大阪グランフロントへ

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、大阪のグランフロントまで、息子と妻と一緒にショールーム見学に行ってきました。

グランフロントも10年経つようですが、まだまだ新しく感じます。コロナ禍以来、しばらくぶりの都会に来た感じがしました。

こちらタカラのショールームですが、シャワールームは福井のショールームに無くて、実物を見てきました。

やはり実物を見ると、気になるところだらけで、いろいろカスタマイズできるか、ショールームの方では対応できなくて、また営業マンに問い合わせしたいと思います。

それと、サンワカンパニーのショールームも見てきましたが、こちらも実物や素材・納まりなど見てきて、いろいろ検討することができました。

サンワカンパニーの商品も、ネットで購入するような形になりますが、写真ではわからない手ざわりや、細部の見え方を現物も確認できて良かったと思いました。

 

さて、今日は「父の日」ということで、息子夫婦からプレゼントをいただきました。

中身は、孫たちのポートレートがカレンダーになったものでした。ありがたいことです。宝物になります。

臨時の見学会でした

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に現場確認。左官屋さんが作業に来てくれたので打合せ。

その後10時に初めてのお客様来社、建築ご相談。その後見学会会場にお連れして、ご見学をいただきました。

15時半からは、明日から建て替えで、解体工事から始まるお客様にもご見学いただいて、その後一緒にご近所挨拶廻りをさせていただきました。

完成見学会の本番は来週の1日土曜日と、2日日曜日になりますが、どうもこの二日間は予定が空きにくい日程だったかもしれませんね。

でも、本日臨時にご見学いただいて、未完成部分もございましたが、良かったなと思います。やはり実際に作っている現物の家を見ていただくのが一番ですからね。

こちらグレージュに塗装した、飾り棚となる格子壁です。

階段に存在するのですが、光の抜け感を作りたかったので、単なる壁にせずにご提案させていただきました。

こういったものも、設計時点でのご提案もありますが、さらにいくつかデザインした図面も用意して、お客様にデザインを選んでいただいて確定しております。

選んでいただいてから、さらに現場に合わせて、均等に寸法が割り振られるように施工図を描いてから大工さんに作ってもらいます。

手間と時間はかかりますが、ここを手を抜かずに工事することによって、バランスよく家は出来ていくものですね。

 

予約制完成見学会は、来週です。ぜひお時間のご都合付く方は、イベント欄をご覧いただきまして、「お問い合わせ」からご連絡をいただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

外壁格子のデザイン

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、お客様宅メンテナンス訪問が来週になったため、自宅のメンテナンスなど行いました。

午前中のお客様と外壁格子デザインのお話しになったので、自宅のリフォームをした際の画像をお見せしました。

こちら、自邸の西側をリフォームした際の写真です。

1階がテラス。2階がバルコニーになっていたのですが、西日対策と視線を避ける効果も狙って、全体を格子で覆うデザインを施しました。

格子は、中央の入口を残しています。撮影時は、畑に植えてあるものでボサボサの時でしたが…。

2階バルコニーの中です。物干しをしても、外から目立たなく干せます。

息子と二人でリフォームしたのですが、塗装はほぼ息子が作業したので、かなりご苦労さんだったと思います。

木の格子は、また塗装のメンテナンスが必要なので、なかなかお進めしにくい点もありますが、アルミ格子だったらメンテナンスフリーですし、また機会があれば、こんなデザインをしてみたいと思うところです。

2023 Best of Houzz Design 受賞

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に事故処理のリフォームお客様と打合せ。午後は、荒井新保の現場で造作材加工と塗装作業でした。

 

さて、「Houzz(ハウズ)」のサイトからメールが届きまして、今年もデザイン賞をいただいた模様です。

受賞した写真は、前回の受賞と同じくFPの家デザインアワード2021でゴールドを受賞したKN宅のダイニングキッチンの画像でした。

オリジナルキッチンのデザインと照明計画が評価されて、皆さまに参考画像として保存いただいているようです。

キッチンも、既製品で構成できる場合は、既成のメーカー品を採用しているのですが、ご希望に叶うものが無い場合は、設計して作らせていただいております。

やはり当社でキッチンを作らせてもらったものに関しては、やはりオリジナル感が出るというか見栄えするものが出来ております。

それなら、毎回設計すればいいのではと思いますが、これもかなりの重い仕事にはなりますので、お客様のご要望によりますね。

ただ、キッチンをオリジナルで設計しても、設計料はいただいておりませんので、むしろお得かもしれません。

見えない工夫

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、細かい見積作業と発注作業。施工図の作成と、外構リフォームの現場打合せと現場確認をしてきました。

荒木新保の現場では、正面ファサードの一部に、屋根に張る段葺きをアクセントに使用しています。

こういう下見板風な板金で折った外壁は、ゆがみが見えやすいのですが、板の厚みを増しまして、板金屋さんも丁寧に張ってくれているので、ゆがみが見えないですね。

壁の取り合いも、切りっぱなしではなく、水返しになるように折ってくれています。

こちら、上の列の水が垂れてきても、必ず下の板の水返しで受けられるように工夫しています。

こちらは、スターターと言って、板の張り始めに仕込んでおくものの切れ端です。

これを打って最初の板を引っ掛けないと、一番下の板はフラフラしてしまいますので取り付けるものですが、加工が素晴らしくて写真に撮っておきました。

まっすぐな板状のものだったりすると、一番下だけ仕上がりの板の角度が違ってしまうのです。

見えないところで、お客様も気が付かない所なので、私が褒めてあげたいと思っています。

全体を統括してまとめる

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に打合せ事項のまとめと現場確認。午後はお客様来社打合せでした。

コーディネーターさんにも来てもらって、コーディネートを含めた建築的な納まりや決め事を中心に打合せをしました。

色もデザインも、納まりからすべて関連性をもった部分に影響していきますので、全体を統括して考えられないといけません。

ひとつのまとまった作品を作り上げるのも大変ですね。

 

年間施工件数が、何十棟と建てている会社は、どんな仕事の仕方をしているのでしょうね。おそらくいろんな事を省かないと出来ないと思うのです。

どんなに忙しくて、効率が悪くても、納得のいく作品を完成させるためには、労力を惜しまないのが、当社の特徴ですし、どこにも真似のできないスタイルだと思っています。

希望を叶える作業

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日事務所で打合せ事項の確認と準備設計。その他発注作業でした。

ニッチデザイン

荒木新保の現場のお客様打合せが明日に控えていて、あれこれ懸案事項や打合せ事項をまとめるのと、内部造作の意匠デザインを考えていました。

多数のデザインを考えますが、お施主様の希望に合うかどうかが重要なので、一度に決まるとも考えていません。

イメージを絞り込んでく作業が大事ですし、コーディネート的にもまとまっていくことが大事です。

こういう地道な作業を行っていくところが、なかなか他社ではやらないだろうと思うこだわりですね。

自分としては、出来るだけ今までやったいないデザインに挑戦してみたいと思うところで、同じようなデザインを選ばれたとしても、さらに工夫を凝らしてブラッシュアップして仕上げたいと思います。

ウェスタンレッドシダー天井

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中はお客様宅訪問、換気システムメンテナンス。午後は、お客様宅訪問、ガレージの雨どいのつまり解消作業。その後、現場確認と打合せ。戻って設計作業でした。

メンテナンスもいろいろ廻り切れていないくらい多いのですが、1月にまた順に廻らせていただきたいと思います。

正月休みの方は、明日28日から1月の5日までいただいて、6日から始めたいと思っています。

ただ、私だけあれこれ残務があるので、休みの間も仕事をしようと思っております。

 

さて、今日の完成写真です。

吹抜 ウェスタンレッドシダー天井

吹き抜けの夜の写真になります。夜もきれいですね。

天井面のウェスタンレッドシダーにはダウンライトなどの照明を付けていません。

黒のシーリングファンがアクセントになっています。

やはり、この家の見せ場として、このウェスタンレッドシダーの天井は大きかったですね。

張る範囲も、ちょうど良かったです。あんまり板だらけでもうっとうしくなるものです。

木をいっぱい使った家や建物もありますが、ちょっと圧迫感を感じたりします。ちょっと強すぎるんですね。

適度に目が休まる空間がいいと考えています。

黒の照明器具

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にリフォーム現場の雪かきと荒木新保の現場清掃。午後は、リフォーム現場の鍵の交換と内部だけお引き渡し。

リフォームの現場は、東京から今日引っ越してくるという期限があって、外壁の塗替えなど残ってしまったのですが、内部はなんとかできるところまで完了させました。

壁紙など綺麗になって、とても喜んでいただき良かったです。

さて、今日の完成写真です。

キッチンから見た、夜の写真です。

多少陰影もあって、照明の感じもカッコよくなったと思います。

照明器具の色も、白が似合う場合もありますが、今回の建物は黒で正解でしたね。

吹き抜けのペンダント照明

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、経理の仕事と施工図の作成。午後からリフォーム現場で作業と荒木新保現場で現場指示。その他事務作業でした。

 

さて、今日の完成写真です。

夜のLDK

今日も夜のLDKの写真です。

ダイニングテーブルが、吹き抜けにまでかかってくる場合、照明をどう処理するか考える必要があります。

スポットライトにすれば問題はないのですが。

ダイニング照明

こちらのお宅では、ペンダントにしたいというご要望があったので、スチールで持ち出しのアームを作ることにしました。

これもどういうサイズにするか十分検討が必要です。

キッチンの位置とサイズ。ダイニングテーブルのサイズと、すべて決まってから作らせていただきました。

やはりダイニングのペンダントは中央に来ないと気持ち悪いですからね。

ぶら下がっている照明器具は、傘の部分に埃が溜まるから嫌いという方もいらっしゃいますが、やはりペンダントで光の位置を落として、テーブルの上をしっかり照らしてあげることで、食べ物の見え方が全然違ってきます。

光をモノにしっかり当ててあげることが大事ですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索