健康な家
今日は、午前中は見積作業と図面のまとめ。それにOBのお客様がちょこっとおいでになりました。午後は、夕方にお客様来社打合せをさせていただきました。
昨日は鼻水がひどかったんですが、今朝になったら落ち着いておりました。花粉症でなくてやっぱり風邪だったかなという感じです。ご心配おかけしました。
今日もいいお天気でしたが、外は寒いですね。こんな日は、FPの家も日中エアコンを切っても暖かくて安定してます。やっぱり家や事務所に居ると楽です。
昨晩おいでになったお客様も、FPの家にお住まいの方で、家に居る間は花粉症の症状が出ないのですが、会社に行くとダメなんだとか。やはり高気密と24時間換気の効果が出てますね。
家というのは、やはり体がゆっくり休められて、次の日の活力を取り戻せる健康な家であるべきですね。
これから、FPの家にお住まいになられる方も、ぜひ期待していただきたいと思います。
(トイカメラで撮った清水頭町のお宅の画像です。)
中間気密測定
今日は、午前中に清水頭町の現場の中間気密測定を行いました。
表示はC値0.2㎝2/㎡となっていますが、細かく言うと、0.160㎝2/㎡となりますね。
1回目の測定でこの数値が出たので、もう一安心です。
多少引違サッシの召し合わせからは、漏れが感じられましたが、これは機能上仕方ありません。でも大工さんの気密施工はバッチリですね。電気屋さんの配線の穴埋めもまったく問題なしです。
機械はこんなふうに設置して測っています。
これでまた、下地の工事をどんどん進めていけそうです。
完成気密測定
今日は、午前中に家久町の現場の完成気密測定を行いました。
結果は、0.20㎝2/㎡と好結果が出て一安心しました。
今日は、お施主様も立ち会われて、測定をご覧いただきました。
引違の大きなサッシがあるので、測定で負圧を掛けているときに、召し合せで多少の隙間が感じるのも体感していただきました。樹脂サッシも、引違ではしょうがないところです。
それでもC値0.2ですから、優れた換気性能と断熱効果が得られることと思います。
午後は、お客様宅へ蓄暖と加湿器の使い方について質問があり、お伺いしてきました。
2月に完成したお宅なんですが、本格的な冬に入る前に再度確認ということで。いろいろ工夫もしながら、FPの家を快適にお住まいいただいているようです。
なんでも疑問に思ったら、ご相談してくださるのが嬉しですね。いろいろ頼まれごとも頂きますが、お客様ともずっとそんな関係で居たいと思っておりますね。
ロフト
今日は、午前中現場で打合せと塗装作業。午後からは経理と設計作業を行いました。
さて、今日の写真です。
ロフトに上がる梯子ですが、階段に近いデザインなので、楽に上がれます。
上から覗いたらこんな感じ。
広々としたロフトです。
奥から写すとこんな感じ。
吹き抜け部分の手摺はシンプルに。
奥にエアコンが見えますね。ここから、2階フロアー全域の空調をカバーします。そのため開口部が設けられています。
おまけの写真ですが、猫ちゃんのキャットウォークです。ここから渡って子供部屋に行けるようになっています。
中間気密測定
今日は、午前中に家久町の現場の気密測定。その後、清水頭町の現場確認。
午後から、瓦の葺き替えの現場があり確認。その後設計作業でした。
中間の気密測定のC値は0.218㎝2/㎡となりました。気密が良すぎてエラーばっかり出てしまうので、測定しながらほかに漏れがないかを調べて終了しました。風も強かったのもありますし。
これから、床や内装を張りはじめると早いので、造作材の発注の為、急ぎ施工図を書いていかないとと思っています。
完成気密測定
今日は、午前中は設計作業。午後から家久の現場確認と、向が丘町の現場で作業と完成気密測定を行いました。
あいにくの雨の日でしたが、小雨になるのを待ってから測定器をセットして始めました。
結果は、総相当隙間面積が22㎝2で、建物外皮の実質延べ床面積が139.13㎡なので、相当隙間面積のC値は0.158㎝2/㎡となります。
とてもいい数値になりました。 今の時期エアコンがいらなくて、その性能がまだわからないと思いますが、これから寒くなってきて、その能力の高さに納得していただけることと思います。
気密がいいことは、換気性能も高くなりますので、家中の換気が計算通りにうまく流れてくれることにつながります。
当社は、この優れた性能の家を基軸として、さらに間取りもデザインも含めて、トータルバランスのとれた家造りを目指しています。
いつも、好きなデザインの話ばっかりですが、ぜったい譲らない性能が担保されたうえでのお話なんですよ。
部屋にスリット
今日は、午前中に向が丘町の現場で息子と棚板の取付作業と、確認申請の検査立会い。
午後からは経理と設計作業。16時と17時半から、2件お客様来社打合せでした。
現場の方は、午後からカーテン工事が入って、明日確認に行くのが楽しみです。
先日、暗くなってから撮った写真ですが、部屋と部屋の間にスリットを入れてある箇所です。
こちら、ロフトからのエアコンの空気の流れをよくするために空けたものですが、ここの住人にもなる猫ちゃんのキャットウォークにもなりそうです。
右側の火打ち梁を化粧で覆った部分は、猫ちゃんが居られる場所として考えました。
実際に乗ってくれるとうれしいですね。
窓のない浴室
今日も、1日設計作業を行いました。現場の方は電話で打ち合わせて指示し、明日確認に行くことにしました。
夕方は、OT邸のお施主様が来社。換気システムのフィルター交換をご自身でなさるという事で、持って帰られました。
しばらく住みごこちのお話を伺っていたのですが、快適にお住まいの様子でなによりでした。
その中で、お風呂に窓を付けなくて良かったという話がありました。
お風呂も夜に入ることがほとんどで、照明を付ければいいですし、FPの家の場合、浴室も24時間換気していますから窓を開ける必要がないんですね。(普通の家は換気の窓が必要とされていますが)
実は断熱損失にもなるし、プライバシーのため、ブラインドを付けるとかの必要も出てきたりします。積極的に、庭を見るとか機能を持たせる場合以外は、割愛してもいいかもしれませんね。
OT邸のお風呂の写真が無いので、同じ頃に窓無しのお風呂を作ったYD邸の写真です。
こちらは、アクセント壁がデザインのポイントになる浴槽だったので、あえて窓を付けていません。
こんなふうにブルーライトを付けると、写真ではわかりませんが、波の揺らめきが壁や天井に反射して、幻想的なお風呂の空間にもなるものです。
窓が無いことで、外部の事を忘れて異空間が楽しめるように思いますね。
次回、見学会をする現場も、窓が無い浴室になっておりますので、ご参考にしていただきたいと思います。
体調のいい家
今日は、朝から板金屋さんと鉄工所さんと打合せ。
その後古いお客様から連絡があって、午前中に事務所においでになられました。ご紹介のお話でしたね。わざわざお尋ねいただきありがたいことです。
家造りは、ご縁があってこその流れですので、自然の流れにお任せしたいと思います。
午後は、プラン修正のお客様が来社されてお打合せ。こちらも具体的になってきてありがたく思っております。
今日は、ほぼ事務所を出ないで仕事をしておりましたので、外の暑さがあまりわかりませんでした。 ここのところの暑さは異常で、出かけるとは暑さで疲れていましたが、今日はすこぶる体調がいいです。
FPの家は、キンキンにエアコンで冷やす必要もないので、冷房病にもかかりません。普通の家だと家の中のあちこちで、温度差の激しい空間ができ、それで体が参ってしまいますね。
夜もエアコンを入れたり切ったりして、寝付けないとかいう話もFPの家ではありませんね。
家の性能も、どちらの建物も良くなっているのは間違いありませんが、全館を24時間変わらず空調をして、しかも省エネで過ごせる提案をしている家がどれだけあるか・・・。
家の基本がしっかりと成り立っていて、その上で間取りや気持ちの良い空間が実現されることが望ましいことです。
適度なバランスで
今日は、午前中にお客様宅訪問。その後はプランまとめに没頭しました。土曜日は電話もあまり無くて集中できました。
午前中のお客様宅は、日之出のTU邸ですが、あれこれメンテやご相談で伺ったのですが、聞きましたら先月の電気代が8,000円くらいだとか。
安いですね、5人家族で大きい空間の家なのでどうかなと思いましたが。我が家(事務所も入れて)の半分くらいですね。
家電や設備機器の省エネも性能がよくなっているのもありますが、当社で造るFPの家の性能の高さを改めて感じました。
もちろん、性能一点張りなら、もっとすごいのを造ることも全然可能なのですが、住まいとしての「すみごこち」を一番に重要視しています。
我が家に居て、気持ちがいいかどうかですね。
性能だけにお金をかけすぎて、シェルターのような家になってもいけませんし、設備器機にお金をかけすぎても、つまらない家に終わることもあります。
家造りは適度なバランスが大事だと思うので、依頼する会社の考え方とか、想いというものを、見極めることがとても大切だと思います。
かくゆう私も、自身の取り組み方に落ち度はないか、バランスは取れているか、思いやりを持って取り組んでいるかと、自問自答しながら進んでおります。