キッチン収納/パントリー
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、10時からお客様来社図面打合せ。14時から検査立会い。16時からお客様宅訪問トイレリフォームのご相談でした。
さて、今日の写真です。
写真正面のキッチンに対して、奥にキッチン収納があり、その他にも写真右側のクローゼット扉の中がパントリーとなっております。
キッチン背面の収納は、扉を全開するとこんな感じです。
エコキュートリモコンや、ドアホンカメラに、ドアの施解錠スイッチが収納内に設置されています。こういう機器関係にブラック仕様がないのが困りものです。
階段下となる収納は、パントリーとなります。
冷凍庫を置けるように、コンセントなども用意しています。
整然と置かれた収納は、奥様の計画通りで、棚の高さも奥行きも、ご指示していただいて固定で取り付けております。
置くものとサイズを決めていただけると、本当に助かりますね。
パネル伏せ/キッチンカウンター
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、丸岡の現場のパネルと床合板伏せ作業を行いました。
昨晩に、朝に雨が降るという予報を見て、夜中の11時にブルーシート養生に行きました。
早朝に雨が降って、雨雲レーダーを見ていると今日は作業無理かなと思い、また早くに現場に行き、夜中に出来なかった部分をきちんと養生に行きました。
ところが次第に天候が良くなってきて、結局またブルーシートをめくって作業することになりました。
基礎の中に入った水も、綺麗に掃除機で吸い取り、その後パネルの落とし込み。そして写真のように気密テープを貼りました。養生もしていましたし、土台も乾いていてしっかり貼れました。
その後、床合板を敷き込んで、その上に土足で歩いても大丈夫なようにマグナムシールドという養生シートを合板に貼ります。
そして、10m角のブルーシートで覆いました。コンクリートの重しも載せて、台風対策です。
午前中でなんとか養生まで。雨が降らないか焦りながらでしたが、急ぎ終わらせ完了です。
11日に足場工事があり、後はお盆明けの作業となります。
さて、今日の写真です。
キッチンカウンターです。
こちら天板にラミナム(セラミック板)を使用しています。
とても硬く、傷がほぼつきません。
ダイニングテーブルを割愛し、こちらで食事をとるスタイルになっています。
キッチンバックは、キッチン収納になっています。冷蔵庫まで隠せる仕様ですね。
建具が3枚引き込みで、全開するのでとても使いやすいです。
今日は土台伏せ作業
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は日曜日ですが、台風が来るために作業を前倒しして、丸岡の現場の土台伏せ作業を行いました。
途中、お施主様にも来ていただいて、お盆明けの建て方の打合せも行いました。
炎天下の作業になるため、大工さんも3人にして作業をしました。
写真は15時くらいで、ほぼ土台と大引きは伏せ終えました。
あと休憩を挟んでFPパネルを土台・大引間に落とし込んでいきましたが、今日はここまで。
明日は、引き続き工事を進めて、雨が降らない午前中までに作業を終えたいと思います。
さて、今日の写真です。
こちらも夕方の光ですが、吹き抜けの写真になります。
南面に大きなFIX窓を設置し、LDKの真ん中に光を落とす設計です。
これが無いと、奥まったキッチン部分は暗いキッチンになってしまいますね。
狭小地で、建物側面に窓を付けても、採光には効かないので、吹き抜け正面の壁には採光窓がありません。キッチン側に換気用の窓を設けたのみです。
普通なら、採光がなくても、この壁に窓を付けちゃいそうですね。
やたらと窓をつけると、物も置けないし飾れないし、メリハリもないつまらない空間になってしまうものです。
綺麗な壁を作ることも、快適なデザインとして大事なことだと思います。
土台・パネル搬入
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に配管つまりのお客様宅工事確認。10時からお客様来社設計契約と打合せ。午後は、丸岡の現場の土台搬入とFPパネルの荷受けと養生作業。夕方に大工さんと工事打合せの予定です。
配管つまりのお客様は、キッチンの排水の流れが悪いということで、集中マス配管のお客様だったので、配管の取替工事を設備屋さんにお願いしていたものです。
配管を切って、外に出してみたものを見てびっくり。配管の断面の約80%近くがラードで埋まっていました。ここまで溜まったのを見たのは初めてです。
ここまでくると、とても洗浄剤などでは無理ですね。やはり日頃からですが、キッチンを使い終わった後にシンクに水を溜めて、一気に水を流すようにしていただくと、油がその都度流れてくれますから、是非習慣づけていただきたいと思います。
丸岡の材料搬入の写真です。
まずは4トンユニック車。こちらはなんとか頭から入ってもらって、基礎の中に土台材料を入れてもらいました。
1階が大きい建物なので、やはり材料多かったです。
大工さんが作業しやすいように荷下ろししていきます。
次は10トンユニック車。道路と入り口の開口とでギリギリです。
本当は道路から届くところまで降ろしてもらう予定でしたが、ドライバーさんが入ってみるということで。
見事に入りました。これで、とてもいい場所に荷下ろししてもらうことが出来ました。
こちらは、土台、床合板関係です。
こちらは、FPの壁パネルと床パネルです。ベストな場所に置けました。
後は、来週の施工なんですが、あいにくの天気模様で、日程をこれから大工さんと打合せです。
さて、今日の写真です。
夕方のLDKを撮影してみました。照明は点けていません。
白黒写真ではありませんが、モノトーンの空間になっていますね。
落ち着いた気持ちになれる空間だと思います。
ブラックコーディネート手洗
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、事務所に籠って設計作業と見積作業。その他こまぎれ工事の段取り発注などでした。
さて、今日の写真です。
1階廊下に設置した、手洗いコーナーです。
来客と1階トイレ用に設置したもので、これがあることで洗面脱衣室には来客を入れなくて済みます。
ブラックコーディネートの壁紙から、ボウル、カウンター、水栓、ミラー、モザイクタイルとすべてがベストバランスとなりました。
エントランスからクロークへ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中10時からお客様来社打合せ。午後は、松岡で敷地調査。その後16時からFPの家福井の定例会出席でした。
お客様もご契約後の方ですが、まだまだ細かい詰めがありまして、打合せは毎週のように続きます。
さて、今日の写真です。
こちらはエントランス。正面のアイキャッチにブラックのガラスモザイクを入れています。
こちらガラス棚も付けられるようになっていて、飾りを置くことも可能です。
エントランスには土間続きの部屋が隠れています。
奥には4帖のクロークスペースが広がります。帰ってすぐここで着替えられますね。
クロークの隣には、洗面スペースが設けられているので、身支度がとても使いやすい間取りになっています。
門塀の仕込み
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場廻り確認と作業。その他は設計作業と施工図、発注作業などでした。
今日から大宮のお宅の完成写真を、少しづつお見せしていきたいと思います。
夜のポーチ部分です。
エントランスドアの前に、門塀を立てて家の中が丸見えにならないようにしています。
門塀には、ポストとインターホンを埋め込み、裏側には下流しが隠されています。
外構というと、後から考えることが多いのですが、こちらは設計段階から検討をしながら作っていますので、門塀の基礎なども、基礎工事の段階で同時施工しています。
電気配線の段取りとか、いろいろ仕込みもあるので、同時計画が必要になってきます。
家造りは、家の中や部分だけでなく全体計画を常に把握していないといけませんね。
サッシ屋さんのお墨付き
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日大宮の現場で作業でした。
備品の取付から、間接照明の仕込み作業など。
1日中やっても、気を遣う作業と、やることが多くてまだ終わりきらなかったです。
ただ、外は炎天下でしたが、室内はすこぶる涼しくて快適です。
網戸を付けに来たサッシ屋さんも、「やっぱりFPの家は最高や!どの家もFPの家だといいのに。」と言っておりました。
玄関ドアも、仮設ドアから本物に取り替えましたが、開けるのが重くて、やっぱり気密の良さが分かります。
気密測定もしなくてはと思いますが、忙しくて見学会後になりそうです。
エントランスホールの手洗いをチラ見せです。
お施主様支給の鏡も取付させていただきました。似合ってますね。
見学会のほうは、イベント欄をアップしましたので、ぜひご覧ください。
トロフィーふたつ届きました
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日見積作業を行いました。
午前中にFPの家富山支店の猪尾さんが来社。トロフィーを二つ持ってきてくれました。
FPの家デザインアワード2021のゴールド賞と、FPの家北信越の最優秀気密施工賞のトロフィーです。
コロナ禍で、福井独自の緊急事態宣言があったりして、持ってきていただくのを遠慮してもらっていたので、今日になりました。
やはり、ゴールドは嬉しいことですね。全国ですし。
FPの家のホームページでも紹介していただいておりますが、写真も点数が少ないので、ぜひ当社のホームページの建築事例からKN邸の詳細をご覧いただければと思います。
スケルトンな階段
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に大宮の現場で設備屋さんと電気屋さん打合せ。その他は、プラン作成2件でした。
さて、今日の写真です。
ロフトに上がる階段ですが、全体にスケルトンに作ったので、見学会の折にスタンドを置いてみたのですが、こちらスタンド照明だけにして撮影した写真です。
実際には、お掃除ロボットでも置けるようにコンセントを用意したものです。
普通なら収納にしてしまうような場所ですが、詰込みで使い方を限定するより、こういう空間というのも遊び心があって良いと思います。