エアコン交換/石膏ボード搬入
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一大工さん来社打合せ。その後、エアコン交換工事のお客様宅へ訪問。メンテナンス工事も済ませました。その後、木製サッシの塗替えの現場確認。その他は、発注作業と段取り作業、見積作業などでした。
エアコン交換工事のお客様は、2011年竣工のお宅ですが、エアコンの効きが悪くなってきているということで交換になったのですが、1階エアコンをズバ暖にすることと、200V仕様に変更しました。
当初は、蓄暖で設計しておりましたが、今はやはりエアコンによる空調が冬も有効であると考えています。
空調機器を変えるだけで、住宅の性能は、FPの家で変わらず高性能でありますので、また快適に過ごしていただけると思います。
今日は、越前市の現場に石膏ボードが届けられました。
手で運びますので、これもなかなか大変な作業ですね。
大工さんも、これを全部張るわけですから、これもなかなかの仕事です。
職人さんたちには、それぞれ感謝しないといけないと思います。
FPパネル固定/雨どい交換
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に越前市の現場確認清掃。その後、越前市のお客様宅で、網戸の取付作業。
午後に、雨どい交換リフォームを行ったお客様宅確認など。その他は経理の仕事と、見積作業及び雑用でした。
今日は、FPパネルの固定作業と筋交金物の取付作業のため、外壁のブルーシートをめくりながらの作業でした。
吹き抜け部分は、仮の足場を組んでいますが、ブルーシートを外すだけでも明るいです。
吹き抜けには、東と南からの窓があって、南に家が建っても充分光が取り込めるようにしています。
足場の無い感じが、早くも見たくなります。
雨どいの交換工事を行ったお宅を、確認に行ってきました。
高圧洗浄を掛けたので、外壁もきれいになっております。
金物のピッチも細かくして、呼び樋もしっかり固定していただき、これで雪にも安心です。
スキトリ作業スタート
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝からエアコンの電気工事立会いからエアコン工事の現場指示、エアコン不具合のお客様宅訪問、カーポート工事現場確認と、越前市でエアコン工事の下見、スキトリ作業現場確認。午後もエアコン交換工事の立会い。戻ってメンテナンス依頼と見積作業。その他にもOB様からご相談4件と、目まぐるしい1日でした。
auのガラケーも使っているので、土曜日からバタバタしましたが、頭が混線しないように、処理速度を上げて頑張っています。
携帯も、私は2台持ちしていまして、スマホをソフトバンクにして持っていたので、連絡はなんとかしのげました。
携帯料金も安くしようと思えば、同じキャリアにしたほうが良さそうですけれど、やはりこういう時があると思って、分けておいて正解でしたね。
いよいよ、越前市の現場も始まりました。今日はスキトリ作業ですね。
昨日の雨のせいで、掘ると水が出てきました。表面の砕石の下には粘土質の土がある模様です。
ちなみに、こちらのお土地は、地盤調査の結果、地盤改良不要となった土地です。
監視カメラの映像ですが、スキトリした残土が山になっています。こちら、明日は大きいダンプを借りてきて、残土処分をする段取りです。
困ったことに、まだ水道の工事が進んでいないのですが、お向かいに水路があって、そこに水中ポンプで水をくみ上げて、道路を洗いました。
今日も催促しましたが、越前市の業者さんでないと水道工事できなくて、待っているところです。お役所仕事って、無駄な決まりを作るので足かせになります。
一旦決まりを作ると、それを廃止する勇気のある人がなかなか出てこないものです。
ちょっと、ここから脱線します。
今日の産経新聞でも、櫻井よしこさんが書いていましたが、世界の多くの国が、また原発を活用する国は25か国、新たに14か国も原発を新たに導入するとか。現在のエネルギー問題を考えれば当然の事と思えます。
日本は、東日本大震災の時代の残念な総理だった菅直人が作った原子力規制委員会の、更田委員長の非化学的・非理性的な対応によって、すべての原発をダメにしています。莫大な損失です。
これによって、被害を被っている国民の代償がいかに大きいものか。
自民党が「決断と実行」と宣伝するのなら、まず原子力規制委員会を更迭すべきではないかと思うところです。なぜ、すべてが良い結果を生まなくて、現在まで負の遺産を残した、旧民主党の作ったものをそのまま生かしておくのかわかりません。
世界の流れを見て、日本もしっかり自国を守るために決断する時ですね。
今日の現場あれこれ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は見積作業と設計作業及び発注作業。お昼前にちょこっとリフォーム現場へ板金工事確認。
午後は、松岡の現場で、防草シート施工と進捗確認。またリフォーム現場に行きコーキング工事と塗装工事の確認。
その後は、設計作業と夕方にお客様宅訪問でした。
松岡の現場は、アプローチの打設を行いました。きれいに仕上がっていますね。
建物廻りの化粧砂利入れを行いました。先日砕石場まで見に行って、サンプルを確認してもらって入れた砂利ですね。雨が降って濡れた状態も見てみたいところです。
さてこちらは、リフォームの現場ですが、カーポートの鉄骨フレームと折半屋根の間に隙間があって、雨漏りしているのを、なんとか直してほしいという要望でした。たぶん、建築当初から空いていたのかなという施工方法でした。
こちら、ただ隙間に板金を差し込むだけでは済ませずに、凸部を作ってコーキングが打ちやすく長持ちするように工夫がなされています。
見えない所にも板金屋さんの方でコーキングを入れて、水が漏れないように接着もしてあるようです。
板金屋さんとコーキング屋さんも連携して工事打合せと作業もしてくれて、1日で作業を終わらせていただきました。本当に助かります。
これでお客様も、長年気にかけていらっしゃったであろう雨漏りを、気にせずにお使いいただけると思います。
プチリフォーム
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中プチリフォームのお客様宅で大工さんと作業。午後は後片付けと、戻って段取り作業と見積作業。夕方に歯医者に行ってきました。
リフォームの現場は、新たに大きい下足収納が欲しいということで、対応させていただきました。
トールボックスを2連で取り付けました。ミラー付きですね。
壁にシールが貼ってあるのは、下地の目印として貼ったものです。
築30年くらいのお宅で、壁の傾きとかも無くて良かったです。
サイズが大きいので、大工さんの手元をするのと、リフォームなので、なにか不測の事が起こってもいけないので、ずっと立ち会いました。お客様もそのほうが安心でしょうしね。
お子様が小さい間は、靴も捨てていくので、小さくても間に合ったのだけれど、大きくなってくると増える一方です。とおっしゃっていました。
この他にも、細かい工事を頼まれまして、対応させていただくのですが、なかなか終わりが見えないのもリフォーム工事なんですよね。
永く住める家に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に高木中央の現場確認と、造園屋さんとシンボルツリーの打合せ。
その後、松岡の現場で、電気工事確認と外壁工事の打合せ。その後は、あれこれこまぎれ作業を行いました。
高木中央の現場は、クロス屋さんがどんどん作業を進めてくれております。
クロス屋さんも、この時期完成になる物件も多いし、アパートマンション関係の内装張替えというのもあるらしく、本当にお忙しい中、時間を作ってきてくれております。感謝したいですね。
さて今日は、春の嵐のような風が吹いて、お昼に、ご近所の方が、板金が捲れてしまって見てほしいと訪ねて来られました。
2階の外壁だったのですが、なんとか脚立を立てて届くところだったので、戻して板金ビスをたくさん打って直してきました。
ついでに、あれもこれもと言われて、雨どいを直したりいろいろ頼まれましたが、40年くらい前のお宅でしょうか、波トタンが張ってあるのですが、錆もかなり出ていて、正直全面張り替えたほうがいいようなお宅です。
部分的に、ここだけ直すといくらか見積もりを出し欲しいと言われるのですが。本当に難しい話です。
あちこち問題が出てきて、やるならいっぺんにやらないと、結局無駄になるという話をさせていただきました。
家って、ずっとほったらかしにすると、塗装とかだけでは直せない状態になってしまいます。
屋根も3年前に塗り替えたという話なんですが、もうボロボロに剥げてきていました。おそらく元の塗装や錆をしっかり落とさずに塗ったものでしょう。
難しいですね。業者の選定も。
古い家に住んで、建て替えまでのお金が無くて、住み続けないといけない。
そんな方も、もちろん多くいらっしゃると思います。
何とかしてあげたいけれど、根本的解決にならないことが多くて、やはりリフォームは手を出せないですね。
出来ることは、新築を建てさせていただいて、それが本当に永く住み続けられる家にすることだと、つくづく思うものです。
ウェスタンレッドシダー外壁
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場で材料引き上げ。その後、リフォーム工事現場で、不要エアコンの取り外しと、室外機の仮外しの立会いその他。
午後から、屋根のコーキング工事と雨どいの取り外しなど。夕方に高木中央の現場確認でした。
屋根のコーキングは、大丈夫かなと思う納まりだけれど、念のためという工事です。気になると、やらずにはおれないたちなもので。
さて、高木中央の現場も気になって、夕方に現場確認してきました。
ウェスタンレッドシダーの外壁です。
ウェスタンレッドシダーの外壁が、そのままポーチ軒天に連続して貼られるスタイルです。
ブラックの外壁に囲われると、より映えると思います。
ウェスタンレッドシダー軒天
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場で鉄工所さんと手摺の取付穴の手直し指示。その後、リフォーム工事現場の現状確認。10時半から、お客様宅換気メンテナンス。
午後は、高木中央の現場で、大工さんと納まりの打合せ。その後、リフォーム工事現場に戻り、屋根の金物で錆びたビスを外してステンビスに打ち替えと、その他確認と明日の工事の材料段取りなどでした。
今日もお天気が良くて、外作業も楽ではあったのですが、洗浄に関してだけは、雨が降っててくれてる方が本当は助かるみたいでしたが、とにかく塗装屋さんはカッパ着ながらもびしょ濡れでやってくれておりました。
さて、高木中央の現場です。
ポーチの天井に、ウェスタンレッドシダーの板が張られました。
これだけ濃い色と薄い色が混じるんですね。色が偏っても行けないし、なかなか張る順番が難しい材料です。
養生テープが張ってあるのは、ここにダウンライトの穴を空けるという部分です。
この後、外壁面も張ってくれたので、明日見に行くのが楽しみです。
リフォーム足場施工
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にリフォームの現場で現場確認と足場工事指示。その後、経理の仕事と施工図の作成。午後は、保険屋さん来社とキャノンさんがネットワークの設定に来て夕方までいらして、その後、リフォーム現場の足場確認に行ってきました。
リフォームの現場ですが、今回屋根から外壁まで洗浄から始めるので、足場も屋根より高く設置してもらい、極力飛散防止になるようにしています。
明日から洗浄に入らせていただきます。私も、上からいろいろチェックしたいと思います。
高木中央の現場は、今日は見に行く時間がとれなかったのですが、出窓風庇の工事が終わったようで、板金屋さんから写真を送ってもらいました。
カッコよくできましたね。板金屋さんのこだわりで、表に見えてくるところには釘1本見えない施工です。
こちらは昨日撮った写真ですが、細部もキッチリ納まっています。
板金屋さんの道具ですが、かっこいいですね。これきっと相当高いやつだなと思います。
良い仕事をする方は、良い道具を使われるのだと思いますね。
リフォーム工事について
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にリフォーム工事を始めるお客様宅に訪問打合せ。その後、お客様宅訪問、図面届け。午後はお休みをとらせていただきました。
リフォーム工事のお客様も、土曜・日曜・祝日はお休みにしてくださいとのことでしたので、それもいいなと思いました。
リフォームは、お施主様も生活されているところで工事をさせていただきますので、お客様も大変ですし、こちらも気を使うものです。
どうもリフォーム工事となると、早く済ませないといけないという焦りも感じてしまうのですが、休みもいただき、じっくりとやらせていただけるなら、気持ち的にも安心です。
最初から、いつできるかと問われると、リフォーム工事の場合、特に判断が難しくなります。
リフォームは、やり始めると、ここもちゃんと直さないと、という個所が必ず出てくるものです。
そこをないがしろにして工事を進めるのは、やはり気持ち的に許せないですよね。
実際に足場をかけて、近くで見て判断しながら、きちんと進めていきたいものです。
さて、今回外壁屋根のリフォーム工事を行わせていただくのですが、ただすみません。リフォームだけの工事は、基本的には当社では受け付けておりません。
OBのお客様とか、どうしてもこれは当社でやって差し上げないとと思う、必要なお客様だけにさせていただいておりますので、あしからずどうぞよろしくお願いいたします。
新築のお客様の工事をメインに進めさせていただいておりますので、自分の目の行き届く範囲内でお仕事をお受けして、工事監理させていただいております。