照明リフォーム

今日は、午前中に換気風量測定と現場で大工さん打合せ。その後美容室で照明器具のリフォームの打合せ。午後は、設計と見積作業、サッシ屋さん来社打合せでした。

美容室は、エステルームをスタイリングスペースに変更したいので、照明器具の照度をあげたいという相談と、内装会社さんに頼んでリフォームしたスタイリングスペースが暗くて何とかしてほしいという相談でした。

エステルームの方は、間接照明とスポットで構成されている、昔に私が設計したプランなのですが、今見ると、まだまだだったなという感じで、間接照明の器具の設置方法に調整が必要だなと思いました。

やっぱり経験を積んで、わかってくることがあるものです。

 

リフォームしたてのスタイリングスペースは、照明器具を天井面にバランスよく付けただけで、作業を考えた照明ではありませんでした。

図面上でただ均等に割った感じですと、本当に必要なところに必要な光が届かなかったりします。

リモコンで、調光調色が出来るような器具にはなっていましたが、いかんせん明るさが足りなくて、リモコンで色を変えることもしないと言っておりました。

もっとスタイリストに意見を聞いて、作ってあげたらよかったのにねと思います。

とはいえ、これを後からどう直すかという、困った宿題になってしまって、午後はそんな仕事に追われました。

困ったことは、解決してあげないといけませんからね。

リフォーム打合せ

今日は、施工図の作成と発注作業。15時からリフォーム現場の打合せでした。

リフォーム打合せは、コーディネーターさん、サッシ屋さん、電気屋さん、大工さんに集まっていただいて、どのように工事を進めていくかを打合せいたしました。

リフォームというのは、元あるものがどうなっているかも問題ですし、各業種の皆さんが実際工事が出来て、いかにきれいに納めるかということを、皆の意見を聞いて、知恵を絞らないといけませんね。

解体から、材料の搬入、養生の事まで考えないといけません。なかなか骨の折れる仕事です。

リフォームは、時間と労力がかかりすぎるので、基本的にやらないことにしようと考えているのですが、これまでお付き合いのあるお客様は、特別やらせていただいております。

だって家族のようなものですからね。

とにかく、これまでより便利になって、きれいになって喜んでいただければなによりですから。

急遽、手すりを

今日は、午前中に自宅に手すりを付ける作業。午後からは、設計作業をしました。

同居している母が、以前から足を悪くしていたのですが、ちょっと転んでしまって、また足を痛めてしまいました。

それで急遽、トイレに入る前の廊下に手すりを付けようと、朝から作業を行いました。

トイレの中は、手すりを取り付けてあるので大丈夫なので。

倉庫にある材料を、面を取って加工して、とりあえず完成しました。

今は、家でおとなしく過ごさないといけない期間ですが、それでも何が起きるかわかりませんね。

緊急の時も、出来ることを工夫して、落ち着いて対処したいものです。

お客様のお宅でも、スムーズに手摺が付けられるように、図面と現場で考えておかなくてはと思っています。

ロフト/外壁リフォーム

今日は、見積作業と設計作業と発注作業。その他は、各現場確認と外壁リフォームの最終確認を行いました。

朝のうち雨が残ったので、丸岡羽崎の現場は、大工さん、内部の筋交い工事を行いました。昨日の建て方の疲れも残っているみたいで、一日中、雨の中で大変だったらしいです。

ちょこっと内部写真ですが、こちらはロフトになります。

今回も、エアコンをロフトに取り付けて、ここを風道代わりにして、2階の各室に冷気を落とします。

外壁リフォームの現場ですが、手直しも終えて、ほぼOKでした。

難しい、小たたき仕上げのPCコンクリートの外壁側も、なんとか補修跡がわからない程度に手直しさせました。

この期に及んで、もう1か所ダメ直しをしてもらうことにしましたが。

最後にサッシクリーニングを入れて、なんとか完了しそうですが、最後まで気が抜けませんね。

今日は現場作業など

今日は、朝一にエアコン交換のお客様とエコキュート交換のお客様宅へ。その後現場作業の後、戻って設計作業。午後も現場作業となりました。

エアコンの交換工事のお客様は、和室のエアコンで柱間が780㎜しかないので、ダイキンの770㎜幅のエアコンを採用しました。

ご高齢のお客様で、お掃除付きが欲しいということで、調べてみるとダイキンには770㎜幅でお掃除付きがありましたので、こちらを採用しました。

前についていたのが、ほんと効かなかったのか、おかげで暖かいとお喜びになられていました。

ついでに、室外機の屋根も欲しいと言われまして、いつもはお造りするのですが、ベース基礎も小さく、どうしようかと考えて、調べましたら既製品の屋根のセットが既存の架台のサイズに合うものがあったので、こちらで対応させていただきました。

さてこちらは、二の宮の現場のポーチに施工した手摺です。職人さんが手配できなくて、コア抜きだけしてもらって、息子と二人で取り付けました。

華奢にみえますが、わりとしっかりとしております。この家にはピッタリな感じですね。

丸岡の現場ですが、明日からお客様がフローリング施工を行うということで、床の養生めくりと清掃、墨出しの地墨を打ってきました。

ほんとに器用なお客様なので、安心してお任せできます。

あれこれ、気がかりな工事が、それぞれ完了してホッとしています。

学習コーナー/キュリオ

今日は、午前中、改修工事のお客様に訪問改修工事の見積提出打合せ。その後現場廻り打合せと確認。

午後は、発注作業と見積作業。夕方にメンテナンスでお客様宅訪問でした。

二の宮の現場の、階段下の学習コーナーが出来上がりました。

階段の構造的な補強もかねてデザインしたのですが、良い感じに出来たと思います。本棚も収納も出来ますね。低い下のスペースは、お掃除ロボットの基地にもなるように、コンセントを用意しています。

こういう、いつも違うデザインを試しながら、造りこむ仕事が好きですね。

夕方、引き出しを壊してしまったというお客様宅へ修繕に行ってきたのですが、玄関ドアに遠隔操作で鍵の開け閉めをできる「キュリオ」を付けていらしたので、話を聞いてきました。

こちらWi-Fiがあれば、設定してスマホで開け閉めできますので、例えばお子様に鍵を持たせなくても、会社から鍵を開けたり締めたりできます。

サムターンに取り付けるだけなので、簡単ですね。便利な時代になったなと思います。

内部リフォーム仕上げ

今日は、朝一にリフォーム現場で養生作業と現場指示。その後。玄関ドアのメンテナンスお客様宅で作業。午後は設計作業と16時くらいからリフォーム現場の片付け作業でした。

リフォームの現場は、天井のクロスが割れているということで、張り直し作業がありました。

子供部屋2か所と廊下から階段まで張り直しをしました。

もちろん、張り直し前に補強も行いました。やはり、他社で建てられたお宅というのは、勝手がわからなくて、いろいろ考えさせられました。

それ以外に、キッチンの横の壁にマグネットのくっつく掲示板を貼ってもらいました。

壁紙を全面剥がすと、広い面積の張替えになってしまうため、額縁を当社で先に施工しておいて、その内側だけクロス屋さんにマグネットの下地とクロスを施工してもらう方法をとりました。

これで、たくさん貼れそうですね。

カップボードの入替工事も先日から行っていて、解体→下地と電気工事→組立→タイル工事と1日ずつ必要で、今日は奥の天井部のクロス貼りと、最後に私どもでテープライトの施工を行って完了でした。

時間と手間はかかりましたが、素敵なカップボードが出来上がりました。

ちなみに、元の写真はこちらです。

当初はお手持ちの食器棚も利用してという計画だったようですが、使い勝手やゴミ箱スペースにも難があったようです。

外壁のリフォーム工事からシロアリ予防に内部の細かいあれこれ仕事を含めて、3か月くらいかかってしまいましたが、あとちょっとバルコニーの工事だけ残して完了です。

お施主様にも、お付き合いお疲れさまでしたという思いです。

リフォーム工事その他

今日は、朝一大工さん来社打合せ。その後リフォームの現場で現場指示と作業。その後、お客様宅訪問ブラインド修繕の相談。その後、経理の仕事で銀行へ。

午後は、丸岡の現場へ墨出し作業。その後、二の宮の現場確認。その後、リフォームの現場に後片づけに。その後急ぎの見積もり作業提出でした。

プレハブ車庫の布基礎のベースに立上り型枠のレベル出しをしてきました。

二の宮の現場の庭工事の進捗状況です。こちらは2階から撮った写真です。

リフォームの現場では、カップボードのバックに、モザイクタイルを貼ってもらう工事がありました。

工事後のさらにチェックをして、拭き掃除をしています。

あと。クロス工事と、間接照明を入れる作業が残っていまして、まだ、お客様に完成ですって言えないのがつらいところです。

お客様の在宅日と職人の日程との調整と、もちろん自分たちの予定も空けないといけないので、リフォームってほんと大変です。

リフォーム作業/型枠工事

今日は、午前と午後に分けて、リフォーム工事の解体と搬出、下地組立。IHの取替と備品の取り付け作業。合間を縫って設計作業を行いました。

リフォーム工事は、お客様にご在宅いただける日に集中して行わなければいけないので、それまでの段取りと材料の取り寄せ。手早くやるための仕込みの作業があります。

工事日以外に費やす時間が、けっこうな時間かかっております。職人さんがその日に行ってその日に終わる話ではないですね。

まあ、新築も同じで、目に見えないところでの作業時間は相当な時間を費やしております。

監視カメラでの確認となりますが、丸岡の現場は、お昼に裏の敷地に畑土を10tダンプで入れてもらいました。後からでは、とても入れにくくなる場所なので、早めの対応です。

立上りの型枠も完了しまして、明日は、車庫の基礎根切工事を基礎屋さんがしてくれるということで、朝から現場指示の予定です。

今日もあれこれ

今日は、朝一にキッチン水栓交換のリフォームお客様訪問とその他リフォームの現場調査。その後、経理の仕事と事務作業と施工図の作成と見積作業と発注作業、その他、またリフォームというかメンテナンスの相談受付。

午後は設計作業の後、お客様訪問。こちらもキッチン水栓交換の工事で。その後二の宮の現場へ行き、進捗確認と現場掃除などでした。

袖壁や窓額縁、そして外壁が一部張り始められました。

今回は、ガルバリウム鋼板の目地無しスパンというもので、目地がくっついてフラットな感じになるものです。出来上がりが楽しみです。

正面から見るとこんな感じです。普通に外壁を張ると、のっぺりした感じになるのですが、袖壁や窓額縁がアクセントになると思います。

道路を歩いていたおじさんから「お店が出来るんですか?」と聞かれました。住宅に見えなかったみたいですね。

空には、秋っぽい雲が現れて、奇麗でした。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索