急遽、手すりを
今日は、午前中に自宅に手すりを付ける作業。午後からは、設計作業をしました。
同居している母が、以前から足を悪くしていたのですが、ちょっと転んでしまって、また足を痛めてしまいました。
それで急遽、トイレに入る前の廊下に手すりを付けようと、朝から作業を行いました。
トイレの中は、手すりを取り付けてあるので大丈夫なので。
倉庫にある材料を、面を取って加工して、とりあえず完成しました。
今は、家でおとなしく過ごさないといけない期間ですが、それでも何が起きるかわかりませんね。
緊急の時も、出来ることを工夫して、落ち着いて対処したいものです。
お客様のお宅でも、スムーズに手摺が付けられるように、図面と現場で考えておかなくてはと思っています。
春の彼岸
今日は、午前中に現場廻り。午後は、お客様から蛇口の修理依頼があって、訪問作業。その後はお休みをいただいて、お墓参りに行ってきました。
朝のうちに、ポーチ階段などのコンクリート打設をして、その後敷地に砕石入れを行ってもらいました。お天気でよかったです。
東山にある墓地には、けっこう急な階段を上ります。
草むしりをしてから、お参りさせていただきました。
今回は、嬉しい報告もあって、ありがたく感謝の気持ちでお参りさせていただきました。
6歳の誕生日
今日は、午前中にお客様とコーディネーターさんとで、事務所でコーディネート打合せをさせていただきました。
購入する予定の家具や、使いたい照明器具の写真なども持参いただいて、とても助かりました。的が絞りやすいですね。
午後はお休みをいただきまして、夕方にデルモを連れて散歩に出かけました。
近くの大東中学校の廻りなんですけれど、それでも大喜びですね。
今日はデルモの6歳の誕生日です。ミスチルの桜井さんと同じ誕生日ですね。それもあって、ミスチルの歌にあるデルモという歌からとって、長男が名前をつけてくれました。
人間の年にすると、もうシニア世代になってくるのかなと思います。ずっと元気でいてほしいと思うところです。
墨出し・アンカーセット/家族のお知らせ
今日は、朝から丸岡羽崎の現場で、墨出し作業とアンカーセットの作業。基礎が大きいので午後からも作業を行いました。
その後、丸岡羽崎の現場で、ガレージ工事の進捗と確認。その後、ビルの外装メンテナンス工事をスタートさせたので現場確認と打合せ。後は段取り作業を行いました。
立上りの型枠工事を行う前に、アンカーボルトを取付させてもらい、型枠が出来てから再度、位置と高さの調整確認を行います。
全体写真です。息子が、取り付け後の確認をしています。
明日は、立上りの型枠工事が入ります。
こちらは外装工事を行う現場です。今日は、クラックや浮き箇所の調査に入ってもらっています。
メッシュシートで覆っているので、登っても怖さは感じないのですが、工事終了までやはり気遣いですね。
さて、今日は私事ですが、本日で56歳となりました。誕生日を迎えて喜ぶ歳でもなくなりましたが、最近特にうれしいことがありご報告させていただきます。
息子が、先月29日に入籍をしまして、新しい家族を迎えることが出来ました。
高校時代から、ずっとお付き合い、支えてきてくれた方と結婚をしてくれました。
ほんとに心から感謝しているお嫁さんです。
先日は二人が、家族同士のお食事会も計画し開いてくれて、楽しく和やかな時間を作ってもらいました。
結婚式は行わないということで、そこも本人たちに任せております。
新婚旅行は行かせてあげたいのですが、今のこの時期は無理ですね。1年後くらいになるでしょうか。
とにかく、子供の幸せが親にとって一番の幸せですので、なによりのプレゼントと思っております。
どうかまた、一歩一歩成長を見守っていきたいと思いますので、今後とも家族一同よろしくお願いいたします。
懐かしの写真
今日は、朝から、丸岡の現場で大工さん打合せと、解体現場で解体屋さんにお願いの現場指示。
当社発注の解体屋さんだから、ある程度融通して作業してくれます。やっぱり、次の工事との連携を考えて指示しなくてはね。
この後、二の宮の現場で作業してから、事務所で発注作業と設計作業でした。事務所での作業も山積しております。片っ端からやっていかないとね。
さて話は変わって、今日の写真です。
おばあちゃんが昔撮った、長男の写真です。暮れの大掃除に出てきたみたいです。
なかなかのベストショットでしょ。
こんな長男が、今は片腕として働いてくれていると思うと、とても感慨深い気持ちになります。
だれでも子供の頃はあって、今があるんですよね。私も両親に心から感謝したいと思います。
自宅の整理
今日は、朝一に三つの現場廻りをしてきました。
丸岡の現場は、今日もセルフビルドのお客様が作業されるため、工具をお貸しするため行ってきました。
昨晩書いた、施工図をコピーしたのに持っていくのを忘れてしまって、結局PDFでお客様にメールさせていただきました。ほんとに便利な時代で助かります。
それから、今日は夕方に自宅のほうへ、大事なお客様をお招きするものですから、玄関廻りを綺麗にしようと、大掃除を始めました。
まぁほんとに、要らないものがいっぱい出てきて(要らないというと家族に叱られますが)、全部処分したいところでしたが、箱詰めして隣の父の家に持っていきました。
1年以上使わなかったら、無くてもいいものですよね。本当は。
結局、玄関廻りだけで、朝から夕方までかかってしまいました。でも、整理するきっかけをもらえてよかったなと思うところです。
プロトタイプ
今日は、午前中に越前市まで修繕工事の相談があって行ってきました。
その他は、経理の仕事と、施工図と発注作業と段取り作業に追われました。
さて、こちらなんだかわかりますでしょうか?
使用する時に、周りの黒い糸をすっと抜いて使います。
写真を撮るのに、ぶら下げてみましたが、中に入っていたのはティーバッグですね。
実際に使用する場合は、カップに蓋をする感じになるものです。
使用後は裏返して、傘が受け皿になります。
こちら、次男が帰省した折に持って帰ったもので、美大の授業の中で作ったものです。実際に製品としてあってもいいですよね。
入れ物が、蓋になって、皿にもなって、さらにちょっと絞ってからゴミ箱に捨てられそうですね。一つのものが機能的に変化していくのが面白いと思います。
実は細かいことにこだわっていて、傘の紙質も裏側がカップの上で滑らないようザラザラだったり、持ち手部分が木でアールがとってあるのは、傘を裏返して皿にしたときの転び止めになっているとのこと。なるほどですよね。
こういうのが、プロトタイプ(試作品)となって、便利なものが出来上がっていくんだろうなと思います。
将来、世の中で役立つものを作ってくれるといいなと期待しております。
明日から仕事始め
今日で、正月休みも終わりです。本当に久しぶりにゆっくりと家族とも過ごせた感じがします。
でも、自分一人になる時間はほとんどありませんでしたね。考えたり、整理したり、そういう時間も必要です。
また明日から、日常のスタイルに戻して、テキパキと動いていきたいと思います。
3日の日の、明治村博物館の帰りに、犬山城の近くにある三光稲荷神社というところに立ち寄ってきました。
ご利益は、「家内安全・商売繁昌・土地家屋清祓い・交通安全・夫婦和合・縁結びなど」とありました。
それぞれに願いは同じくして、家族みんなが努力して、そこに近づいていくことが大事かと思います。
今年も良い1年にしていきたいと思います。