節分と息子たち
今日は、朝のうちに木田の現場確認。左官屋さんと電気屋さんが作業に来てくれていました。
お客様も、ちょこっとおいでいただき打合せもさせていただきました。いよいよ現場も大詰めというところです。
午後は、家族で簸川神社さんへ節分のお参りに行ってきました。長男も後厄のお祓いもしていただきました。去年、仕事で忙しくして出来なかったものですから、今日はすっきりしました。夜は恵方巻ですね。
話は変わって、次男からLINEが来て、インスタグラムで知り合ったブラジル出身の現代芸術家の方に展示を誘ってもらって行ってきたという話でした。
空間音楽を担当している日本人の方に通訳をしてもらって、お話してきたそうなんですが、そのお二人から、インスタの写真や作品などをすごく褒めていただいたそうです。
学校の授業とは関係なく、自主的に作ったCDアルバムもなかなかの出来栄えなので、ご紹介したいと思います。
劇団ムサビの昨年秋の公演の舞台音楽を収めたアルバムで、劇中の音楽を担当された方に全面的に任せていただいて、数量限定で作り上げたものだそうです。
写真撮影から、ライナーノーツの構成、実際に製作する構成まですべて行って、本格的に作り上げています。
とても素敵に仕上がっていて、1枚分けてもらいました。
こうして、自分で作った作品を、多くの人に見てもらいながら、デザインに共感していただける方との出会いも生まれるということ…。
これからも、一生懸命に作品と向き合っていけば、努力を認めてくださる人が出てくると思います。
私も、息子に触発されながら、もっと頑張らなきゃなと思うところです。
お休みは今日まで
今日で、最後の正月休みの日となりました。
朝からお天気で、デルモを連れてお散歩に出かけました。
久しぶりにお出かけして、興奮しておりました。やっぱり嬉しいんですね。
午後には、息子たちも行くとなって、石川県にあるコストコに行ってきました。
はじめて行ってきましたが、なんでも量が多くて、買おうと思うとなかなか考えてしまいますね。
でも、家族と行って、あれこれ言いながら見て廻るだけでも楽しいひと時でした。
やっぱり家族一緒にいることが、幸せな気持ちにさせてくれるんでしょうね。
お寺参り
今日から休みに入るということで、気が抜けたのか、朝から何もやる気がおこらなくて、疲れが出たのかなという感じでした。
午後から、家族みんなでお寺へお参りに行っていました。大晦日が義理の祖母の命日というのもあって、毎年の恒例行事です。
ピンと張りつめた空気があって、毎年ここで、1年の反省と来年の抱負を考えます。ぼやっとした頭も、やっと少し目が覚めてきました。
ちょっと買い出しをしてから、事務所の片づけをはじめましたら、気持ちもだんだんシャンとしてきました。身の回りの整理は、気持ちも整理してくれますね。
お寺でもっとシャンとした気持ちでいないといけなかったなと反省しながら、来年の抱負をもうちょっとしっかり考えないとなと思っているところです。
天皇誕生日と息子の誕生日
今日は、午前中にお客様来社、本契約をいただきましたのと、午後は、お客様宅で換気メンテナンスとその他メンテナンスを行ってまいりました。
どちらも延び延びになっていたものですから、今日それぞれ完了しまして、ホッとしたのと充実感で、良い日だったなと感じています。
それから、今日は天皇誕生日です。もうこれで最後になるのが寂しいですが。
同時に今日は、次男の誕生日です。21歳になるようです。早いなと思いますね。
そこで先日、次男からラインで届いた写真をご紹介したいと思います。
こちら、武蔵野美術大学の形態論という授業での、作品の展示ポスターです。
「スイッチ」という課題から浮かぶ形態を表現するものだそうです。
息子は、試行錯誤した結果、将棋の駒の「パチン」という音から思いついたアイデアのようです。
これが、先生お二人の評価が高くて、ビジュアルポスターに選ばれたそうです。
リーフレットにも、先生の言葉の隣に載せてもらったようです。
息子は、いろんな他のアイデアを考えていたのだけれど、なにより前のアイデアを思い切って捨てられたことがよかったと言っていました。
無から有を作り出すところは、建築でも同じで、やっぱり生みの苦しみは、毎回経験致します。 なので、そんな苦労を実際にやっている事が、頼もしくもまた嬉しくもありますね。
精一杯、今できるチャンスを生かして、勉強していってほしいと思います。
武蔵美芸術祭
今日は妻と、次男の通う武蔵野美術大学の芸術祭に行ってまいりました。
開場前に着いたのですが、たくさん人が集まってきていました。
かわいらしいオブジェが並んでいます。
広場では、いろんなイベントが時間ごとに行われるらしく、人もどんどん増えて、しまいには歩くのもやっとくらいの場所もありました。 人気があるんですね。
目当てにしていた「JUDGE展」のポスターを見つけました。
息子も参加しているのと、展示用にスポットライトを送ってあげたのもあるので、まずは見てきました。
そして、息子が今回は広報を担当した、「ムサビ劇団」を見に行くのが目的だったのですが、こちらはその卓上POP。 フライヤーっていう素敵なチラシなども作っていました。
「ほしのこども」という劇だったのですが、とても感動いたしました。
80分の長さなのですが、ずっと引き込まれて見ていました。
学園祭の演劇だからと思っていましたが、演技から演出、舞台・照明・音楽それぞれ素晴らしかったですね。
良いものを見せていただきました。
実家に
今日は、施工図の作成と、会社の在庫確認のため、石川の実家の倉庫に行ってきました。
明日が敬老の日ということで、今日は地区の行事に父も母も呼ばれて、デルモもお留守番になると寂しそうでしたので、一緒に連れて行きました。
大好きな、山中の母にも会えて、デルモも大はしゃぎでした。
実家にも、昔は息子たちを連れて遊びに行っておりましたが、今はデルモがその代わりです。
バルコニーに人工芝
今日は、朝のうちに大東の現場のバルコニーに人工芝を敷いてみました。
さっそくですが、デルモをつてれて遊ばせてみました。
葉の長さが35ミリの物で、けっこうふわふわで気持ちがいいです。
ちょっと座って撮影。
日差しで熱くはなっているのですが、見た目からも涼しげになりました。
囲われたバルコニーなので、人目を気にせず、ゴロゴロ出来そうです。
良きものづくりを
今日は、午後から鉄工所さんのご子息で、東京の大手オフィス家具メーカーのデザイナーさんが、私と息子たちに会いに来てくださいました。
大東の現場をお見せした後、今年のミラノサローネに行って来られた写真をたくさん見せていただき、解説して頂きました。
写真も分かりやすく撮られておりまして、解説もものすごく勉強になりました。
見ていて、今のトレンドや傾向が、メーカーが違っても、向かっている方向性に共通したものもあるなという気がしました。
人が、心地よく感じられるデザインを作ることは、今に生きる現代人の求めることにも、しっかりアンテナを立てていかなくてはいけないなと思いました。
鉄工所のお父さんと私がしてきたように、今度は次の世代の息子たちが、それぞれ情報交換をしながら、良きものづくりをしていってくれることを楽しみにしています。
夏の夕陽
今日は、午前中はお客様来社打合せ。
午後は、家族でお墓参り。
夕方に、帰省中の次男のリクエストで、鷹巣の海に夕陽を見に行ってきました。
今日は、雲があって見れないかなとも思いましたが、雲の切れ間から眺めることが出来ました。
綺麗でした。 なぜか、夕陽は夏に見たくなりますね。