シューズクローク
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、左官屋さんと現場で電気屋さんと打合せのほかは、見積作業に没頭しました。
昨晩のうちに雪も積もりましたが、日中はそれほど積もらなくて良かったです。
明日からまたちょっと雪も落ち着きそうですね。
さて、今日の写真です。
丸岡のお宅のエントランスです。奥ののれんをくぐると、シューズクロークがあります。
下足棚と、ちょっと合羽が干したいということで、ハンガーを用意しました。
FPの家なので、早く乾いてくれると思います。天井手前に見えるのが24時間換気の排気レジスターになります。
シューズクローク反対側は、ご両親用に手摺が付いているのと、カギ置き場のニッチ。そして姿見が用意されています。
シューズクロークのご要望は、本当に多くなっていますね。玄関のごちゃごちゃが隠せて、あるといいなと思います。
ロフトと小屋裏物置
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場のゴミ缶が届いたので、蓋を持って行ったのと10時からお客様宅訪問、保冷庫の不具合でエアコン屋さんと症状の確認。
午後は、FPの家主催のZOOMの研修があったので参加。その後は、照明器具変更のまとめを行いました。
さて、今日の写真です。
こちら、丸岡のお宅のロフトですね。わかりにくいですが、奥の壁にエアコンがついています。
こちらから空調した空気を送り出し、左手壁にパイプファンが付いていますが、これによって、2階の個室に空調した空気を取り入れる風道の役割をしています。
収納は、空気の流れを堰き止めないように置いていただく感じですね。
階段で上がれるロフトなので、有効に使えます。右手のくぼみは、収納力を増やす形で作ってみました。
ロフト階段の下の、1階へ降りる階段の途中に引戸が設置されています。
開くと4帖の小屋裏物置があります。ちょうど和室の上部ですね。
ちょっとした工夫で、便利に使えると想定して、ご提案させていただきました。
さて追伸ですが、今朝出かける時に、倉庫で材料を探していたら、後ろから脚立が倒れてきて、頭に当たって怪我をしてしまいました。
簡単に止血してから、現場と打合せがあったので、先にそれを済ませてから、お医者さんに行って処置してもらいました。
倉庫も手狭で、大きい脚立の置き場所が無く立てかけてあったのですが、ちょっと触った後が悪かったですね。私が悪いのですが。
こんな風に、息子がケガしなくて良かったと思って、反省しております。片付けは大事ですね。どうも自分の事は後回しにするので、整理もうまくいっていません。
これも、神様が教えてくれたのだと思いますね。今年は運勢が良い年廻りなので。
今年の目標は、整理整頓にします。時間を惜しまず、取り組みたいと思います。
子供部屋3室
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は高木中央の現場で、板金屋さんと打合せと片付け作業。午後は、松岡の現場で家具工事打合せとお施主様がいらしたので、一緒にお打合せ。その後また高木中央の現場。残りは経理の仕事とこまぎれ作業でした。
明日からまた雪が降る様子で、屋根工事もまたちょっと待つことになりました。ルーフィングの施工がしっかりしているので、まだ安心です。
さて、今日の写真です。
丸岡のお宅の2階の子供部屋ですね。
この部屋は6畳の部屋になります。
こちらの部屋は5畳になります。
もう一つも5畳の部屋になりまして、子供部屋は3室となります。
出入り口側は、こんな感じです。天井は高く、そのために広く感じます。
天井が低くなっているところの上は、ロフトがありまして、壁にパイプファンが付いているのは、ロフトエアコンの空調した空気を吸い込むためにあります。
パーテーションをこんな風に設置する予定です。
これら3室の子供部屋の間仕切り壁は、リフォームしてつなげられるように工事がしてありまして、将来のライフスタイルに応じて対応できるように設計されています。
ファミリークローゼット
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場で大工さん打合せと、鉄工所で塗装作業打合せ。お客様宅訪問、物干し金物の取付。
午後は、お客様に頼まれた造り物作成と届け。その後、現場で筋交い金物取付の検査写真。お客様がいらして、ちょこっと打合せ。その後現場ブルーシート養生でした。
さて、今日の写真です。
以前にもチラッと紹介しましたが、2階のファミリークローゼットです。主に子供たちが共有で使うものになります。
最近は特にウォークインクローゼットとかは、窓無しにしております。
FPの家は、24時間換気が効いておりまして、湿気ることもありませんし、窓を付けると西日が入る位置だったものですから割愛しました。
中央にかかっている化粧梁は、あえて付けてありまして、いざとなったらここにもパイプを付ければ、ハンガーになるということを想定しています。
クローゼットなので、思い切った壁紙を使ってもいいだろうということで貼った壁紙ですが、とてもカッコいい空間になってくれました。
寝室の照明計画
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積用の図面作成と拾い出し発注作業その他でした。
見積作業は、本当に根気が要りますね。創作する作業は楽しいのですけれど、見積に関することは黙々とやらないといけないので、一息つくと、どっと疲れが出ます。
なんとか簡便に出来る方法はないものかと、いつも考えておりますが…。
さて、今日の写真です。
2階の寝室ですが、奥様が仕事を持って帰られるそうで、机と本棚を用意させていただきました。
こちらの壁紙も素敵なんですが、ここも3色使いですね。2色より難しいと思います。
夜はこんな感じです。普通はど真ん中に落とすペンダントを机の方に寄せてみました。
壁に光が当たって反射するので間接照明的に明るく感じます。部屋の真ん中だと壁とかが暗くどんよりした空間になるものです。
クローゼットがついています。
クローゼットの中にも照明をつけておきました。照明もダウンライトが一番安価なので、使いやすいですね。
ベッドヘッドがくるところに、ブラケットとスイッチを付けましたので、その場所の機能に合わせた照明計画になっています。
1階寝室
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松岡の現場で大工さんと打合せ。その他は見積作業用の図面作成。その他キャノンが来てセキュリティ対策の打合せでした。
さて、今日の写真です。
こちら丸岡のお宅のご両親の寝室です。ベッドが置いてないのでわかりにくいですが、アクセントクロスの壁側がベッドヘッドになります。
隣にウォークインクローゼットが設けられています。
日中の写真はこんな感じです。北側に位置しますが、落ち着いた柔らかい光が入って良い場所になりました。
仕事初め/洗面とお風呂
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、仕事始めとなり、経理の仕事からはじめて、その後見積用の図面作成。途中にお客様から機械故障の相談があり訪問。その他、現場確認でした。
機械の故障は、正月休みですぐには対応できないとは思ったのですが、とりあえず訪問。故障やメンテナンスの連絡は、休みの時になぜか多いものです。
さて、今日の写真です。
こちらは、シンプルな洗面カウンターです。右側には洗濯機が納まる予定です。
カウンター下はオープンですが、万が一水漏れがあっても見えるから安心です。
きちんと収納になっているのもダメというわけではありませんが、意外と洗面の下の収納って、物が仕舞いっぱなしになる感じがします。
ワゴンとかカゴを置くくらいがいいのではないかなというのが、私の意見です。
こちらはリクシルのユニットバスです。正面に手すりが付いているパターンですね。
湯船を大きくする案もあったのですが、洗い場が大きいほうが広く感じますね。介護という観点から考えると、洗い場が広いほうが良いと思います。
浴室の照明は、昼白色にしているので、ゆったりくつろぐというより、サッパリ清潔感って感じですね。
今日は写真編集を
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お正月休みの最終日だったのですが、一日写真編集の作業を行っておりました。
明日から、仕事始めになるので、ちょっと仕事を始める前の肩慣らしです。
こちら丸岡のお宅の和室ですが、前回お見せしたものは夜の写真だったので、今日は日中の写真です。
天井の壁紙が独特ですよね。ブルーの壁紙にうまくコーディネートされていると思います。
日中のリビングはこんな感じです。
高い斜め天井は、ややもすると天井が暗くなるものですが、トップライトとサイドの格子から光が落ちてくるので、まったくそんな印象はありませんね。
どの方向にも抜け感があって、開放的な空間になっています。
落ち着いたトイレ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日からお休みにしましたが、請求書を作らないといけないのと、年賀状の作成で1日が過ぎました。
お昼前に、大工さんが挨拶に来てくれて、大工さんも午後から休みに入るとのことでした。
まずは、年賀状まで出すことが出来て、一区切りついたかなというところです。
さて、今日の写真です。
こちらは、1階のトイレになります。ご両親の部屋のすぐ隣に配置したので、これから夜が楽になると思います。
カウンターはオリジナルで設計し、大工さんの造作で、扉は息子が合わせて作ってくれました。
写真に写っていませんが、カウンターの天板に穴が開いていて、中にゴミ箱をセットしてあるので、ペーパータオルの仕様ですね。
こういう仕様も今後増えるかもしれません。
2階トイレは、シンプルな仕様ですが、壁紙の選定のおかげで、シックにコーディネートされています。
トイレは、落ち着ける空間にしたいものです。
ブルーの壁紙の和室
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一雪かきの後、松岡の現場でお客様と打合せ。その他、事務作業と見積作業。
午後は、晴れてきたので、倉庫の片付け作業を行いました。
さて、今日で仕事納めにしようと思います。年明けは1月5日から始めたいと思います。
ブログの方は、いつものように休まず書かせていただきます。
さて、今日の写真です。
こちら床の間ですね。
バックの市松模様の壁紙をお気に入りになられたので、これをアクセントにして、ブルーの壁紙でコーディネートされています。
床の間左は、お仏壇の入る場所です。基本的に建材建具を使用しましたが、仏間は引手の無いタイプにしました。
長押とかはもちろん無いですが、枠の高さを揃えることで、スッキリした印象に仕上げています。
隣のリビングとの境は、高さのある3枚引戸を使用して、常に空いているスタイルで使用していただこうと思います。FPの家ですから、なるべくオープンにして使っていただきたいもので。
照明でわかりにくいですが、天井に貼ってある壁紙も、実物を見るととても高級感のある壁紙を使用しています。
半分が屋根なりの天井になっているので、高さがあり重たい印象を無くしていますね。