お客様のアイデアで/見学会で確認
今日は、午前中に、お客様宅プチリフォーム作業。その後、あれこれ段取り。午後はまた、別のリフォーム現場でコンクリート作業。その後、開発の現場確認と、松岡の現場で照明取付作業と、夕方にお施主様と打合せでした。
プチリフォームというのは、既存の洗面化粧台に、LIXILの「即湯器」というものを取り付ける作業で、私はコンセントまでの家具の穴あけと、アース線取付。その他は設備屋さんにやってもらいました。
寒い日に、朝一番お湯が欲しくても、配管内の冷えた水から始まるので、すぐにお湯出てこないですね。これを解消するために、洗面化粧台の下に取り付ける小さなタンクにお湯を作り、温水器のお湯が来るまで、自働にお湯を混ぜて供給してくれるものです。
お客様からの依頼で今回知りました。こんな便利なものあるんですね。
さて、開発の地盤改良の現場です。
杭工事も終わりました。後は、明日残土処理と整地を行って終了です。
松岡のお宅の、夜の2階ホールです。空間の抜け感が分かるかなと思います。
ちなみに、こちらの手摺デザインお気づきになりましたでしょうか?
上から下にかけて、ピッチが細かくなっています。
こちらお施主様ご主人のアイデアで、一番下のお子様も危なくないようにというデザインです。
これはいいですね!また使わせていただきたいアイデアです。
こういった部分も、ぜひ今週末の予約制完成見学会でご覧いただきたいですね。ご予約お待ちしております。
土間コン打設とリフォームいろいろ
今日は、朝一に松岡の現場で土間コンクリート打設立会いと現場作業。その後、雨戸シャッターを施工したお宅の確認。その後、内装間仕切りリフォーム現場進捗確認。
午後は、発注作業と、バルコニー防水リフォームのお客様宅へ、エアコン室外機取り外しの為、現場指示。その後15時からお客様来社お打合せ。その後、松岡の現場確認でした。
松岡の現場の土間コンクリート打設風景です。このようにポンプ車を使って、奥から流し込みました。
駐車場部分がほぼ打設出来た状態で、この後アプローチ部分の荒打ちです。
打設完了後です。ご覧の通り、打設時は晴れておりました。助かりました。
雨戸シャッターを取り付けたお宅です。違和感なく付いておりますね。これで、台風が来ても、今までとは安心でしょう。
近頃の自然災害を考えると、これから需要が高まるかもしれませんね。
RC造建物の、内部間仕切りの変更のリフォーム現場です。おおよその大工工事が終わったので確認です。
元々あった、可動間仕切りを、新たに作った廊下との仕切りに使いたいというご要望でした。こちらは動かない固定ですが。廊下側に少し光が透るというのが狙いめですね。
17時頃に。お客様との打合せが終わってから、土間コン打設の現場確認です。日中雨が降っていたのですが、きっちり雨は入らず、きれいに仕上がっておりました。もう安心です。
住宅用保冷室クルム・ネオ完成
今日は、朝一に松岡の現場で外構工事の打合せ。その後、保冷庫の現場で棚板の取付作業から、残材引き上げ完成まで。
午後は、松岡の現場で吹き抜け足場の取り外しを行い、その後は、リフォーム現場の打合せと材料発注など行いました。
棚板も取付終わり、一緒に納めたかった冷凍庫も入りました。
重たいサッシの障子も納めました。こちら真空トリプルガラスのLow-E断熱タイプを使用しました。
本来なら、片開ドアで納めたかったのですが、3帖の部屋の中に納めないといけなかったのと、音のうるさい冷凍庫も、中に納めたいということで、サイズ的に片開きのドアでは入らなかったのですね。苦肉の設計です。
こちらが、新型保冷庫の機器「クルム・ネオ」の本体です。エアコンとほぼ変わりませんね。
違うのは、電源が外の室外機に対して必要な事かな。
クルムのリモコンです。5~15℃の設定が出来ますが、冷やし過ぎはどうかと思うので、15℃くらいがちょうどいい温度設定だと思います。
室外機も、エアコンと変わらないですね。
旧型のクルムは、外壁に本体と同じ大きさの開口を作って納めないといけなくて、なかなか大変でしたが、こちらはエアコンと同じ造りなので、絶対に外壁に面していなくても設置が可能になりました。
お米の備蓄にも、お野菜の保存やワインセラーとしても、これから安心してお使いいただけると思います。
リフォーム工事も確実に
今日は、休養のためお休みをいただきました。
昨晩から熱も下がってきて、大丈夫だったのですが、1日安静に横になっておりました。
朝のうちに、発注作業と段取りだけして、後は電話で指示とかもありましたが、基本息子に任せられました。
保冷庫工事は、クロス工事とエアコン工事でいっぱいかかってしまったようで、残工事があと少し残りました。
リフォーム工事は、早く終わらせたい気持ちでやっておりますが、だからといって雑には出来ません。確実に進めないとね。
お客様には、あと月曜日までお待ちいただくことになりますが、造るものはこれからずっと使い続けるものですから、しっかり造らないとね。
体も楽になったのに、寝てる方が調子悪くなりそうで…。でも、もう1日じっくりと体を休めさせて、月曜日から動くことにします。
明日もお休みをいただきます。
保冷庫工事続きとお願いです。
今日は、朝から保冷庫のリフォーム現場でした。
トップページの今日の予定を書くツィッターが調子悪く、投稿されませんでした。失礼いたしました。
今日は、午前中は大工工事の残工事。午後は、クロス屋さんに入ってもらいました。
壁紙をめくったら、石膏ボードがこんなに湿気ておりました。
エアコンを使って極端に冷やすことで、こんな風になるのですね。隙間風からの逆転結露現象です。
とにかく、ヒートガンにて乾かしました。現場発泡ウレタンを行った家でも、こういうことが起きるということです。
さて、私事ですが、無理がたたりまして、疲れから本日発熱をしてしまいました。
午後から、急に体調がおかしくなり、熱を測ると37度を上回る状態。
すぐに、「帰国者・感染者相談総合センター」に相談しました。(のちに36℃台に下がりましたが)
症状も熱だけで、不要な外出も、飲食もしていないし、アプリを確認しても接触もないことから、行きつけのお医者さんで診てもらってとなり、結果、疲れから来る症状で、薬を飲んで、しっかり休むように言われました。
ここしばらくの忙しさと、朝夕に、ジャンパーも着ずに出かけてしまったことも続いて、そのせいかなと思います。
室内が暖かいFPの家だと、ついついやってしまいますね。自己管理をと言っていた矢先に、お恥ずかしい限りです。
お客様や、職人さんたちにはお願いして、息子が対応する形で進めていきます。
土日しっかり休ませてもらって、来週は動けるようにしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
保冷庫工事スタート
今日は、朝からリフォームの現場作業。他のリフォーム現場の打合せ。松岡の現場の確認打合せ。リフォーム現場の後片付けと、1日外出でした。
3帖の部屋の中にFPパネルで6面囲んで、出入り口は樹脂サッシをはめ込んでいます。
気密テープもしっかり施工しております。
実際、施工前の外壁側壁からは、コンセントからもチャンネルサポートを外した穴からも、ビュービューと隙間風が入ってきておりました。
断熱材を入れていたとしても、これではだめですね。
今度は、シェルターのようにしっかり気密が取れると思います。
室内側は、ほぼ石膏ボードも張り終えて、今日はここまで。
明日は、大工さん半日見て、午後からはクロス屋さんのパテ処理となる予定です。
リフォームも信用
今日は、朝一に松岡の現場で片付け作業。その後、リフォームの現場へ養生作業に。
午後は、設計作業とあれこれ打合せでした。
松岡の現場も、急遽クロス屋さんがパテ処理に入りたいというもので、残材の引き上げを行ったものです。
大工さんも、いったん今日で終わって片付けを。
その後、リフォームの現場で大工さんと打合せも行いました。
リフォームの現場も、それこそ春から待っていただいていたようなもので、申し訳ないものですが。
福井にもリフォーム屋さんは、いくらもあると思いますが、工事は私にと決めてくださっているお客様で、本当に頭が下がります。
信用をしていただいて、長くお付き合いさせていただいて。
仕事って、お金じゃなく、もっと大事なものがここにあると思います。
今日はリフォーム工事
今日は、朝から美容室のリフォームの現場で1日作業。途中雨戸リフォームの現場立会いだけ行ってきました。
リフォーム工事は16時過ぎに終わったので、その後18時からのお客様打合せを17時からに変更して、だいたい終わり20時となりました。
美容室リフォーム工事の現場は、エアコン工事と照明器具のリフォーム工事で、午前中は大工さんにも入ってもらって造作工事も行い、写真ののように高い吹き抜けに付いているシーリングファンの交換工事も、足場をかけて行いました。
その他あれこれ細かい作業も含めて、なんとか1日で仕上げる作業でした。
終わるとホッとしますね。お店であれ、住宅であれ、気を使いますから。
とりあえず、10件ほどあるリフォームの現場のうちの一つが終わったというところです。
2階トイレ/収納
今日は、午前中は現場確認と施工図。その他手摺の加工作業。
午後は、お客様宅へ手摺の取り付け工事。その他、施工図と事務作業でした。
手摺も、お客様自身で市販のものを付けようかという相談だったのですが、下地にガッチリ取り付けたかったので、私が行って、寸法を計算したオリジナルの手摺を付けさせていただきました。
それ以外にも、あれこれご相談を受けました。やはり家もメンテナンスが常に発生しますから、どんなことも対応させていただきたいと思います。
明日も、別のお客様から、照明器具の交換作業を依頼受けました。これもご自身が付け直そうと思ったけれど、下地がわからないからということ。
簡単なことですが、お声掛けいただくことが、嬉しいですね。
さて、今日の写真です。
2階のトイレです。花柄の壁紙が素敵ですね。
腰の部分は、今回キッチンパネルを貼らせていただきました。
夜の写真です。床がチラッとしか見えませんが、ヘリンボーンデザインの長尺ビニール床シートです。
その他、2階のなんでも収納です。
掃除機とか入れる場所になるかと思いますが、ここも花柄が開けてびっくりです。照明も付いています。
上部には、Wi-Fiの機械を置けるようになっています。
さて、丸岡のお宅も、おおよそご紹介できたかと思います。また改めて、建築事例にも掲載させていただきたいと思います。