犬走りの面

注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様店舗のメンテナンス。その他は設計作業と夕方に塗装作業を行いました。

今朝は、朝から隣の現場で犬走りを打設する作業がありました。

犬走り

毎日不安定なお天気の中、今日打設出来て本当に良かったです。

犬走り面取り

普通は、型枠に面木を打ってコンクリートに面を取るのですが、今回は左官屋さんに犬走りを打ってもらったので、その場でコテで面を作ってくれました。

面木で作った面よりもきれいですね。

近未来的なデザイン

デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、昨日撮った写真を載せたいと思います。

台形出窓

足場が取れて、ようやく出窓がスッキリ見えるようになりました。

台形の出窓

こちらの出窓ですが、施工図を描いて、木材を斜めに加工してもらったものを大工さんに組み上げてもらい、板金屋さんにガルバリウム鋼板で包んでもらったものです。

こちらの板金の貼り方も、見えないところにビスを2か所打ってあるだけで、後はすべて板金の加工と掴みだけで仕上げられています。

ガルバ出窓 台形

建物の裏側の目立たないところなのですが、建物正面にこれ一つあるだけでポイントになるような出来栄えの出窓です。

建物正面のランダム張りと共に、ちょっと近未来的なデザインとなりました。

外壁貼り終わり

高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、文化の日でしたが、朝から現場作業を行いました。

板金屋さんも来て、オリジナル立平葺き外壁の最後の列まで貼っていただきました。

ガルバ立平葺き外壁オリジナルランダム貼り

夕方暗くなってきたので、一文字の継ぎ目が残念ながら見えませんが、仕上がりにとても満足しております。

早く、足場を外したくなりますね。

私のほうは、家具塗装を行ったのと、造作建具の下地処理作業に入りました。

こちらのフラッシュ戸は、内装の壁と同じ塗装を施す予定です。

シャープなガルバ壁面

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に大工さん打合せ。その後、実家の用事でお休みをいただき、夕方にコーキング屋さんと打合せでした。

コーキング屋さんと足場に登って、あれこれ納まりを見ながら打合せをしました。

SGL鋼板オリジナル立平葺き外壁

上から立平葺きの外壁を眺めてみても、ピッシリと平坦でゆがみが無いですね。ほれぼれします。

0.4㎜厚のガルバリウム鋼板でもGL鋼板ではなくSGL鋼板を使っているのもありますが、やはり板金屋さんの折り方の精度の高さと、歪まないように折る掴みの上手さが無いとこうは出来ません。

毎日、少しづつ仕上がっていく外壁を見るのが楽しみです。

ガルバランダム貼りの進化系

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、秋晴れの良いお天気でしたね。午前中はデルモを散歩に。午後は隣の現場の塗装前の養生作業など行いました。

さて、こちらは金曜日に貼られたオリジナルの立平折のタテヨコ共ランダム貼りになります。

かなり挑戦的な施工で、おそらくこれを見た板金屋さんは、皆さんひくだろうと思います。

こちら上下のつなぎも、ちゃんと引っかけています。普通なら重ねるだけになるのですが、それをすると真ん中がペコんと膨らむのです。

上下の板で、1ミリよりも小さいコンマ何ミリの調整をして貼っている模様で、この後まだまだ広い面があるので大変です。

以前に松岡で建てさせていただいた「BABEL」の外壁の、さらにややこしくなったものを作ろうとしています。

また板金屋さんの職人魂を込めた作品になりますので、今回も本当に楽しみです。

ポーチの照明

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様1組を月見のお宅見学ご案内。午後は、経理の仕事と来客対応。その他は隣の現場の作業でした。

夜の撮影時に、ポーチの写真も撮っておきました。

こういう窪んだポーチにはダウンライトがピッタリです。全体が照らされて綺麗に見えます。

ブラケットライトだと明暗が出来るのと、器具に埃が被って汚れが目立ってきます。

なるべくここも、掃除の手間が省けるほうがいいですね。

バルコニーでバーベキュー

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中倉庫の整理。午後は、息子の家に家族が集まってバーベキューをしました。

2階バルコニーですが、床は人工芝。アウトドア用のソファーや日傘もあるので快適です。

Low-E遮熱ガラスが鏡面に反射するので、孫とのツーショットを撮りました。

GWの楽しいひと時を過ごさせていただきました。

エントランスポーチ

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、家族で朝から断捨離作業を行いました。少しづつですが整理できています。

古い家のものを整理していますが、日頃から、なんでもため込まないようにしないといけませんね。

 

さて、今日の写真です。

duplexのエントランスポーチです。

床は、スロープも有り、滑りにくさも考えて、豆砂利の洗い出し仕上げとしました。

ウェスタンレッドシダーの壁は、透明の保護塗装をかけているのですが、竣工までに色が薄くなってきたため、再度透明を塗装したところ、このように綺麗に発色してくれました。

本物の木というのは、やはり偽物のサイディングとは風合いが違いますね。

ただ、雨が常時かかるところでは、あまりお勧めできないかな。濡れるところと他との差が出来てしまいますから。

適材適所で使いたいですね。

砕石工事完了/ガーデニング

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに美容室のリフォームが完成したので、最終確認。その後見積作業。

午後から、裏庭の泥上げ部にガーデニング工事をしました。

月見の現場は、午前中に砕石工事が終わり、基礎屋さんは引き揚げました。

3時40分頃には、地盤改良の機械が入りました。明日から工事に入ります。

 

さて、自宅の裏庭です。

息子に頼んだら、在庫の材料で半日で仮のフェンスを作ってくれました。

衝立も作ってくれて。これでデルモのドックランが出来ました。

こうなると人工芝を敷きたくなりますね。でも、これは将来の予定です。

ネットで注文しておいたシバザクラが届いたので、午後からは、私と息子でガーデニング工事を行いました。

YouTubeで調べて、防草シートを敷きつめてから、穴を開けてシバザクラを植える方法があったので、とにかく雑草が酷くなりそうなので、この方法をとりました。

綺麗に広がるまでには3年くらいかかるみたいですが、その間の雑草取りも、最小限に抑えられるかなと思って期待しています。

花を植えることも、初めてのようなものでしたが、案外面白いなと思いました。

何事も自分でやってみることですね。

テント倉庫/砕石入れ

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問LANケーブル作業と自宅庭にテント倉庫組立。午後は、リフォーム現場に資材運びと月見の現場で墨出し作業。その他設計作業と発注作業でした。

自宅裏庭に、テント倉庫を建てました。2.7m×4mくらいで、なかなかの大きさです。軽自動車なら楽に入ります。

あくまで仮設ですが、資材を一時的に保管するため建てました。

今後、塗装作業などにも使えそうです。

月見の現場は、スキトリが終わって砕石入れ作業に入っています。順調に進んだので、1日早く終わりそうです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索