断熱性能とエアコン
今日は、朝から設計作業。一区切りついてから現場確認に行きました。
9月も今日で終わりで、私も半袖でずっと過ごしてきましたが。そろそろ長袖かなってところですね。
朝夕、涼しくはなってきましたが、まだ暖房という話には早いですが、ちょっとエアコンのお話です。
暖房をエアコンで行うと、効かないし、電気代も高くつくという認識がかなりあると思うのですが、そうではないって記事が、日経ホームビルダーという雑誌に載っていたのでご紹介したいと思います。
「断熱性能が低いとエアコン嫌いに」
これは日本の住宅が、断熱や気密性能が低いために、エアコンから出た暖気が上に上がっていき、気密性能が低いから屋外に逃げてしまうことがあげられる。
それに加えて、上に抜けた分、下から冷気が引き込まれるので床が寒くなり、しかも、暖房を強めるほど冷気の引き込みも強くなるという悪循環になる。
これらは、エアコンに限らず、暖房器具すべてに当てはまるのですが、ファンヒーターなどは、温風の出てくる温度が高いため、必要以上に室温を上げたり、直接温風に当たって暖かいと感じている。
実際に光熱費を他の暖房器具と比較しても、断然エアコンの電気代が安いのですが、勘違いしてホットカーペットなんかを使っている人も少なくない。
(松尾和也さんというパッシブハウスジャパンの理事をされている方の記事から)
これら全ては、家の断熱性能、気密性能に問題があるからですね。
最近特に心配なのが、気密性能について、きちんと検証されていないことです。なんだか今時の住宅は気密測定も行わないのに、あたかも気密がとれているような宣伝文句がみられます。
断熱材を連続的に施工することも、気密を取るためのノウハウも、設計の時点でどれだけ考えられているのだろうか?現場でとりあえずごまかしているってことはないのかな?
結局、見た目はきれいに仕上がっても、住んでみると住み心地が悪い家というのは、けして施工面だけでなく、設計時点での性能の検証が出来てないことも原因だと思います。
暖房が効かないのはエアコンのせいではありませんね。
ロフトエアコン
今日は、FP壁パネルの搬入のほか、建て方時の大工さんの駐車場の手配とか、建て方の準備作業。そのほかは設計作業を行いました。
さて、今日もOM邸の写真です。
ロフトから階段手摺を写してるんですが、階段の降りたすぐに格子が見えてますね。こちらは、ロフトに設置したエアコンの冷気が1階の居室に入るように設計されているものです。
エアコンはこんな風に付いています。
お引き渡し前の作業段階で、運転もしてみるのですが、とにかく家の性能がいいから、ほんと良く効きます。
1階の居室を覗いた写真ですね。上の方に格子のガラリが見えています。
なんの機能も付いてない、シンプルなエアコンで十分機能します。
冷気は高いところから低いところへ落ちるという単純な答えを利用しています。
完成気密測定
今日は、午前中気密測定を行いました。
準備をしている間に役場の税務課の方がいらして、検査も受けました。見てると面白いですね。キッチンはシンクのサイズ。ユニットバスは湯船の内法のサイズ。洗面化粧台もボウルの内法サイズを測っていらっしゃいました。市町村によっていろいろな基準があるんですね。
さて、気密測定の結果は。
C値で、0.18㎝2/㎡になりますね。相当延べ床面積が小さい家なので、この数字ですが、総相当隙間面積が16㎝2は、かなり小さい数値になります。
夕方にはお施主様も事務所に見えて、いよいよ明日のお引き渡しで話をしておりました。やはりアパートのほかの住人の音が辛いらしく、夜に寝れないらしいですね。はやく楽にしてあげたいと思います。
完成気密測定/手摺デザイン
今日は、朝一キッチンのモザイクタイル貼りの為の養生作業。現場指示の後、お客様宅メンテナンス訪問。その後戻って施工図の作成。午後からは毛矢の現場の完成気密測定を行いました。
結果が出るのがドキドキしましたが、1回目の測定で下記の結果が出ました。
細かい数値で言うと、C値=0.149㎝2/㎡ですね、十分な結果でした。これで性能もバッチリというところです。
後は、残りの備品と家具が揃うのを待つだけです。
さて、今日の1枚。
以前もご紹介してますが、今回は床の養生を外してからの写真です。手摺のデザインがシンプルな中に表情を与えています。
梅雨でもさっぱり
今日は、お客様宅へ換気システムのメンテナンスに行ってきました。
エアコンがお嫌いなお客様で、今年もまだ運転していらっしやらないとか。冬はとお聞きすると、蓄暖のみで冬はエアコンを廻したことが無いと・・・。付いているのにほとんどお使いにならないんですね。
FPの家でせっかくの性能なのにもったいないですから、湿度調整のためにもお使いいただくといいですよと、ご説明はさせていただくのですが、後は、お住まいになるお客様のお考えですからね。
今日はその後、我が家の換気システムも掃除しました。自分の家のことは、いつも後回しなんですが、思いついたときにやってしまわないとね。
作業後にお風呂に入りましたが、シャワーを浴びた後の、FPの家のさっぱり感は格別です。梅雨のジメジメ感は何もないですね。やっぱりこのFPの家は、エアコンを廻してほしいものです・・・。
中間気密測定
今日は午前中、気密測定。午後は機器の返却と設計作業。16時からお客様来社打合せがあり、その後現場廻り。外回りの掃除などしました。
今回の現場は、小さい建物ですが、引違窓が3か所あり、FPの床パネルもはじめて使うESパネルにしたので、気密はどんなものかと内心ドキドキしていました。
結果は、1回目に出た数値で、相当隙間面積が0.194㎝2/㎡でした。
これが、測定するまでに、最初にエラーが何回も出てしまったり、グラフにばらつきが出たりしたので、データをFAXで送って、メーカーに問い合わせることにしました。
するとデータを見てもらうと、気密がかなり高いとのこと。あまりに良すぎて、風の影響を受けている可能性が高いとか。総相当隙間面積が20㎝2を切る数値となると、そよ風でも影響が出るようです。
手動で圧力差を高くして測定するか、逆に計算できる数値の穴を開けて、つまり隙間を作って測ってから、数値の差し引きをする方法もあるとか。
今回は中間の隙間探しの測定でしたので、次回、完成時に測る測定では、そんな方法も検討して、より正確な数値を求めたいところです。
しかしなにより、十分な気密が取れた施工が出来ていることをわかることが大切ですね。けして慣れには頼らずに、確認していく作業は続けたいと思います。
温度差のバリアフリー
今日は、朝からお客様立ち合いで、敷地境界の確認作業。日之出でまた現場がスタートします。
その後、毛矢の現場で明日の鉄骨階段取付の準備作業。昨日の松岡の現場ではパネルの筋違金物取付作業に入って、写真撮影を。午後は、お客様宅のメンテナンスの件で打合せ。その他は設計作業などを行いました。
夕方は、松岡のお宅のお施主さまが事務所にみえて、お話しをさせていただきました。
ご主人は昔、薬を扱う会社に勤めていた時期があったそうで、その昔にお医者さんに言われたのが、「せっかく治して家に帰してあげても、家が不健康だから、また病院に帰ってきてしまう。」という話。それを聞いてご主人も建築に関わる仕事に転職されたのだとか。
バリアフリーというと、段差を無くすとか手摺を付けるだとか言いますが、ほんとに大切なのは、温度差による負担を軽くしてあげることだと、お医者さんの話から、昔からそう思っていらしたようです。
昨今、どこもかしこも高気密・高断熱とか言っておりますが、廊下まで暖房が効いてる家かというとそうではないですからね。温度差の問題はまだまだ未解決な家が多いと思います。
そういう意味で、今回FPの家で建て替えさせていただくことは、長年の想いから実現されたことだと思いました。
今回も、優れたFP工法であることはもちろんの事、施工に関しましても、精一杯丁寧に確実に仕上げていきたいと思います。
中間気密測定
今日は、毛矢の現場の中間気密測定を行いました。
今回は、私も忙しかったので、すべて大工さんの方で気密テープを貼ってもらいました。
結果は、C値=0.138㎝2/㎡。最初の測定で出ましたので、一発OKです。
大工さん、電気屋さん、設備屋さん、それぞれの施工もしかり。軸組構造の寸法精度から仕口金物の形状。並びに、FPパネルを使った確実な工法によるものだと思います。
これで安心して、仕上げ工事に入っていけますね。
窓の開け方
今日は、午前中に設計作業と現場確認を済ませて、午後は富山のウッドリンクという木材プレカットの工場見学に行ってきました。
こういうのは忙しくてほとんどお断りしているのですが、今回は断りきれなかったのもあって途中の食事など抜いて工場見学のみ参加してきました。
木材に関する、いろんな実験や体験ができるコーナーがありました。
これは風通しの実験模型ですが、引き違い窓を全開すると風が室内で滞留してしまって、窓を薄く開けたほうが流れが良くなるというのを風車で表現してました。
「通風トレーニング」という南雄三先生の書かれた本にも、風の入口を大きくして出口を小さくすると全体の換気量が大きくなるように書かれていました。
窓を開けて換気するって、FPの家では閉めておいたほうが換気するので、あまり重要視はしてませんが、知識としては持っておいていいことですね。
木材に関する見学に行って、ちょっと外れた話になって申し訳ないですけれど…。
環境測定/風量測定
今日は午前中、昨晩セットしたホルムアルデヒドなどの環境測定バッジの回収。その後換気風量のチェックのため、風量測定を行いました。
こちらは、押し入れに付いた排気レジスター。FPの家では押し入れの中まで換気するんです。ですから布団がぜんぜん湿気ませんね。
風量測定器で、実際の換気量を調べています。気密がしっかりしてないと換気もきちんと行えませんね。
FPの家では、気密測定・換気風量測定・環境測定という三つの実測が義務付けられています。
カタログデータではない、お引渡しする建物の本物のデータをお渡しすることが、お施主様への安心にもつながりますし、サッシの性能から、選ぶ材料から、施工の精度までしっかりと工事を行ったという証にもなりますね。