イタウバ・ウッドデッキ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、現場確認でした。
松岡の現場は午前中で大工さんがウッドデッキ工事を終えてくれました。
今回使用したのは、イタウバのマットグロッソ州産のもので、厚さ21㎜で幅が145㎜のものでした。
とはいえ、やはり幅も寸法精度が揃ってなくて、2~3㎜違ってくるものですから、大工さんも隙間の調整が大変だったものです。
内部から見るとこんな感じです。当初は、樹脂製のウッドデッキを予定していましたが、素材感を大切にしたお施主様の要望もあって、本物にこだわりました。
黒いのは照明器具で、配線の接続は息子が床に潜って接続を行いました。また夜に見に行きたいと思います。
今回はウッドデッキに塗装は行わないことにしました。このまま風化してグレーになってくれるように考えております。
予約制完成見学会のお知らせです。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに松岡の現場で大工さんと打合せ。その後、大型鏡の取付作業立会い。戻って積算と見積作業。夕方にまた松岡の現場確認でした。
さて、お待たせしましたが、松岡の現場の完成見学会のイベント案内を、当社ホームページの「イベント欄」に上げさせていただきました。
6月の11日(土)と12日(日)の2日間に行わせていただきます。
事前にご予約を頂いたお客様の分は、すでに記入してございますが、〇印の時間帯で、ご希望の日時をお申し込みくださいませ。
こちらが、東側ファサードになります。
名称は「BABEL(バベル)」に決定いたしました。
イメージではありますが、バベルの塔に見られる段々になった外壁と、無機質で人工的な建物から想像し名付けました。
本日、内外のクリーニングも完了し、いよいよお披露目だなというところです。
ウッドデッキ工事は、あと踏み段部分の工事が明日に残りましたが、大工さんも、癖のあるデッキ材をなんとか納める為苦労して作ってくれております。
もう、あと1種間ですので、頑張って仕上げたいと思います。
今日からウッドデッキ工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場でウッドデッキ工事の大工さん現場打合せ。午後も現場確認と資材調達。その他は、設計作業と見積作業と発注作業でした。
ウッドデッキ工事も、なかなか入り込んでいて難しく、大工さんも計算や下準備で時間がかかり、今日のところは土台を完成するところまででした。
明日も引き続きウッドデッキ工事と、気密測定を午前中に行う予定をしています。
完成見学会のイベント欄も上げたいのですが、こちらの建物のタイトルを考えていて、なかなかまだ文章まで書けていません。
もうしばらくお待ちください。
早く撮影に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から松岡の現場で清掃片付け作業。そのまま現場で、完了検査とお客様打合せ。その後、明日のウッドデッキ工事の金物買い出しと準備。その他は見積作業でした。
今日で5月も終わりですね。本当に早いものです。
見学会も6月の11日(土)12日(日)を予定しているので、準備にいろいろと焦っているところです。イベント欄も上げないとね。
早く残工事を終わらせて設営も済ませて、じっくりと撮影の時間を取りたいものです。
明日が雨のため
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに松岡の現場で、ウッドデッキ工事にかかる前の墨出しレベル測量。
その後は、戻って設計作業と見積作業でした。
今日もお天気でしたが、だんだん曇ってきましたね。
本当は今日からでもウッドデッキ工事に入りたかったのですが、明日の雨が確定的だったので、水曜日から行うことに大工さん変更しました。
早く進めたくてうずうずしているところですが、天気にも左右されますよね。
準備万端で進めたいと思います。
板金の折り目
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。プラン提出。午後はオフをいただきました。
プランは、今回1週間で3プラン作って出させていただきました。やはり自分お勧めのものがあるのですが、さてどれが良いとなるか楽しみです。
昨日に引き続き、松岡の現場です。
板金の折り目がきれいに出ていますね。
玄関ポーチ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業を進めておりましたが、午後にお客様宅訪問と松岡の現場確認。
ちょこっと板金屋さんと、大工さんと続けて打合せに来てくれました。
松岡の現場は、駐車場側の砕石の転圧整地も終わって、外廻りもスッキリしました。
玄関ポーチの廻りも砕石が敷かれました。
ややこしいポーチの段も、左官屋さん綺麗に仕上げてくれました。
こういう段が付いていると、下端を平らにするために、下から型を当てて塗らないといけないので、最初は上の段を仕上げて、それから次の日に下の段を仕上げるという流れになります。シンプルなようで手間がかかるものですね。
それから、いよいよ外壁の方も少しづつお見せしていこうかなと思っています。
この玄関廻りだけ見ても、かなり凝った外壁になっているのがお分かりいただけるかと思います。
この庇の納まりも、元々は後付けするつもりでしたが、先付けにしてしっかりと納めてくれています。
デザインとともに、家のためにどうすることが雨仕舞い的に良いかを同時に考えてくれる板金屋さんで、本当に良かったと思います。
外構の進捗
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、プラン作成と設計作業と見積作業でした。途中松岡の現場も確認してきました。
基礎屋さん、アプローチの型枠も外し、駐車場の砕石入れを行ってくれています。
アプローチの右側は、ふるいをかけた綺麗な砂利で、左側は同じ砂利でも砕いた粒子が混ざったものです。
駐車場側は、タイヤが沈み込んでも困るので、締まる砂利にしましたが、同じ砂利なので、基本同じ色になるという前提で振り分けました。
アプローチが区画してくれた形ですね。
アプローチですが、今回は面木を入れずに、打設直後に左官屋さんにコテで面を取ってもらいました。面木での仕上がりよりきれいに仕上がります。
今回、打設コンクリートの周りを歩くことが出来る状態だったので、特別に依頼しました。
駐車場の砂利も、明日には完了できそうです。
今日の現場あれこれ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は見積作業と設計作業及び発注作業。お昼前にちょこっとリフォーム現場へ板金工事確認。
午後は、松岡の現場で、防草シート施工と進捗確認。またリフォーム現場に行きコーキング工事と塗装工事の確認。
その後は、設計作業と夕方にお客様宅訪問でした。
松岡の現場は、アプローチの打設を行いました。きれいに仕上がっていますね。
建物廻りの化粧砂利入れを行いました。先日砕石場まで見に行って、サンプルを確認してもらって入れた砂利ですね。雨が降って濡れた状態も見てみたいところです。
さてこちらは、リフォームの現場ですが、カーポートの鉄骨フレームと折半屋根の間に隙間があって、雨漏りしているのを、なんとか直してほしいという要望でした。たぶん、建築当初から空いていたのかなという施工方法でした。
こちら、ただ隙間に板金を差し込むだけでは済ませずに、凸部を作ってコーキングが打ちやすく長持ちするように工夫がなされています。
見えない所にも板金屋さんの方でコーキングを入れて、水が漏れないように接着もしてあるようです。
板金屋さんとコーキング屋さんも連携して工事打合せと作業もしてくれて、1日で作業を終わらせていただきました。本当に助かります。
これでお客様も、長年気にかけていらっしゃったであろう雨漏りを、気にせずにお使いいただけると思います。
外観ファサード
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、打合せの予定が無かったので、お休みを頂いたのですが、お天気も良くて、午前中に、今度入る武生の現場まで足を延ばして、レベル測量を行ってきました。
分譲地なのですが、お隣の建物の位置状況も見て来れたので良かったです。少しでもこちらの計画にも絡んできますからね。
さて、今日の写真です。
外壁のアクセントに使った、ウェスタンレッドシダー部分を撮ったものです。
やはりサイディングとは違って、本物の木はいいなと思います。メンテナンスは考えないといけませんが。
こうして見ると、やはりガルバリウム鋼板の外壁は、シャキッとして感じられますね。
ちょっと暗くなってきたところを撮ったもの。外灯の灯りが邪魔してますね。
さらに暗くなってから撮ったものです。明るいレンズを使って撮っているので、空が青いですが、けっこう暗くなってから撮っています。
さて、高木中央の現場のご紹介はこのくらいかなと思います。
また後日、建築事例のほうに載せさせていただきたいと思います。