照明計画のポイント
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場廻り確認。15時に中間検査立会い。その他、施工図と事務作業でした。
さて、今日から夜の完成写真を載せていきたいと思います。
夜のLDKです。
吹き抜けのあるお宅での照明計画は、基本ブラケット照明にて行っていますが、こちらはライティングレールにスポットライトを配して行っています。
スポットライトであれば、必要なところに光を当ててあげることが出来ますし、上に向けたり壁に当てたりして、間接照明的に用いることが出来ます。
ライティングレールを用いれば、スポットの配置も変えられるし、数を増やすことも可能です。
写真のように、ひとつはシーリングファンに向けておりますが、天井のウェスタンレッドシダーも映えるライティングができます。
一般的な照明に、天井のシーリングライトがありますが、上から全般照明となって明るいはずなんですが、なんとなく暗く感じるものです。
なぜなら、天井面を照らさないから、暗い天井部分を見た時に暗く感じるんですね。
しかも部屋の真ん中だけ照らすので、周囲の壁も暗く当たります。
たとえ部分的であっても、人が視線で見るところを照らしてあげると、人は明るく感じられるものなんです。
この写真の渡り廊下になる天井ですが、通常だとダウンライトを付けたくなるものです。
でも、その下に照らす必要のあるものはありません。
全部を明るくする必要は無いんですね。
廊下に照明がないおかげで、階段下のブラケットや、洗面コーナーの光が効果的に活きてきます。全部をまんべんなく明るくするのではなく、メリハリを付けることが大事です。
そこが、照明計画の大きなポイントになると思います。
ウォークインクローゼット/配管の仕込み
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、喉が痛くて早めに直そうとお休みをいただきました。念のため病院で抗原検査をしてもらって陰性でしたので良かったです。
風邪をひくのも、気がかりな工事の目途が立ってきて、ちょっと気が抜けたせいかなと思います。年末まであと少しなので、溜まっている仕事も進めないといけませんし気を引き締めたいと思います。
さて、今日の完成写真です。
こちらは、ウォークインクローゼットです。壁紙の色が素敵に仕上がりました。
奥のドアが、寝室につながります。
もうひとつドアがありますが、こちらは2階ホールから直接出入りすることもできます。
よく見ていただくと分かりますが、右奥の方床に配管を留めたキャップが見えます。こちら、将来2階トイレを設置することが出来るように、配管をしてあります。
必要な時になったら、壁で仕切って便器を設置すればいいようにしました。
なので、ドアも最初から表示錠付きにしてあります。
こういうトイレの将来リフォームの仕込みは初めてのケースですが、間取り的にもうまく配置出来て良かったです。
窓を開けると窓
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にエアコン交換リフォーム工事のお宅現場指示2件と荒木新保現場で大工さん打合せ。午後は、お客様来社コーディネート打合せ。その後またリフォームの現場確認廻りでした。
さて、今日の完成写真です。
こちら、吹き抜けが一番きれいに見えるカットですね。
この写真が撮れるのは、こちらから。
子供部屋に設置した小窓ですね。
元々、東正面にある吹き抜け窓がまっすぐに見通せるといいなと思い、お施主様にご相談して、工事中に設計変更して付けさせていただいた窓です。
子供部屋にこんな感じで付いています。
窓を開けると、また窓があるというイメージですね。
こんな遊び心があると、家も楽しくなると思います。
スチール階段のコストダウン
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は見積作業。午後は、リフォーム現場で荷受けと雑作業。その他現場確認でした。
さて、今日の写真です。
こちら、スチール階段ですが、コストを抑えた造りになっています。
普通だと、スチールの親板が両側に付いて踏み板を受ける形になるのですが、こちらは壁側の親板を省いております。
その分、大工さんが親板に合わせて、壁に穴を開けて、板を差し込んで壁の中で補強する工事を行っています。大工さんにしたらすごい手間なんだけれども、一切文句を言わずにやってくれるのが当社の大工さんの良いところです。
こちら大工さんの手間だけでなく、クロス屋さんも、1段1段切り抜かないといけませんので大変です。こちらも文句ひとつ言わずに、やってくれる職人さんなので、ありがたいと思っています。
それと、廻り階段の付く柱も、通常ならスチールで作るのですが、こちらは木の柱で作っております。色はスチールと同色で塗って、目立たなくしていますね。
なんでも価格高騰している世の中なので、設計も出来るだけお金のかからないように工夫してご提案させていただいております。
いろいろ設計変更しても、施工図を書いても、設計料は据え置きと言いますか、元々いただいておりませんので、ご心配なく。
パントリー収納
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にリフォーム現場確認。その後、荒木新保の現場で作業。午後はお客様宅訪問作業。リフォーム現場作業。お客様宅訪問作業でした。
さて、今日の完成写真です。
こちらは、キッチン背面のパントリーです。
オープンな収納もデザイン的に好きですが、引戸で隠せる収納は、中がたとえ片付いてなくても、とりあえず隠せる安心感があります。
建具はLIXILのラシッサを使っていますが、枠はホワイトにして、極力目立たないように埋め込んで納めました。
3枚が連動して動くので、使い勝手も良くて価格も手頃です。
山祭りの日/洗面の仕様/そして
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場作業とリフォーム現場でクロス工事打合せ指示。午後は、段取り作業と設計作業でした。
本日は、「山祭りの日」でした。
天候が荒れる日とされて、木材関係の大工さんとかはお休みする日なのですが、お天気でもあったので、荒木新保の現場は、午前中だけ大工さん出てきてくれて、外部の透湿防止シートの始末をしてくれました。
さて、今日の完成写真です。
昨日もご紹介しました、洗面コーナーです。
LDKに面してあるのですが、ご覧のようにオープンです。
引戸右側が、脱衣室・浴室につながり、引戸左側は、物干し室と兼用の収納クローゼットとなっています。
床は連続して、ビニールタイルが敷かれています。水廻りと言うことで安心して使える仕様ですね。
ミラーは、大工さんの造り付けで、右側が開いて収納になっています。間接照明も仕込みました。
天井には、天井カセット式のエアコンが設置されています。
エアコンも、室外機が建物裏側にエコキュートなどと、まとまって配置されるように設計しています。
天井カセット式は排水ドレンがポンプで送られるので、設計の自由度と、目立たない配置が実現します。
このエアコンは、三菱のズバ暖になっていて、暖房にも強い仕様としています。
さて私事ですが、昨晩に二人目の孫が生まれました。長男の二人目で、男の子でした。
無事に生まれてきてくれて、本当に感謝です。
私は、小林家に養子に入った者ですから、息子が生まれて、そしてまた孫にも男の子が生まれるとなると、やはり格別な想いがあります。
家族みんなに感謝です。ありがとう。
使い勝手の良い洗面コーナー
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場廻りと作業。午後は、来客と見積と発注段取り作業でした。
さて、今日の完成写真です。
LDK奥に洗面コーナーが見えます。こちらリビングと続きでオープンに設計させていただきました。
空間の広がりも増えますし、ハイサイドライトからの採光もあります。
洗面ですので、帰ってからすぐに手が洗えますし、来客の方にも手洗いが勧めやすいですね。
お風呂の脱衣室と分けたことで、プライバシーも保ちやすくなっています。
基本的に廊下のようなものを無くすことで、コンパクトながら広く見せることと機能的な部分を両立させています。
広さを感じるリビング
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちにリフォーム現場の電気工事打合せ。その他は見積作業と設計作業でした。
さて、今日の写真です。
リビングの奥からの写真です。
リビング階段がありますが、ストリップ階段のため空間に圧迫感が無いですね。その分広さを感じます。
吹き抜けの効果もあり、とても30坪の家には感じない広々感が得られていると思います。
吹き抜けもFPの家だからこそ、冷暖房効率も良く、思い切って作れますね。
テレビの面も、ブルーレイなど置かず、背面に隠したハードディスクがあるだけです。
下に小さい棚があるのは、サウンドバーを設置するためのもので、配線などはすべてふかし壁の中で処理しています。
壁がふかされているのも、わからないような納まりにしています。
吹抜のあるリビング
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日見積作業と、その他こまぎれ仕事の処理を行いました。
さて、今日の写真です。
エントランスホールから入るとすぐ、この大きな吹き抜けリビングが広がります。
床にはオークの無垢フローリング。天井にはウェスタンレッドシダーが視界に入り、シンプルだけどナチュラルな、この家の雰囲気を作り上げています。
懐かしの木製フェンス
高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午前中に3件、FPの家のお客様宅訪問と打合せ。午後は越前市の現場確認でした。
こちら17年前に設計に携わったFPの家のお宅の木製フェンスですが、先日車が突っ込んで壊されてしまいました。
今、元の位置に戻して、壊れているのか分からない状態ですが、基礎の部分がやられていまして、実際は傾いています。
当時に設計をさせていただいたもので、図面も前の会社で残っていませんが、良いデザインだったなと今でも思っています。
今日も、ご主人と話をしていて、お子さんが小さい頃ベンチに座ったり、雪山を作ってベンチの方から上がって滑り台をしたとか、思い出話などお聞きしました。
なんとなく映像が浮かんできて嬉しかったですね。
今回壊さないといけませんが、また奇麗なものに作り替えて差し上げたいと思います。