トイレ空間の工夫

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、リフォーム工事の見積もり作業を数件行いました。

さて、今日の写真です。

こちらは、1階トイレの写真です。奥の壁がふかし壁になっていて、間接照明と見えないところに収納棚を設けています。

手前の隅に、アクセントでペンダント照明を下げています。

 

こちらは、2階のトイレになります。こちらも奥の壁がふかし壁になっていて、換気の排気レジスターも右下に見えますね。

壁面収納がありまして、トイレットペーパーなどのストックが可能です。

こちらの収納は、もう一つ意味がありまして、この収納ボックス自体が外れるように作られています。

その奥に、寝室のエアコンの冷媒配管のつなぎ部分が隠れておりまして、エアコンの交換時に外せるようになっているものです。

エアコンの先行配管というものは、配管が隠れて見た目は良くなりますが、いざ交換という時に、壁を剥がすとかになっては困ります。

先々のメンテナンスを考えて設置してあげるのも、工務店サイドのプロとしての役割だと思います。

炊飯器用スライドカウンター

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図の作成と発注・見積作業。その他こまぎれ仕事を行いました。

 

さて、今日の写真です。

今日は、キッチンの背面のカップボードのご紹介です。

ご覧いただくように、作業スペースがとても広く1.3mありまして、とても使いやすくなっています。

これなら、キッチンとカップボードの引出しを出しても、ぶつかることはないですね。

カップボードは、フロアキャビネットがキッチンと同じ面材を使用して合わせていますが、ウォールキャビネットは木目にして目立たせています。

間接照明も上下に設置して、キッチンをより華やかに見せてくれています。

フロアキャビネットは、中に納める収納システムの「トトノ」がピッタリ入るサイズに割り振られていて、そのため幅が3等分ではありません。でもほとんど目立ちませんね。

ウサギの置物が置いてあるところが、炊飯器を置く場所になっていますが、上部のウォールキャビネットに蒸気が当たるのが心配ですよね。

炊飯器スライドカウンター

そこで考えて、カウンターをスライドして前に出せるように工夫しました。この考えのもとに、24時間換気システムのキッチン用の排気レジスターが真上に来るように、配置し直したものです。

当初、ウォールキャビネットを付けない設計だったので、心配していなかったのですが、設置することになって、お施主様からこの対策について相談があったものですから、いろいろ頭をひねって考えて出来たアイデアですね。

お施主様と二人三脚で作っていく住宅です。お互いにアイデアを出し合いながら、当初の設計より、さらに優れた作品が出来上がっていきます。

これは家づくりをしていく中で、毎回私も楽しみな醍醐味となっています。

越前市完成見学会1日目

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、越前市のお宅の完成見学会1日目でした。本日は新しいお客様の予約は無かったのですが、午前中は息子夫婦が見学に。午後は16時から、OBのお客様が見学に来てくださいました。

こちらのOBのお客様には、見学会のたびに見に来ていただいておりまして、本当にありがたく思っております。また、とても素敵なお家を建てさせていただき感謝しております。

今回も、ブログをご覧になっていらして、お声掛けいただきましたもので、今回の建物も、展示場のモデルハウスのようだとおっしゃっていただきました。

こちらは、午後の空いた時間に一眼レフで撮った写真になります。

完成見学会

OB様奥様が、こちらのキッチンの面材を見られて、それぞれキッチンカウンターに使ったセラミックと、洗濯カウンターの面材に使われたものと同じものだと気が付かれました。

どちらの面材も、本当に素敵な色柄で、この建物にもピッタリだったと思います。

オリジナルキッチン

こちらのキッチンは、ワークスペースがとても広くとってあり、お施主様ご主人様からの、プラン段階からのご要望にお応えしたものです。

引出しを両側引き出しても大丈夫な広さですね。

いつもは、キッチンの床を長尺ビニール床シートでご提案していますが、今回はお施主様から木のフロアーのままでという要望で、その後フロアコーティングされることを知り、それも、お施主様が勉強されてこのようにされたんですね。

こちらのキッチンも、本当にこだわりのオリジナルキッチンです。今回の見学会の見所の一つですね。

明日は、見学会の2日目です。16時からの予約はまだ空いておりますので、ぜひお問い合わせください。

スチール手摺の再仕上げ

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に手摺のサンダー掛作業。その後は経理の仕事。午後から、石川の現場に実家の用事と、ついでに倉庫から見学会の備品を持って帰りました。

スチール手摺は、塗装屋さんが来てくれて、錆止め下地から全面再塗装を行ってくれました。

明日の朝また来ていただき、裏返して台に乗っている部分も塗装を仕上げてくれます。

立てて見た時に、フラットバーが溶接のためにゆがみが出ていて、それがどうしても許せなくて、鉄工所さんには持って帰って直すように指示したものです。

頑張って焼いて戻してくれましたが、鉄工所では限界かなと思い、私のほうでパテ処理で平たんにするようにしたものです。

ついでに、ここの角の部分が、肩を落としたように傾斜していたのも気になって、直線的にエッジを立てるように改善しました。

この後まだ1000番くらいの紙やすりで仕上げてから塗装という流れでしたが、塗装屋さんも、あちこち見直ししてはパテを追加したりサンダー掛を行いながら塗装を進めてくれました。

 

モノが一つ一つ出来上がるまでに本当に気苦労は絶えませんが、とにかく一生懸命取り組んでいくと、皆も協力してくれて、最後にはきちんと納まってくれるものです。

だからこそ、自分が気を抜いては行けないと想うところですね。

 

15日・16日の予約制完成見学会では、こちらの手摺もご覧いただけますので、ぜひ見学会お問い合わせください。

スチール手摺の下地加工

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、構造チェックと、施工図の作成を行いました。

こちらは、越前市の現場で使用するスチール手摺です。

今日は、息子が手触りを良くするための、サンダー磨き作業を行いました。

明日は、塗装屋さんに錆止め下地から塗装に入ってもらいます。

 

こちらは、松本の現場です。雪がたっぷりとありますね。

旗竿地なので、雪を処理するにも困る場所なので、なんとか溶けてくるのを待つところです。

来週には、何とかしなくてはと思っていますが。

事務所の駐車場は、かなり解けましたので、先ほど山になっている雪をバラまくように広げました。少しでも溶けやすくなると思います。

来週に、パネルを仮置きする予定があるので、少しでも減らしておきたいですね。

あれこれオーダーで

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に越前市の現場確認と測量。午後は、発注作業と段取り作業でした。

タタミコーナーもほぼ完成しております。

引出しや、押入れの建具も、家具屋さんにまとめてお願いをしています。

夕方に家具屋さんが来て、再々の打合せを行っていますが、あれこれたくさんとお願いをしているのと、かなりデリケートな仕事もお願いしています。

出来上がるまで、本当に心配ですね。すべてオーダーですからね。

YouTubeでルームツアーとかも見るのですが、やはり既製品を結構使っていますから、その方が心配は少ないかと思います。

注文住宅というのもピンキリですが、今回の建物は、本当にハードで身に応えます。

もちろん心配しない現場は皆無ですけれどね。

お客様満足が一番

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、次の現場の方の構造チェックや納まりチェックなど。午後は、越前市の現場で階段の鉄骨手摺の打合せ。夕方は施設のピクチャーレール取付作業でした。

越前市の現場ですが、窓廻りやいろいろと、大工さんに造作工事をお願いしています。

何のための棚かなと思われるかと思いますが、こちらはプロジェクターを置くための棚になります。

寝室の見上げたところに、プロジェクターの映写機がぶら下がっているのは嫌ですものね。

プロジェクターも、いろいろと機種が変わっても対応できるサイズを検討して、窓とのつながりも含めた設計となっています。

こちらの薄い壁は、設計になかった壁ですが、お客様のご要望でパイプを前後に取り付けることになり、新たに設計して造ったものです。

大工さんには、もちろん手間代は追加してお出しするのですが、お客様からは費用いただかないので、当社の設計から施工・材料代までサービスとなります。

もともと、設計料もタダにしているので、サービスだらけの工務店なのですが、これも仕事を任せていただいたお礼と思っています。

お客様の満足をいただくのが一番ですね。

プチリフォームでピクチャーレール

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図のまとめと、発注作業と、段取り作業。夕方にプチリフォーム工事作業でした。

お客様の働いている施設で、ピクチャーレール取付の依頼がありまして、夕方の利用者さんの少ない時間に行うこととなっているので、夕方に伺って、3日間で3室分取付させていただく予定です。

今日は階段ホールでした。下地の状態がわからないので、調べながらの作業になります。

 

こういう細かい仕事って、誰に頼めばよいかとなりますよね。

結局、私も誰に頼むというのも難しいので、自分たちでやってしまえばできるということになります。

ただ、何をするにしても、やはり段取り八分ですね。準備するのに、しっかり時間をかけて取り組みます。

除雪機プレハブ倉庫

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に小屋を建てる作業。午後は、お客様に提出する見積作業と施工図の作成。夕方に小屋の仕上がり確認とお客様説明。その他、明日の作業準備でした。

カナダ製のプレハブ物置です。マニュアル通りに組み立てて、少し手を加えないといけない部分もありましたが、なんとか息子と二人で組み立てました。

ベースコンクリートにジャンカが入ってしまいましたね。息子に補修を頼みました。

床の掃除がまだの写真ですが、一応床もあって、中に水が入らないようになっております。

屋根が半透明で、明り取りになるようです。

夕方、また確認に行きました。息子に頼んだアンカーも打ってあります。

ベースコンクリートのジャンカもモルタルを塗って、きれいに仕上げてありました。

さっそく、除雪機やママさんダンプを入れてもらっていました。ほぼピッタリサイズでしたね。

以前にも除雪機倉庫の見積もりを取ったらしいのですが、高額で手が出なかったらしく、今回相談があったものですが、それと比べるとかなりお安くできたと思います。

とにかく、雪が降る前に完成出来て良かったです。

2階各室のご紹介

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、経理のまとめをして会計事務所に提出。その後、リフォームの現場確認。新たに小口工事の依頼があり、現場確認打合せと見積作成。その他は現場段取りと発注作業でした。

越前市の現場も、屋根工事を行っているので、明日は現場確認に行ってきたいと思います。

さて今日は、和田中のお宅の2階のお部屋の写真をご紹介いたします。

2階のお子様の部屋2室の片方です。

ロフトが付いておりまして、お子様が大きくなったら梯子で登れるように手摺に開口を設けてあります。

ロフトは、お子様2室に連続して設けられていて、ここはエアコンの空調が流れる風道の役目も果たします。

お子様の部屋の並びと、寝室に挟まれたウォークインクローゼットです。

ここに梯子が付いていて、お子様が小さい間はご両親だけ上がれるようにという配慮と、ここについている高い位置のエアコンのメンテナンスもできるように考えました。

子供部屋は、このエアコンからロフトを通して空調する考えです。

奥の子供部屋に空調が届きにくい場合も考えて、サーキュレーターのコンセントも用意しています。

エアコンのあるウォークインクローゼットと隣の寝室の壁の上部は開口部があって、こちらも空調が回りやすいようにしてあります。

ちなみに壁掛けテレビの上のパンチングボードは、フック金物を付けて、たくさん収納ができるようになっています。

寝室は天井が高いので、照明はブラケットにしました。

サイドにペンダントを吊るして、アクセントに。夜はこちらだけ点けてもいい感じになります。

こちらは、写真で分かりにくい部屋ですが、屋根裏を利用した3.5帖の小屋裏収納です。

FPの屋根パネルを利用すると、屋根の下が有効利用できます。

最後に2階トイレです。こちらも奥が屋根なりに低くなっていますが、座るところなので支障はありません。

IKEAの収納を壁に付けさせていただきました。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索