ガルバの軒天
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場確認と打合せ。午後は、施工図や段取りと発注作業でした。
昨日、ポーチの軒天が張られたので見てきました。
スッキリとシャープに納まっています。
軒天も通常なら、サイディングやケイカル板に塗装というパターンが多いのですが、経年的に考えると、ガルバなら再塗装も不要で長持ちもします。
デザイン的にも、今回はガルバという選択でした。
乱張りで歩留まり良く
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場で各業者さんと打合せ。午後は、事故でフェンスを壊されたお宅に行って、保険屋さんと現地確認打合せ。その後は、あれこれ段取りと見積作業でした。
事故で壊されたフェンスその他の復旧の見積というのも、なかなか難しくて、あちこち各業者さんに見積依頼をかけたところです。
こういう仕事は、見積も、工事も難しくて大変です。
さて、越前市の現場は、外部のウェスタンレッドシダー貼りが完了しておりました。
いい感じにランダムに張れていまして、ホッといたしました。
内部天井に使った材料は、乱尺という寸法がバラバラになったものを張ったので、ランダムになりやすいかったのですが、外に使った分は、2130㎜幅の定尺材料でした。
この同じ寸法の材料を貼るとしたら、床材と同じで右左と同じ感覚で順番に張っていくので、継ぎ目が1枚置きに揃ってきてしまいます。決まった長さに切るのでロスも多く出ます。
そこで今回は、わざと乱尺になるように、材料をあらかじめ指定の寸法に割り付けしてカットしてもらいまして、大工さんには、この番号通りに張ってもらいました。
これによって、ロスも出ないようにして、材料ギリギリで発注をかけまして、1本も余らない形でフィニッシュしました。業界用語では、歩留まりを良くするということになります。
ここまでやる現場監督は、工務店ではなかなかいないかもしれませんが。
大工さんも、番号に合わせて、そのうえで色のバランスも見ながら張ってくれたので、私のわがままに付き合ってくれる、大工さんのおかげですね。
錆の看板
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、いくつか細かい見積依頼の作業と施工図の作成など行いました。
細かい案件がいくつもあるので、なかなか頭のモヤモヤが晴れませんが、それぞれ対応していかなくてはと思っております。
こちら、県立図書館の道路からの入り口近くの看板です。
先日、行きつけの美容室Plusのオーナーと、いつもの建築談義をしておりましたら、こちらの看板の話になりましたもので、日曜日に見てきました。
本体の鉄を、あえて錆びさせて仕上げていますね。
文字の部分は、写真のように浮かせているので、錆の汚れがつかなくなっています。
錆が流れても、砂利の中に入っていくことで、汚れの心配もないメンテナンスフリーみたいな看板となっています。
車で駐車場に停めて、エントランスまでは近いのですが、この道路の入口の看板までは遠いので、ここを真近で見る人は、ほとんどいないかなと思うのですが、Plusのオーナーは、かなりマニアックです。
看板は、景観を壊すものがほとんどですが、こちらは、なぜか受け入れられる感じがします。
錆の色が本物で、自然に溶け込むからなのかもしれませんね。
景観について
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お休みをいただきました。
昨晩は、雷の鳴る酷い雨でしたが、日中は晴れましたね。
午前中に、デルモの散歩のため出かけて、今日は朝倉氏遺跡の方に行ってきました。
なにかイベントを行っていて、人混みが苦手なので、誰もいない遺跡のあたりを散策しました。
せっかくの遺跡の廻りに、テントを建てたり、のぼりを上げたりするのは、風情も何もないなと思うものです。
一生懸命やっているイベント関係者の方には悪いのですが、もうちょっと場所を考えて設置されたらと思うものです。
なにもないけれど、木がポツンポツンと立っているだけの景色も悪くないものです。
仮設であれ、景色を壊すような建物は建ててほしくないですね。
景観に配慮するという考え方を、大人がまず実践して、次の世代に残してほしいと心から願うものです。
しかし日本は、建築でも看板とかでも、景観に配慮しないものがほとんどですね。
建築に関わる人たちに対して、残念に思うところです。もちろん配慮の優れた方も多くいらっしゃると思いますが。
これから家づくりをされるお考えの方々も、ぜひ、ご自身が建てる家がその町の景観を作っていくことを念頭に置いて、ご計画されることを願っています。
今日はお引き渡しでした。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、入院4日目で日曜日です。体が鈍らないように散歩したりもします。
本を読んでいる時間も多くとれたのですが、備え付けの椅子の座面がいまいちで、お尻が痛くなります。
テーブルが高くなるので、立って本を読んだり、パソコンも立って打っています。
最近、仕事場でも机が昇降するもの流行っていますよね。こういうのも有りかなと思いました。
さて、今日は松岡のお宅(BABEL)のお引き渡しでした。
病院の都合で、入院が早まってしまったので、今回初めて立ち会えませんでしたが、
今回のお客様は、息子のご友人ということもあって、息子に任せることにしました。
プランも息子が描き、内装もお客様にも手伝っていただきましたが、全面的に息子が頑張って仕上げたものになります。
本当に、よく頑張ったなと思う仕上がりです。
息子にも良い経験となったことでしょう。
土地探しから、プラン・内装・外装・住設機器・照明・外構…その他どれ一つとってみても、決定していくのに困難なことばかりでしたが、下請けの皆様のお力添えもありまして、なんとか完成できたものです。
私自身が、最も勉強になったと思うところです。
なかなか、また同じような経験をさせていただくようなお施主様に出会うかどうかわかりませんが、改めて、この機会をいただいたことに、お施主様に感謝いたします。
お引き渡し時に、直接お礼を言えませんでしたが、またちょこちょこ残っている工事でお世話させていただきたいと思っております。
予約制完成見学会1日目終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、「BABEL」予約制完成見学会の1日目でした。
早々に土曜日の予約は埋まりまして、ご相談中のお客様にご見学をいただきました。
まずは、外壁やコンクリート擁壁を見ていただきました。
まるで、美術館のような建物だというご感想です。 まさにそういう雰囲気です。
そして室内です。 皆さんうわっという感じでした。
やはり住宅という感じではなく、おそらく住宅の見学会にきたという感覚が忘れられてしまうような感じだったと思います。
また、明日も引き続き行わせていただきます。よろしくお願いいたします。
最優秀気密施工賞
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに見積作業。11時から松岡の現場で、来客ご案内。
午後は、エアコンリフォームのお客様宅を2件、エアコン屋さんと一緒に現場確認打合せ。その後また松岡の現場確認。戻って発注作業などでした。
本日11時のご来客は、FPコーポレーションの社長さんでした。
2年前にご来社いただいた時も、ちょうど完成見学会の時期だったので、現場を見学いただいたのですが、今回も事務所に来ていただくより、是非現場にとお誘いしました。
やはり今回の現場、外壁をじっくりご覧いただきました。お写真を撮るのもサッシ廻りとかディテールを撮っておられて、さすがだなと思いました。
予算も聞かれて、その安さに驚かれていまして、これなら欲しいくらいだとおっしゃっていただきました。
当社も設け重視でなくて、作品作りを重視していますので、どこまで頑張って仕上げるかに勝負をかけています。
FPコーポレーション富山支店の支店長も同席されていて、今回、北信越の最優秀気密施工賞のトロフィーを持ってこられて、これも社長さんから手渡しいただきました。(トロフィーには「最」が入っていませんが、C値0.115で1位でした。)
こちらも、嬉しいことですね。携わる職人さんたちのおかげでもあります。
さて、昨晩に照明の具合も見ておきました。
こちらは、ウッドデッキのライトアップです。
コンクリートに当てた照明もいい感じです。
ちょっと外灯が明るすぎて、これは夜の外観撮影は難しいなという感じでした。まあこれは仕方ないですね。
内部もいい感じになっていますので、明日家具を設置したら、しっかり撮影を行いたいと思います。
今日は外観撮影を
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に見積作業と事務作業。午後は松岡の現場で撮影と作業を行いました。
午後から、天気が好転してきたので、今がチャンスと一眼レフで外観の撮影を行いました。
これまでご紹介してきた写真は、すべてiPhoneによるものでした。
iPhoneの画像でも充分かなとも思う仕上がりですが、やっぱりちゃんと撮っておきたいものです。
今日だけで120枚くらい撮ってきましたが、採用するのはごく一部です。
効率が悪いのは、私が素人のせいもありますが、やっぱりいろんな角度から撮って見たくなるものです。
最終、メインの画像をどれにするかも迷ってしまうんですけれどね。
外構を整えていく
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積依頼と見積作業。午後にお客様来社打合せ。その他、経理の仕事などでした。
今日は天気も雨模様で、梅雨入りしたところもあるようですね。
水曜日あたりまでは雨マークがついていますが、週末の見学会の時には、少し回復してくれそうで期待しています。
こちらは、晴れた日に撮った敷地全容です。広いでしょ。
なかなか外構工事までが費用が廻らなくてという場合が多いのですが、こちらはまずはアプローチも駐車スペースまでも実行していただけたので、本当に良かったと思います。
左側が駐車スペースですが、コンクリートで行うと費用も相当かかりますし、アスファルトというと、店舗ならそうなるかもしれないのですが、住宅では味気ないですからね。
本当にきれいな砕石が見つかって良かったです。
こちら、まっすぐなアプローチを境に、左側が締まる砕石で、全体にランマーで転圧をかけています。
右側は、同じ石でふるいをかけて処理した化粧砂利になるので、車で入るとタイヤが沈み込んでしまいまう状態なのですが、ある意味お庭空間ですね。
本日も、お施主様奥様が、ここに大きな庭石を置きたいとおっしゃっていたので、それは似合うなと思いました。またの機会にお世話させていただきたいなと思っています。
ここからまたさらに、良くなっていきそうで楽しみですね。
「BABEL」ファサード
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、オフをいただきました。デルモをカットに連れて行ったりしていましたが、カット代金も来月から値上げするとのことでした、今はなにもかもが値上げですね。
さて、来週はいよいよ完成見学会です。予約の方も埋まってきましたが、まだ空きはございますので、ご都合付きましたらどうぞお申し込みください。
「BABEL」のファサード全容です。
青空に、オリジナルのランダム張りのガルバリウム鋼板外壁が映えます。
ぜひ、実物を見ていただきたいですね。お待ちしております。