将来を考えて。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認。10時からお客様来社プラン打合せ。午後は、古いお客様宅へエアコン工事の打合せと、その他リフォーム打合せ。16時からお客様来社、契約や工事の打合せでした。
古いお客様宅は築16年くらいのお宅になりますが、私の設計の建物で、中に入って見させていただくと、その頃に工夫したデザインが、懐かしくも新鮮に感じました。
ずっと以前から話があった、子供部屋のリフォームもいよいよやりたいという話もあって確認してきたのですが、ちゃんと廊下になる部分と室内になる部分と、照明とスイッチが分けて作ってあって、やっぱり考えて作っていたなと思い起こしました。
昨日の日記の話にも戻りますが、やはり、後からどうなるかを考えて、心配りしておくことが大事ですね。
そうすることで、変化が求められても、スムーズに対応ができるものです。
まずは、自分がお客様の立場になって考えること。将来どうなるかと考えることが必要ですね。
出来るところから
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一現場で電気屋さん、エアコン屋さん、大工さんと打合せ。その後、エクステリアリフォームのお客様宅訪問打合せ。その後は戻って、細かい仕事を集中して行いました。
月曜日は、設計はまず置いておいて、雑用を行うと決めてかかってやったので、けっこう進みましたが、それでもまだまだ終わらないというところです。
今日も、お昼にOBのお客様より仕事の依頼が来たのですが、細かい仕事が増える一方です。慌てないからとおっしゃっていただくのですが、これが溜まっていくんですよね。
情が先行してお断りできないのが、私の悪いところだと思っております…。
出来るところから進めていきますので、お待たせしている皆様には申しわけございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
ユニットバスリフォームの後始末等
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中ユニットバスリフォームの後始末工事と換気システムのモーター交換等。
午後は、カーポートの屋根ポリカが外れかかっているお宅の補強作業。その他、発注作業と設計作業。夕方に現場確認でした。
ユニットバスの後始末というのは、メーカーの寸法間違いや現場調査不足で、既存の出入り口枠と、新たに入れたユニットバスの開口部がずれて、しかも隙間が空いた状態になってしまったものを、塞ぐ作業です。
ちょっと分かりずらいですが、上にある白い樹脂の枠は、今日先に納めた後の写真ですが、右側のお風呂のサッシ枠が、元の木枠より奥に入ってしまっています。普通に考えたら納まらないです。
左側は大きく開いてしまっております。下の樹脂下地は、最初に床材を切り取って、今日取り付けました。この上にまだ樹脂の化粧材が乗ります。
完成した状態がこちらになります。樹脂なので腐らないので安心です。
左側は大きく開いていたので、枠を入れてから、隙間を白のコーキングで埋めました。
換気システムの排気レジスターも交換しました。その他、モーターとスイッチも交換しました。20年経っていますからね。
右側も、樹脂の部材を、事前に倉庫で加工しておいたものを取り付けています。ここが一番心配したところですが、なんとかピッタリ納まってくれました。
これら設計は私がしましたが、準備加工から取り付けまで、すべて息子が行いました。
お客様もご満足いただけたようでしたので、本当に良かったです。ご心配をおかけいたしました。
次回からユニットバスの取替は、メーカーに頼らずにこちらですべて段取りします。
こちらは、屋根のポリカが外れたというので、サッシ屋さんに修理依頼をしたのですが、年内の修理が出来なさそうなので、補強を入れてきたものです。
とりあえず、雪が積もっても、落ちないようにしました。
開発の現場も、今日は晴れていたので、本屋の屋根工事を行いました。
トップライトの始末が少しだけ残ったようですが、これでほぼ安心です。
外壁の石膏ボード下地と透湿防水シート貼りも、あと少しというところです。
機能的な間仕切りリフォーム
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に開発の現場で電気屋さんと打合せ。午後は、間仕切り建具のリフォーム現場へ完成立会い。その他は事務作業に没頭しました。
建具屋さんが、最後のはめ込み調整を行っております。
エントランスを入って、オープンだった1階のLDKに稼働間仕切りを作りました。
元はこんな感じでした。先日、タタミコーナーを撤去したお宅ですね。
LDK側からは、こんな感じです。
ウェスタンレッドシダーの無垢板ですので、質感はばっちりですし、加工した板をちゃんと横列に、揃えて貼ってくれていますね。
とても素敵な間仕切り建具となりました。
元は、こんなふうにフルオープンでした。これからは、親戚家族が揃うときはオープンに、閉じればプライベートな空間を過ごせます。
最初は壁を作ってしまって、1か所だけ出入り口をというご相談でしたが、長い目で見て、動かせたり取り外せたりするのもいいのではとご提案しました。
ライフプランに合わせての、機能的なリフォームとなりました。年内に完成出来て良かったです。
心配りと後始末が大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場で大工さん打合せ。その他は見積作業とリフォーム工事の納まり施工図。発注作業などでした。
昨晩から、福井も積雪があり、今朝はこんな状態です。
トップライトを昨日のうちに取付できて本当に助かりました。これが今日だったら、今日も現場作業で一杯いっぱいだったかもしれません。
久しぶりに、事務所にいて、あれこれ雑用の処理に追われましたが、中でもリフォーム工事の後始末が残ってしまって、まだ結局楽にはなれません。
ユニットバスの工事を依頼したメーカーが、とてもずさんな工事をしてその後始末が発生してしまいました。リフォームにも特化したメーカーで信頼して任せたのですが…。
調査段階から間違いを犯していたようで、施工時点でも私への報告が足り無くて、すべてが後手に回りました。
本日、メーカーと問屋さんが誤りに来ましたが、そんなことよりお客様が大切で、なんとしても工事を納めないといけません。早くやらなければ…。
新築でもリフォームでも大切なのは、次の段階の工事に対して、どれだけ心配りが出来るかです。
私の常日頃考えているのは、工務店として管理者として、業者間と仕事の流れに対して、どれだけ心配りが出来るかだと思っています。
その流れを良くすることが、良い仕事として残り、結局お施主様に還元できるのです。
今回の反省としては、やはりメーカー、問屋さん任せにせず、こちらですべて段取りするべきだったなと思うところです。寸法取りも納まりも私がやっていればと反省します。メーカーにも、もっとうるさく確認すればよかったですね。
次からは、メーカー任せにはいたしません。
あとはちょっと、リフォーム工事が重なりすぎていたかもしれません。がしかし、これは仕方ないことで。
どのお客様も、必要があってのリフォーム工事なので、精いっぱい対応していかないといけませんからね。
全ては、後始末をきちんと行うことですので、最後はすべて私が責任をもって完結させて、お客様と笑顔で完成を喜びたいと思います。
床パネル伏せ込み作業
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から開発の現場で、FPの床パネルと壁パネルの荷受け作業。その後、ユニットバス交換のリフォーム工事現場確認。また開発現場に戻って作業の続き。
夕方に、ユニットバスリフォームの現場へ行き、以前に撤去したという24時間風呂の配管が外壁に残っていたので、配管を外した跡を、ウレタンで穴埋め気密工事。その後、もう1件リフォーム工事の現場で作業でした。
10tトラックを、ギリギリ寄せて荷下ろしをしました。
なにせ、資材を置く場所の無い現場ですので、いったん降ろしてから手運びです。
マス目に入れた、土台と大引の間にFPの床パネルを落とし込んで留めていきます。
近所の奥様が見に来られて、説明をしましたら、これは暖かい家が出来そうだね。とおっしゃっていただきました。
FPパネルを落とし込んだ後、その上に28㎜の床合板を敷き詰めます。
床合板の上に、マグナムシールドという粘着性の透明のシートを貼っています。
今回は、特に念入りにしたくて、私が貼り押さえました。腕と肩がパンパンです。
写真手前のところが低くなっていますが、畳を入れる部分だけ合板の厚みを変えております。
ブルーシートを敷き詰めまして、今回は、足場内のシートの上に壁パネルを手運びして入れました。大工さんたちも手伝ってくれて助かりました。
明日は、構造材を搬入予定です。
自然には逆らえない
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にクリーニング工事の現場指示とエアコン工事の現場立会い指示。その後、開発の現場で、土台材料の荷受け作業と養生。
午後は、開発の現場で墨出し作業とキソパッキン取付作業。その後、エアコン工事の完了確認でした。
エアコン工事は、マルチエアコンの3台分の交換と1台エアコンの追加工事でした。
パナソニックのマルチエアコンが廃盤となり、配管が利用できなくて、改めてドレン配管を外部に落とす形になりました。16年前に設置したものになると、廃盤でも仕方ないかなというところです。
でも、実際のところ、エアコンのような壊れたら交換する機種は、配管を内部に納めるより、すっぽり交換できるようにしておいた方が、対応しやすいですね。
まずは、特殊な設備を使わないということが一番だと思います。
こちらのお宅、このタイミングで、換気システムのモーターも故障しました。電源が入っているのに、モーターが廻らなくなってしまいました。
スウェーデンのフレクト換気システムなので、モーター交換だけで治ります。こういうのはいいですよね。こういう考え方も、国内メーカーも見習わないといけませんね。
こちらは、開発の現場です。今日は、曇りだと思っていたのに、雨が続きました。
お昼に、タイミングよく晴れたので、基礎天端を雑巾で拭いてから、墨出し作業をしました。その後、キソパッキンを取り付ける作業です。
毎日、建て方の予定をどうするかで、悩んでおりましたが、来週はとにかく雪で天候も悪い日が続きそうです。
思い切って、今週土曜日に建て方を前倒しすることにしました。
あれこれ、段取りも大変なのですが、まずは安全に、そして出来る限り材料を濡らさない工夫をしたいと思います。
自然に対しては、こちらが受け身になって対応するしかありませんね。
リビングのリフォーム
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にエアコン取替工事の為のクロス補修工事があって、打合せと養生作業。
その後、リビングリフォーム工事の現場、完了確認。戻って10時からお客様来社打合せ。その後は、明日の打合せの為の設計作業でした。
基礎工事の現場も、今日で完成しました。この後、息子に基礎内の清掃作業に入らせています。
悩みは、お天気ですね。予定日に雪マークがつき始めました。前倒しして行おうか考えているところです。
リビングのリフォーム工事を行った現場です。こちらはアフター写真。
元は、タタミコーナーがありました。こちらを解体して新たにフローリングを張ってリビングをバリアフリーにして広くしました。
これもお施主様、だいぶ長く悩まれたそうです。でも今回必要があって、リフォームに踏み切りました。
ライフスタイルも変わっていきますし、お体の事情もございますので、これでまた新たに、快適にお過ごしいただければなによりと思います。
ウッドデッキ再塗装
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にリフォーム工事の設計と見積作業。その他、発注作業など。午後は、ZOOMでFPの家の会議出席。17時にスーモさん来社。その他はあれこれ段取り作業でした。
今日も、エコキュートを交換してほしいという依頼が入って、メンテナンス工事は突然やってきます。年末に向けて、いくつもあるメンテナンスもリフォームも終わらせていかないとと思っているところです。
こちらのウッドデッキですが、去年の5月に塗替えをしたものですが、もう表面の塗装が剥げてきてしまいました。下地との付着が悪かったのでしょうか。
息子にまた再塗装しに行かせました。悪かった床面ですが、サンダー掛けをしてから、塗装も3回上塗りしてきた模様です。
綺麗になりましたね。ウッドデッキも再塗装すれば蘇りますね。放っておかず塗装を掛けるのがお勧めです。
お客様のアイデアで/見学会で確認
今日は、午前中に、お客様宅プチリフォーム作業。その後、あれこれ段取り。午後はまた、別のリフォーム現場でコンクリート作業。その後、開発の現場確認と、松岡の現場で照明取付作業と、夕方にお施主様と打合せでした。
プチリフォームというのは、既存の洗面化粧台に、LIXILの「即湯器」というものを取り付ける作業で、私はコンセントまでの家具の穴あけと、アース線取付。その他は設備屋さんにやってもらいました。
寒い日に、朝一番お湯が欲しくても、配管内の冷えた水から始まるので、すぐにお湯出てこないですね。これを解消するために、洗面化粧台の下に取り付ける小さなタンクにお湯を作り、温水器のお湯が来るまで、自働にお湯を混ぜて供給してくれるものです。
お客様からの依頼で今回知りました。こんな便利なものあるんですね。
さて、開発の地盤改良の現場です。
杭工事も終わりました。後は、明日残土処理と整地を行って終了です。
松岡のお宅の、夜の2階ホールです。空間の抜け感が分かるかなと思います。
ちなみに、こちらの手摺デザインお気づきになりましたでしょうか?
上から下にかけて、ピッチが細かくなっています。
こちらお施主様ご主人のアイデアで、一番下のお子様も危なくないようにというデザインです。
これはいいですね!また使わせていただきたいアイデアです。
こういった部分も、ぜひ今週末の予約制完成見学会でご覧いただきたいですね。ご予約お待ちしております。