シンプルなトイレ
今日は、午前中リフォームや現場段取りと確認。
午後は、お客様宅で換気システムのメンテナンスでした。
今日は、この後東京に行ってまいります。
明日、次男の大学の芸大祭を見に行ってきますので、明日は留守をさせていただきます。よろしくお願い致します。
さて、今日の写真。
シンプルなトイレですね。
板目の柄の壁紙をお選びいただきました。
床は濃いめの、こちらも板目の長尺ビニール床シート貼りです。
やはり、水廻りはメンテナンスも、リフォームも、しやすいものがいいですね。
バルコニー手摺リフォーム
今日は1日、お客様宅でリフォーム工事を行いました。
こちらのバルコニーの格子の取付作業を行いました。
格子材は、準備してあらかじめ塗装も終わっていたものを、取り付ける作業です。
7月に、バルコニーの木製手摺のメンテナンスとリフォームということで、塗装作業から始めました。
木製手摺を塗り終わったところの写真です。
これだけでもいい感じなんですが、手摺全体をもっと丈夫にするために格子で補強しようというご提案をしています。
ただこの後、忙しさのあまり、なかなか格子材を付けに来る時間が取れなくて・・・。
昨日、現場採寸を行い、部材のカットを済ませてから、本日取付作業を息子と二人で行いました。
なんといっても梯子で作業を行ったので、なかなか大変でしたが・・・。
でも、仕上がりを見て満足です。
カーポート屋根葺きお手伝い
今日は、朝からお客様宅で現場作業。その後木田の現場確認の後、施工図と見積もり作成。
午後は、15時半からお客様来社、セルビルドでやってみたいという建築のご相談でした。
お客様宅の現場作業は、車庫の屋根を葺く作業のお手伝いです。
こちら、セルフビルドをやられているお客様で、今回の車庫の構造もご自身で作られました。
今回、屋根の材料だけ手配させていただいたのですが、1枚が重く、さらに持ちにくさもあってお手伝いすることに。
穴は開いて無くて、尖がったビスの廻りをガス管で叩いて打ち抜いたところにナットをかけていくものです。
屋根にのっているのがお施主様で、下で穴の位置を見ているのは私の息子です。
うまく位置合わせをしないと穴が変なところに空いてしまいます。
私は、端っこで屋根の出を揃えながら位置決めと取付。やはり3人は必要な作業でした。
板金屋さんには難しく聞いてはいたのですが、割とスムーズに完了しました。
端部の始末は、板金屋さんにお願いする予定です。
それにしても、ここまでお施主様で作られるのはたいしたものです!
リフォーム・メンテナンス
今日は、午前中に基礎工事打合せ。その後、高木中央の現場で作業。
午後は、先日の台風で実家のお宅の車庫の屋根が飛んだというお客様から依頼で、現場確認。夕方に、屋根の応急処置でブルーシート養生に。
その他は、若杉の現場で屋根工事の確認。その他現場確認でした。
木田の現場は、地盤改良後の砕石の駄目直しと、捨コン用の型枠設置を行いました。
若杉の現場は、屋根工事が行われ、外回りは下地のセッコウボード張りが出来ました。
この後に透湿防水シートを張りますので、雨になっても大丈夫です。
今日は、午後に電話があって、急遽台風で屋根が飛んだというお客様の対応をしましたが、ブルーシートをかけている最中に、お隣の奥様からお声かけをいただき、外壁のリフォームを出来ないか相談がありました。
とりあえず、お見積りということになりましたが、家のメンテナンスというのは、気にかけている方が多いのではないかなと思います。
当社も、おかげさまでメンテナンス依頼も、かなり多いのですが、そういうメンテナンスの依頼を出来る、おかかえの工務店を持っていたら、どなたも安心ですよね。
やはり、家を建てるのは、地域に密着した工務店がいいだろうなと思うところです。
エアコン取替工事
今日は、午前中、エアコン取替工事のお客様宅で、電気工事とエアコン施工の現場指示立会い。
午後は、お客様敷地確認と現場確認。見積作業と夕方にまたお客様宅訪問メンテナンスでした。
エアコンの取り換え工事は、大雪の落雪の為、室外機が壊れたというお客様宅です。
昔、FPの家にピッタリな、マルチエアコンがあって、室外機ひとつに容量の小さな室内機3台に分かれて各部屋を空調できるというものです。
FPの家は、容量が小さいのがちょうどいいという点があるのです。
ところが、今回壊れて直そうと思っても、もう製品が無いということでした。
それで、単独のエアコンを3台改めて取り付ける方法となりました。
FPの家なので、ウレタンで気密工事を行ってもらう注意点と、筋違を切らないように細かく位置を指示して穴あけをしてもらいました。
しかし、使っている製品が治せないとか、品物が無くなってしまうのは残念な話ですね。こういうところが、日本の製品の悪いところです。
いくら品質が良くても、製品の寿命が短いのは難点です。
機械物は、壊れたり修理して使い続けることが理想ですが、今の時代買い替えが当たり前になっていますね。
そんな、製品づくりのメーカーに対応するべく、住宅に取付くエアコンや設備器機は、交換できることを前提に器具の配置や、配管をご提案しています。
エアコン屋さんによく聞く話ですが、ハウスメーカーなどは、見た目を重視して、配管を隠ぺいするようです。
でも、結局壊れたら使えなくなったり、次はエアコンを別な位置に設置しなくてはならなくなります。
見た目ももちろん大事だと思いますが、メンテナンスはもっと大事です。
配管が目立たない位置に設計するとか、そちらの配慮のほうが、将来にお客様にとってよかったと思えることになると思いますね。
間仕切リフォーム
今日は、朝からお客様宅リフォーム工事があり、材料の運搬と養生作業。
途中は設計作業に事務所に戻り、途中現場確認、15時ごろに完了して片付け清掃作業。
その後は、大東の現場の片付け清掃作業でした。
リフォーム工事は、子供部屋の間仕切りをする工事です。
お兄ちゃんも中学生になり、間仕切りが欲しいとなったようです。
後からまた撤去する方法と、完全に仕切る方法とか、いろいろありますが、今回は、完全に仕切る方法です。
三角の天井までぴっちり塞ぎました。
入口付近に既存のスイッチとコンセントがありますが、これも、間仕切りをする想定で作ってあったもの。
後のことを考えて、電気屋さんを呼ばなくても工事できるように納めていました。
週明けにクロス屋さんに工事に入ってもらって、仕上げとなります。
下準備工事
今日は、午前中見積作業とお客様宅訪問打合せ。午後は、お客様宅で小工事の為作業立ち合いとなりました。
今日の工事は、お客様から昨晩お電話をいただき、お願いして急遽工事となりました。
大雪でマルチエアコンの室外機が壊れてしまって、こちらが製造中止機種だったものですから、新たに電源工事が必要となったため、まずは下準備として天井点検口を3か所設ける工事です。
大工さんが、来週からよその現場の応援に行ってしまうため、明日もリフォーム工事もあり、今日のうちにやらせてほしいとお願いしたものです。
午前中は取付場所の下見に行って打合せをしたら、電気工事も依頼されまして、急遽電気屋さんにもお願いして工事に立ち会ってもらいました。
ちょっとした工事なのですが、ただ言われたとおりにやればいいというのではなく、きちんと目的を果たすことが大事です。
無駄になってもいけないし、必然的なことを最良の形で納めてあげることが、大切ですね。
下準備工事でも、きちんと考えてやることが、後の工事をする人にも助かることにつながります。
土工事開始、リフォーム足場ばらし
今日は、基礎工事の現場確認と作業。資材の買い出しや作り物。足場解体後の清掃などでした。
今日は、晴れてくれて助かりました。雨や雪だと、作業の捗りも全然違ったと思います。
こちらは、土工事を始める前に、雪を奥の方に押しやっているところ。
でもこの雪も、後で配管工事の邪魔になるので、なんとかしなくてはいけません。軽トラで運ぼうかなと思いますが。
明日からまた天気も悪くなるようで、まとめた残土にもブルーシートをかけました。
冬は、余計な仕事が増えるものです。
外壁リフォームのお宅も、足場をばらしました。狭いところはほんとに狭くて大変だったのですが、天気の良い時にばらせてよかったです。
夕方、掃除に行ったのですが、足場屋さん工事で落ちているゴミまで掃除してくれていて、残った細かいゴミ拾いで済んで助かりました。やはり、マナーの良い業者は手放せませんね。
外壁は、元々の青い色に復元しました。足場が邪魔で塗装できていないところがまだ残っているのですが、それと細かい頼まれごとを終えれば、なんとか完了というところです。
外壁のこと
今日は、午前中に越前市のお客様宅2件で換気メンテナンスと浄水器カートリッジ交換など。
午後は、外壁リフォームの現場で、サイディングの浮き部分の固定作業。帰ってからは設計作業でした。
今日は、久しぶりの良いお天気で、いろいろ他のこともやりたかったのですが、まずはお客様が優先ですね。
春江のお宅の、晴れた日の写真です。黒のガルバが精悍です。
古いサイディングのリフォーム工事をしていて思うのは、やっぱりサイディングよりガルバのほうが雨仕舞もいいし、ずっと長持ちするなと・・・。
サイディングも昔のものよりは、今はずっと良くなっているとは思うのですが、どちらがいいかと問われれば、ガルバの方が家のためには良いと答えるでしょうね。
簡単にきれいな家が出来ますから、大半の家がサイディングで作られておりますが、必ずメンテナンスの必要な時期が来ます。
永久的なものでないことを、納得の上でご使用いただきたいと思いますね。
小屋根の増築
今日は、朝のうちに発注や段取り作業。その後、自宅と隣の父の家の間に小屋根を架けるリフォーム作業。
午後は、今日来る予定の業者が明日になってしまって、春江の現場作業は明日に持ち越し、明日のキッチン組立の段取りをしに、現場確認。
その後、ポリカの波板を買って帰り、小屋根の施工を完了しました。
足場の取れた、春江の現場外観です。スッキリしましたね。
外回りもこれから追って作業していきたいと思います。
こちらは、夕方になって暗くてよく見えませんが、今日取り付けた小屋根です。
幅は95㎝しかありませんが、奥行きは2m40㎝ありまして、母がもしかして押し車を使うようになったら、それを置くスペースにもと考えて造ったものです。
母も、明日退院して帰ってくるので、トイレや手摺や、いろいろリフォームしておいた分、喜んでくれるかなと楽しみにしています。