卒業制作展”spark”
今日は、神戸から帰ってきました。
米原を超えると、雪が降ってきました。
でも福井は、昨日でかなり道も空いたし、雪も解けたようですね。
今晩からまた降るようですが・・・。
昨日の午前中に、長男のお世話になっている、神戸芸術工科大学の卒業制作展を見て参りました。
息子は環境・建築デザイン学科になります。
作品はこちら。
福井市の駅前再開発の計画案です。
模型の、上から撮るとこんな感じ。
福井の方なら、この駅前の三角地帯がよく分かると思います。
現在、路面電車が通っている道路を、車は通さなくして電車のみにし、
一部、電車が建物内を通る形として、駅の機能も持たせています。
「トランジットモール」と言われる形態ですね。
手前の丸は、現在あるバス乗り場。左がハピリンです。
既存の新しい施設も、昔からあるデパートも活かした計画です。
新しい建物内部は、カフェやショップが入り、外には広く広場があって、市民の憩いの場となる計画です。
ボードに書かれたポエムを載せます。
これは、東京に行った弟の未来像が、福井に帰省した時を語っている内容だそうです。
4年間、家族とは遠い神戸で過ごして、独りで頑張ってきたんだろうなと思う事と・・・
郷土への想いを込めた作品を、最後に作って・・・
感慨深い思いで、作品を見て感動いたしました。
今日は、神戸
今日は、長男の引っ越し荷物を取りに神戸まで来ました。
長男も、この春で神戸芸術工科大学を卒業するということで、今回は、卒業展示も見て来ました。
こちら、また改めて日記に書かせていただきたいと思います。
福井も、雪で大変な時なので、今日は疲れをとって、明日は朝早めに帰省致します。
雪かき/仮設屋根撤去
今日は丸1日、現場の雪かきと仮設屋根の撤去を行いました。
朝、現場に着くと、山積みにされた道路除雪の雪にがっくり。
この固い雪よけからスタートです。
すっかり埋もれていました。
先が思いやられますが、やるしかありません。
ブルーシートが見えてきました。
でも、前まで出さないといけないので、仮置きしてまたそれを動かすことになります。
なんとか、全部出せました。
出した雪で山積みです。
シートをめくって、骨組の解体中です。
きれいな鉄筋が見えました。雪の影響もなく、ホッと安心。
このあと、ブルーシートを掛けました。
今日は、父と妻が、出した雪を100mくらい離れた水路まで、ママさんダンプを押して、投げに行ってくれました。
午後から基礎屋さんも応援に来てくれました。
みんなのお蔭で、出来ました。本当に心から感謝します。
そして、晴れの天気にも感謝でした。
成人式
今日は、現場でブルーシートめくり。
雪対策でしたが、結局積もりませんでしたね・・・。無くて助かりましたが。
でも、この後の工事のための雪対策で、今日は仮設計画や準備などを行いました。
こちらは、次男からもらった年賀状です。
戌年とお正月らしく富士山でまとめたデザインです。逆さ富士がモチーフのようですね。なかなか面白いので公開させていただきます。
次男は、今日福井市の成人式に出席してきました。夜は中学時代の同窓会。
大学は休みに入っているのですが、先輩の卒検の手伝いその他いろいろ頼まれて、明日の朝帰ってしまいます。忙しいみたいですね。
何事にも手を抜かなくて、徹底して事に当たっていれば、必ず見ている廻りの人から認められると思います。
体だけ大事にして、頑張ってほしいと思っています。
戌年
今年は戌年なので、デルモの賀状です。
うちは、父と長男が戌年になります。それぞれにいい年になってほしいと思います。
元日は、石川の実家に里帰りしてきました。
デルモも連れて行って、初めての外泊をしました。
ベッドも持っていったのですが、結局ぜんぜん入らずに、妻のお布団で寝ました。
実家は普通の家なので、夜はしんしんと寒くて何度も目が覚めました。
やっぱり、家は基本的に断熱性能が肝心だとつくづく思いましたね。
暮れのお寺参り
今日は、午前中に家族でお寺へお参りに。それ以外は倉庫の片づけをしました。
毎年、年の瀬に家族でお参りするのが決まりになっています。
お堂に入ると、ピーンとした空気が張りつめていて背筋が伸びる気がします。
今年のお礼と反省。そして来年に向けての想いを、ここで誓います。
1年に1回の、とても大切な習慣です。
二十歳の誕生日
今日は、午前中にお客様宅メンテナンス。午後はコーディネーターさんと打合せをさせていただきました。いろいろと話が進んで、気持ちがスッキリしました。
さて今日は、天皇誕生日でしたが、次男の二十歳になる誕生日でもありました。
大学は、今日も授業だと言っておりましたが、家族でお祝いの言葉をメールしておきました。
先日、送ってくれた画像を紹介します。
こちら、プロダクト製作の授業で作ったものだそうで、奥のがマスターという型を作る為の模型。
左から型から作った錫。真ん中がエポキシ樹脂。右がヒノキで作ったものだそうです。
13回作り直しをするくらい、必死で磨いたとか。
頑張ったかいがあって、金賞に選ばれたそうです。
ダントツの1位で、これから毎年オープンキャンパスで飾るクオリティと評価されたとのこと。
先生からの景品で、本が贈られて、是非読んでほしいとのこと。
造形力やデザインへの真剣さを褒めていただいたようです。
親としては、けっして特別に能力が高いというのではなくて、一生懸命に物事に取り組むところが、人として評価されたのだろうと思います。
これからは成人としてますます、何事にも真剣に向き合って、努力を続けていってほしいなと思います。
東山の展望台
今日は、朝から根気して1日設計作業に取り組みました。
お昼休みに、妻とデルモとで、東山の展望台に行って昼食を取りました。
始めて来たのだけれど、福井市内が見渡せましたよ。
写真ではわからないですが、ハーモニーホールも見えました。
もう少し靄が無い空の時に、また見てみたいと思いました。
さて、次の週末に、春江の現場の見学会を行います。
遅くなりましたが、イベント欄にも掲載させていただきました。
また予約制なので「お問い合わせ」欄から、お申し込みをお待ちしております。
どうぞ、宜しくお願い致します。
前向きに
今日は、朝一に春江の現場に行き、塗装作業とキッチン組立の現場指示。
その後は、戻って発注作業など。
今日も曇りの予報でしたが、夕方は青空が広がり、気持ちのいい雲が見られました。
こちらは、昨日の写真ですが、現場の吹抜け窓から見える青空と雲です。
開けている土地で、うらやましいですね。
今日は、足の手術をしていた母が26日ぶりに帰ってきました。
リハビリの成果もあってか、以外とスタスタ歩くので、よかったです。
リフォームも喜んでくれました。
今までのように、自転車は乗れないかもしれませんが、
なにより前向きな気持ちで、元気で明るいのが、なによりありがたいと思っています。
自宅トイレリフォーム
今日は、朝から自宅のトイレリフォームを行いました。
なんとか、18時には完成いたしました。
午前中は、既存の便器の取り外しと、塗装や下地処理をして、お昼頃から腰板を貼り始めました。
腰板といっても、ビニールタイルですね。アンティークな柄の物をホームセンターで仕入れました。
お昼も休まず、床のビニールタイルも貼り始めました。
こちらは、在庫で残っていた4枚に、追加で4枚購入して使いました。
今回、幅木が埋め込みのため外せなかったので、ぴったり合わせてカットするのですが、微妙に出入りが違って、何度も切りなおして摺合せしなくてはならず、これに時間がかかりました。
コーキングもしてから、夕方くらいからやっと便器の取付です。
便器は、手摺付が欲しかったので、アラウーノです。
母が、ひざの手術をしまして、入院中なため、今回リフォームに踏み切りました。
改修前のトイレです。照明は間接で良かったのですが、今回のリフォームに雰囲気が合わないため、交換しました。
母のために、便座も自動に開く方がいいなというのもありました。
様子を見て、手摺を追加するかもしれませんね。