッとやろうなら出来る工事なのですが、それではガタガタになってしまう恐れがあります。
手順を決めて、位置だし、穴あけをして、ビス穴には1本1本コーキングをして取り付けていっております。
実のところ、アルミの施工屋さんに頼めばいいことなんですが、私の思い通りにやってくれるかが心配なところもあり、自分でやったほうが確実という判断です。
でも、ビス穴が見えなく施工できる、なかなかいい製品です。一部こうしてほしいというところはありますが、商品としては合格点ですね。
人工芝の敷設
今日は、朝一現場打合せ。その後お客様宅で庭のリフォーム作業。その後現場へ戻って作業。お昼前に7月からのリフォームのお客様宅へ打合せ。
午後は、お客様宅換気メンテナンス。その後設計作業を行って、夕方にまた現場へ戻って、内部足場解体や、その他確認と清掃片づけ。18時過ぎにお客様来社となりました。
庭のリフォームは、先日も画像を載せましたが、今日は仕上げの人工芝の敷設です。
施工前の砕石の転圧下地です。
今回は、お客様にホームセンターで2m幅で10mの人工芝を買ってきてもらいました。
なかなかクッション性のある厚めのものです。
全体に張って、こんな感じに仕上がりました。敷地がちょっと台形だったのですが、残材をうまく切ったらほぼ敷き詰められました。とりあえず、4方に用意してきたペグを打ちました。
お子さんがゴロゴロしても大丈夫な感じです。そのまま寝転がれますね。なかなかいい感じに仕上がりました。
庭のリフォーム下地完成
今日は、午前中花堂の現場で、クロス屋さん打合せ指示と、養生、残材引揚げ作業。その後庭のリフォーム現場確認。その後材木屋さんの工場へ大工さんの造り物確認。
午後は、7月から始まる大きいリフォーム工事の現場打合せ。コーディネーターさん、電気屋さん、塗装屋さんと行いました。その後、花堂の現場で作業。帰って事務作業を行いました。
庭のリフォーム工事の段階写真です。こちらは工事前の庭の状態。父が草むしりをしてくれて、終わった後の状態ですね。
レンガブロックを積んで、少し土の部分を残して、後は防草シートを敷いて、砕石を入れています。
砕石を入れてから、転圧をかけてきれいに平たくしてもらいました。
後は、人工芝をお客様に買ってもらって、休みの日に敷き込むのをお手伝いさせていただこうと思います。
コンクリートを打つことも考えましたが、排水のこともあるし、また将来違った庭にすることも出来るようにご提案しました。
花堂の基礎の現場は、もう1枚ブルーシートを被せてきました。重ねてあった部分が心配だったので。明日は、足場が組み立てられます。
土台・パネル伏せ/内部足場/レンガブロック積み
今日は、朝6時から花堂の現場へ。基礎の中が昨日の雨で水が残っているので水出し作業。
その後、土台の搬入を行い、大工さん二人で土台伏せ作業の開始。
8時から、FPパネルの搬入段取りと養生作業。その間に、もう一軒の現場に行き、塗装屋さんと打合せ。内部足場の段取り作業、残材の引揚げ。戻ってまた、養生や土台伏せの確認、清掃作業。
午後は、足場組立の指示とクロス屋さん指示。
今朝も塗装屋さんが再々度階段の塗装を塗り直して行ってくれました。そのため、足場屋さん、クロス屋さんにも触らぬように注意するのと、クロス屋さんには大丈夫な場所から始めてもらいました。
その他、私が行う残りの塗装作業もありまして、こちらも急ぎ行いました。これも今日しかなくて。
内部足場もいっぱいいっぱいに入りました。うっとうしいですが、これが無いと工事できないですから仕方ないですね。
待ってたように、カーテン屋さんが吹抜け窓の採寸に来ました。この人たちも足場が欲しかったんですね。
土台伏せの現場と近いものですから、今日は行ったり来たりでしたが、こちらは土台伏せの後の大引きの鋼製束を調整しているところです。
床パネルが敷かれて、養生用のシートを貼った状態です。
最後にブルーシートで覆って完了しました。お施主様の奥様も差し入れを持って来てくださいました。ご主人は朝一おいでになられたのですが、見えなくなって残念ですね。
今日は、他にも庭のリフォーム工事がありました。まだ完成ではないのですが、見切りのレンガブロックは完成しました。
お客様が、ホームセンターで材料と色の組み合わせを決められて、私が数量を量って買い出しに行ってきたものです。かわいらしく出来ましたね。
基礎屋さんが、手が空いているという事で、このブロックも含めてやってもらっています。なかなか器用な基礎屋さんでしょ。
ポーチ
今日は、事務作業あれこれと設計作業。ちょっとだけ現場も見てきました。
今日はすっかり雨模様で、福井のさくら通りの桜もけっこう落ちてきましたね。
晴れた日は桜吹雪がきれいなんですが、近くにお住まいの方は大変です。
さて、今日から写真を整理して、先日竣工したTKN邸の画像を少しずつ紹介させて頂こうと思います。
まずはポーチなんですが、とてもコンパクトに納まっています。
敷地の大きさもあって、内部空間とのせめぎあいだったのですが、必要最小限にしておいて、雨も入りにくいようにしました。
建物全体は黒のガルバリウム鋼板ですが、ここだけ木目柄のサイディングを使用しています。ドアの色にも調和していますね。