備品の取付/建て方後の現場/玄関ドア修理
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場で、備品の取付作業。夕方に松本の現場確認。その後、お客様宅で玄関ドアのロックケース及びシリンダーの交換作業などを行いました。
越前市の現場は、外構屋さんが土間コンクリートをする範囲を砕石入れ転圧を行ってくれたので良かったなと思います。
道路との境目も、木材ででも段差解消すれば、駐車も出来そうです。
ダイニングテーブルの椅子も今日運んだので、見学会用の大きな備品はすべて持ち込めました。後は、明日飾るものを少し準備して整えたいと思います。
夕方に、松本の現場も見てきました。今日は大工さんにFPパネルの固定と、筋交い金物と取付作業を行ってもらいました。
明日は、午前中にサッシや玄関ドアが届くのと、午後からは外部の耐火ボードが運ばれてくる予定です。
パネル固定の際はめくっていたブルーシートも、また戻して貼ってあります。面倒ですが、基本、木材やパネルを雨に濡らさない工事というポリシーを守っています。
この後、スウェーデン製のスウェドアという木製の玄関ドアを施工したお宅で、鍵のシステムの故障で、部品を調達したものの交換作業に行ってきました。
お客様が、最初は鍵屋さんに連絡して、修理を依頼したらしいのですが、外国製で手に負えないということから、私に連絡があったものです。
ロックケースやシリンダー錠を交換するのは、特に問題なかったのですが、交換が終了してドアを閉めてみると、本体と枠が擦れて、ものすごく開け閉めが重たい状態になっていました。
冬の間、多少木部が湿気を帯びて、膨らむか反る場合があり、鍵が掛けにくくなったりする場合もあるのですが、それにしてもお子さんが開けられないのではと思うほど擦れていました。
太く大きな丁番が付いていて、国産のドアのようなわかりやすい調整もついていません。
取説を検索して調べて見ても、現在のスウェドアは丁番の調整仕様が違うようでした。
さらに探していくと、同じものの調整動画が見つかりました。
これって、けっこう難しいですよね。とにかく丁番カバーを上下外して、中の固定部を3か所緩めて、それから上と真ん中に二つある、リングを回して調整するものでした。
上下の丁番のそれぞれを少しづつ動かしながら、何度もドアを開け閉めしてみて、ようやくスルッと閉まるようになりました。
鍵屋さんは、この丁番は凄いな見たことないなと言って帰られたようですが、困っていても直さずに帰るんだなと思いました。
お客様には、「とにかく何でも困ったら連絡くださいね。」とお願いして帰りました。
私が建てた家に住むお客様には、とにかく快適にお住いいただきたいと願うものです。
さて、明後日から完成見学会です。予約空いておりますから、ぜひお問い合わせください。
越前市で、ちょっと遠いかもしれませんが、遠出してでも見る価値のあるお宅になっております。どうぞお待ちしております。
Sto塗り壁/24時間換気システムモーター交換
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場へ、見学会用の備品の運搬と一部取付作業。午後は、あわら市のお客様宅の換気モーターの交換作業立会いでした。
越前市の現場の外観です。アプローチと塗り壁作業がようやく終わりました。
イベント案内にも書きましたが、下屋がスパッと長いファサードが特徴で、「翼」を連想したのが、こちらのネーミングとした所以です。
塗り壁は、「Sto(シュトー)」というドイツの塗り壁になります。
こちらは、表面にハスの葉の効果を持つもので、水をかけると、玉状になって汚れを防いでくれますので、汚れのつかない外壁というのが特徴です。
もうひとつ、独自の施工方法からクラックが起きない塗り壁というふうにも言われております。
下地になるサイディングの、細かい仕様の施工については、板金屋さんに仕様通り張ってもらい、仕上げの左官屋さんは、以前にも施工経験があるということで、安心して任せました。
数ある塗り壁の中でも、最も高価な材料とも言われておりますので、その高い効果に期待ですね。
午後からは、電気屋さんに任せても良かったのですが、当社で建てたFPの家ではなく、お客様にも会ったことがないお宅だったので、作業も手伝うつもりで行ってきました。
ガデリウスのエクソネットという24時間換気システムです。スウェーデン製の換気システムで、古くから使われているものです。
これが、今でも中身のモーター交換で治せるというのが、とても素晴らしいことだと思います。
かなり汚れていましたね。こちらを綺麗に掃除させてもらって、新しいモーターとファンに交換させてもらいました。
30年間、掃除もしたことが無かったらしく、話を聞くと、給気や排気レジスターは定期的に掃除をするように工務店からは言われたらしいのですが、本体を掃除するということは聞いていなかったとのことでした。
私も、これだけ汚れているのを見るのは2回目かなと思います。いずれもメンテナンスについて、工務店から伝えられていない模様で。
今回のお客様も、建てた工務店に連絡するけれど、電話も出られず音信不通だった様子で、近所に住む以前に私が仕事をお願いしたことのある大工さんからの紹介でした。
FPの家は、優れた高性能住宅であり、何年も快適に住み続けられるお宅であるにも関わらず、こういう工務店さんに建てられると、その良さが半減させられてしまうなと、がっかりしてしまいます。
福井で建てられたFPの家なら、不具合があればどこにでも伺って、元の快適な家にして差し上げたいと想うものです。
FPパネル搬入/エコキュート故障
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場の壁パネル搬入作業と床パネルの運搬作業。その他、エコキュートの故障対応で、お客様宅訪問でした。
こちらは、FPの壁パネルになります。1階と2階分で二山あります。
旗竿地なので、中まで4t車は入れませんので、道路わきの敷地内に二山とも降ろし、そこから息子と手運びで、敷地内までもっていきました。
手前の分が1階分の壁パネルですね。こちら敷地も狭いため、明日からの床パネルまでの工事が終わったら、再度建物内に運び入れる予定をしています。
お次は、当社倉庫入れしておいた床パネルを、軽トラで運送。3往復かかりました。
こちらのFP床パネルは、土台・大引間に納まるものになります。
全て、ブルーシート養生を行いました。
敷地内の砂利部分は、今日のお天気でいったん溶けたのですが、残っていた雪の山をバラまいたので、雪のある写真になっています。
今日も、力仕事で疲れました。
さて、エコキュートの故障で連絡があったのは、当社で建てた住宅ではないのですが、建てた会社とうまくいってないのか、私のところにお願いがあったものです。
室外機の接続部の近くで、配管から水が噴き出しておりました。行ったときは、もっと凄く噴き出していたのですが、こちら元栓を止めたので弱くなって、残り水が出ている状態です。
元栓のオレンジ色のバルブを横にすれば、水は止まります。
設備屋さんも、急に言っても行けないものですから、私が行って止めましたが、これを読んだ方は、ぜひ覚えておかれるといいですね。
エコキュートの室外機との接続配管というのは、とても重要な部分になりまして、劣化もあり、やはりこういう事故も起こりうるもののようです。
メーカーのサービスに依頼をかけても、この部分は、給排水業者の仕事だと言って、対応してくれなかったようです。
お客様には、今晩お湯を我慢していただき、明日の朝一に設備屋さんに行ってもらえることになりました。
メンテナンス・リフォームも大切
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にご近所さんのメンテナンス依頼で作業と設計作業。午後はリフォーム依頼の現場2件確認と測量を行ってきました。
メンテナンスもリフォーム依頼も、突然やってきますので、その時は気持ちが焦りますが、対応してうまく解決すると、本当に喜んでいただけるので、やはりしっかりと対応させていただかねばと思います。
鉄工所にも行ってきて、塗装作業を確認してきました。これで、来週にも取り付けられそうです。
来週は、越前市の現場は、いくつもの職人さんに入ってもらうので大変ですが、予定通り進むように、手配と対応していきたいと思います。
長く使う換気システム
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前・午後と、FPの家のお客様宅訪問、換気システムメンテナンスに行ってきました。
こちらは、築20年のFPの家のお宅の換気システムです。
ガデリウスのエクソネットというものですね。
20年動き続けていますから、長持ちですね。ちなみに我が家のは、27年動き続けています。
中には、モーターが壊れて交換するお客様宅もあります。15年から20年くらいで交換する場合もありますし、もっと早い場合もありました。
ただ、モーターだけ交換できるというところは、スウェーデン製は流石だと思います。
現行製品は、何年も前に形も羽根も変わっておりますが。
こういう風に、ずっとメンテナンスも考えて、製品づくりをしてもらいたいものです。
昨年から行ってきた、外壁リフォームの現場が、ようやくコーキングが終わり、足場もばらせそうです。
コーキングもメーカーの純正品を使って施工しました。純正品はなぜか高価なんですが。
足場に上って、ほかに何か問題がないか見回ってきました。
来週には、足場がばらせないか、業者にお願いをしているところです。
シャワー水栓器具の交換
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は施工図と見積作業。午後は、現場確認とお客様宅訪問メンテナンス作業に行ってきました。
メンテナンスのお宅は、築25年くらいのFPの家のお宅で、ユニットバスのシャワー水栓本体からの水漏れでした。
写真を送ってみたら、壁出しのシャワー水栓だったので、これなら私でも交換できると思い、水栓器具を手配して、今日交換作業に行ってきたものです。
交換後はシャワーの出も良く、奥様にもお喜びいただいて、良かったなと思います。
本来なら、設備屋さんに器具選びからすべてお願いすればいいのですが、それだと、下見から始まって、交換作業までに時間もお金もかかってしまいます。
可能な範囲であれば、自分で直してあげたほうが、早くて安く済みます。
こういうサービスばっかりやっていたら、自分が大変になることはわかっているのですが、頼ってくれる方に対して、なんとかしてあげたいという気持ちが先に走りますぼで、仕方ないですね。性分です。
話は変わるのですが、築27年の我が家のユニットバスのシャワー水栓も、サーモスタットが壊れていて、お湯と水の止水栓の水量を調整して使っていたのですが、いよいよお湯の出が悪すぎて、使えない状態となりました。
隣のモデルルームにシャワールームがあるので、お風呂に入ることは出来るのですが、齢をとった義父母が入るのに困る状態です。
問題は、水栓が壁に埋め込みの一体式のものになっていて、修理見積を依頼したら、水栓部分の一部壁を外して、普通の壁出しシャワー水栓をつけるというもので、これがかなりの高額見積でした。金額に見合う工事かどうか…。
家族とも相談して、ユニットバスの交換に踏み切ろうかと考えています。
とにかく、新築でユニットバスを入れられる方には、水栓金具が特殊な形状のものや、埋め込まれているような器具は、お勧めしないことにしています。
水栓金具も、いずれは壊れるという想定をぜひしていただきたいと思います。
メンテナンスまで責任をもって
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に石川の実家の母を病院に連れていくためお休みを。午後は福井銀行来社と、経理の仕事。夕方にお客様宅訪問メンテナンスでした。
夕方のメンテナンスは、壁だし水栓の水がポタポタ漏れるということで、中の部品を注文していたものを、ようやく届いたので交換に伺ったものです。
ところが、図面ではプラスドライバーのように思って行ったら六角レンチで、持っているレンチがどれも合わなくて、今日は断念しました。
外国製で、規格がちょっと違うんですね。明日、出直してやってみます。
メンテナンスというのは、1件のお宅にすれば一つの事ではありますが、当社側は、その細かい仕事が、たくさんの別件作業の積み重ねになりますので、正直に言うと覚えているだけでも大変な状態です。
それでもなお、一人ひとりのお客様からの信頼をいただいているものと思い、頑張って取り組んでおります。
もちろん、内容によってメーカーだったり業者も呼ぶわけですが、それにしても段取りと手配とをしながら進めるわけなので、とにかく頭の休む間は無い状態ですね。
仕事を請け負うということは、本当に責任のあることで、お客様の将来の家のメンテナンスの事まで考えるべきものだと思っています。
家は建てて終わりではありませんね。建ててからが大切だということです。
エアダスター
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、年末の大掃除を行いました。
エアコンのフィルター掃除も、お掃除機能付きとそうでないものとあるのですが、どちらも行いました。
先日、Amazonで購入したのですが、エアダスターというもので、最大風速52m/sというものですが、フィルターの埃も一気に吹き飛びました。掃除機で吸うより、取れるスピードが全然違います。
網自体の汚れもあるので、それから水洗いもしたのですが、今度乾かすのにドライヤーを使ってみましたが、全然時間がかかりそうで。またこちらを使ってみると、水も吹き飛ぶので、こちらの方が早かったです。
いろいろ、仕事上も使えるなと思う、便利な商品だったので、ご紹介させていただきました。価格は3,000~4000円くらいで買えます。
何とかしてあげたい想い
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にエアコンのドレン排水の修繕を行うために、壁をめくる作業。その後、外壁リフォームの現場確認。午後は、越前市の現場で、進捗の確認と大工さん、電気屋さんと打合せでした。
エアコンのドレン排水メンテナンスについては、お客様が、エアコンの交換を家電屋さんに依頼して付けてもらったものの、エアコンの設置に無理があって、ドレン排水に勾配が取れていなくて、水漏れがするというものでした。
多分、ちゃんと下見をしていれば、機器の選定から間違っていたことに気付いたと思うのですが、無理やり付けたみたいな感じでした。
もう1件、来週にエアコンの工事を行うのですが、そこも今まで何台も家電屋さんにエアコンを付け替えてもらっていて、それぞれが夏になるとは結露するとのことで、当社のエアコン屋さんで修繕を行うのですが、FPの家での貫通穴の気密がとれていないことが原因のようです。
本当は、付けた家電屋さんにクレームで言ってほしいと思うところですが、家が当社で建てた家でなくても、FPの家ということで助けを求められると、何とかしてあげたくなるものです。
面倒なことを全部引き受けていると、自分がパンクしそうになるのですが、これまでもずっと、なんとかやりくりしてきました。
越前市の現場は、天井下地の確認と、少し納まりの話を大工さんにと思って行ってきましたが、大工さんも電気彩さんも懸案事項が山ほどあって、宿題をいっぱい持って帰りました。
お客様からも、変更依頼をいただいたり、確定してないこともたくさんありまして、どこから手を付けようかと対応に焦るところです。
そんな中でも、一生懸命考えてこれでと思って作った図面も、金額でやっぱり中止となるのが一番悲しいところです。
とにかく、お客様に対しては、「何とかしてあげたい」という想いで、すべてに対処しております。
メンテナンス・リフォーム作業
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はメンテナンスのお客様宅で作業とリフォームの現場後片付け。
午後は、照明プランの検討などでした。
メンテナンスの作業は、玄関の高い吹き抜けに足場を組んでもらって、シーリングファンの交換作業でした。
息子は、電気工事士の免許を持っているので、配線も処理することが出来ます。
器具のパイプを長いものに交換する作業に時間をとられましたが、無事交換が終わって、待っていた足場屋さんにまた解体してもらって終了しました。
シーリングファンにはACモーターとDCモーターと種類があるのですが、だいたい壊れるのはACモーターの方です。
このお宅は築20年くらいですが、築26年の我が家のDCモーターのシーリングファンはまだまだ健在です。
金額が高くてもDCファンを選ばれることをお勧めいたします。
美容室のエントランスの樹脂製ウッドデッキの施工が完了し、仮設で作ってあった階段ステージなどの撤去をしてきました。
石像を元あったようなデッキの上に移動してきましたが、これが重くて持てないもので、毛布を敷いて引きずって、傷をつけないようになんとか移動してきました。
リフォーム・メンテナンスは、今日で2件は終わらせられてホッとしていますが、まだ6件くらいは暮れまでに終わらせないとと思う案件が残っています。
新築の現場も2件ありますし。なかなか気が休まるところではないですね。