秋分の日

今日は秋のお彼岸の中日ですので、朝のうちに家族でお墓参りに行ってきました。

日中はまだ暑さも残りますが、朝夕の温度は、すっかり秋の感じですね。

今日は、あれこれ雑用と事務作業をしましたが、事務所に籠っているのが嫌になって、夕方に春江の現場まで行ってきました。

大工さんが1階のフローリングを張ってくれております。

チークの突板なんですが、こちら逆光で写真よりいい感じにあがっております。

現場もどんどん仕上がっていくので、次の段取りを考えていかなくてはなりませんね。

お盆も終わり

今日は、妻の母方のお墓参りに、母を連れて行ってきました。

急な階段を上がらないといけなくて、だんだん厳しくなるなと感じています。

この間の福井花火の写真です。

お盆休みは、あまり良いお天気には恵まれませんでしたが、そんなに暑くなくて、もう夏も終わりかなと感じさせられました。

夏が過ぎると、なんだか寂しい感じがしてしまいますね。

体は休まりましたが、もう少し夏を感じていたい気分でした。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

里帰り

昨日の午後から、実家の石川県に里帰りをしてきました。

なにも無計画だったので、「なんかしてほしいことないか?」とたずねたら、外の鉄骨の柱の錆が気になるから、塗装したいとのこと。

それで、急遽ホームセンターへ走って、塗料や道具を買ってきて、作業することにしました。

まずは、浮いた塗膜の錆び落としから。それから、他に塗料が付かないように養生ですね。

錆び止めと仕上げ塗装が一体になった、便利な塗料があるので、それを使ってローラー刷毛で塗りました。

母も手の届くところを面白がって塗りました。かんたんに出来るものです。

作業は、半日で出来上がりました。午後からは、福井に戻りました。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

今日からお盆休み

今日からお盆休みをいただきます。

お休みは、16日までの予定です。

午前中に、デルモと散歩しに、朝倉の道の駅まで行ってきました。

足も出ちゃったけど、ポーズ。

稲の緑がきれいでした。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

撮影の技術

今日は、久しぶりに雨の日となりました。恵みの雨のように感じます。

夏休みに入って、水曜日から次男が帰省していたのですが、今日の午後にまた、東京に戻りました。サークル活動など、いろいろ夏休みも予定があるんですね。

これまでに作ってきた作品を、コピーやパソコンで見せてくれました。

上の写真は、模型を作って、自分で撮影してパンフレットのようにまとめたものです。

光と影の使い方を丁寧に考えて撮った写真ですね。

 

今は、パソコンソフトであれこれ調整できるのですが、こちらの写真は、撮影時にしっかり調整して生の画像で勝負したようです。

カメラも講義や実習を受けて、さらに個人的に先生と撮影して回ったりしているみたいで、かなり腕が上がっています。

私も写真が好きですが、習ったことが無く、知識に乏しいので、教えてもらわなくてはと思っているところですね。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

旧内山家

今日は、現場の水やりもお言葉に甘えてお客様の方でして頂けることになり、他に予定も入らなかったのでお休みをいただきました。

午前中に、デルモを連れて散歩に行こうとなり、中部縦貫道の永平寺区間も開通したと聞いたので、大野まで走ってみることにしました。

七間朝一をぶらぶら通り抜けて、亀山の麓にある「旧内山家」を久しぶりに見てきました。

デルモもいるので、外から眺めただけですが。

まだ20代の設計事務所勤務時代に、解体復元を任せていただいた、思い出のある建物です。

裏側の路地が、新たに整備されていましたが、建物は昔のままで、懐かしいです。

デルモも歩き疲れたようですが、久しぶりのお出かけで、気晴らし出来たかなと思います。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

長男の模型

今日は、10時に保険屋さん来社、現在入っている保険内容の確認。

その他は、次の現場の施工図の作成と発注作業などを行いました。

 

今日は、長男の誕生日で、先日、神戸に行って撮ってきた写真を見直しました。

久しぶりに長男の住むマンションに入りまして、ここで家族と離れ、一人で生活してきたんやなと想い、なんとも感慨深かったです。

大きいので壁に掛けてあった、課題の一つです。

手前の模型は、上部が外されてありましたが、駐車場のラインがきっちり書き込まれていました。

奥のが神戸の街並みの模型のようです。三宮中心部からフェリーターミナルまでですね。

ビルの高さは、地図上で調べるソフトがあるようで、高さも決めて細かく作っていけるそうです。

実に根気が要りますね。

そんな根気強さが、備わっていることが、うちの息子たちの強みかもしれません。

今日は神戸

今日は、神戸に来ております。
長男に会いに来ました。
息子も、大学4年になりますが、在学中ほとんど訪れたことがなかったので、急きょですが、訪ねてみることになりました。

中華街に案内してもらって、昼食を食べました。
神戸の街を歩いて案内してもらって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

立川にて

今日は、朝一現場確認。その後は、事務作業と施工図の作成。現場スケジュールの調整と段取り及び発注作業でした。

さて、今日も東京の写真です。

オープンキャンパスを後にして、近くにある立川という地域に行ってきました。

写真は、国営昭和記念公園という場所で、左に見える建物内にある昭和天皇記念館を観覧してきました。係りの方がビデオも上映してくれて、お元気なころの微笑ましい姿も拝見し、心が和みました。

今度は、歩いて近くのIKEAへ、展示物の見学と商品の確認に。

だいたいの商品は分かるのですが、新作のチェックや、コーディネートの参考にも。

最後は、ららぽーと立川へ。次男も合流して、夕食をとりました。

普段、歩かないのに、この日は23,500歩くらい歩きました。

足の裏が痛くなりましたね。

~感覚時計~

今日は、午前中は勝見の現場でコーキング工事と塗装工事を行い、午後からは、プラン作成設計作業を行いました。

こちらは、武蔵野美術大学の各学科のポスターです。

同じ美大でも、科によって特色が全然違います。

息子の行っている科は、真ん中のポスターの基礎デザイン学科。シンプルですね。

1年生でも、息子の作品も選ばれて展示されていました。こちらは「形態論」という課題の中で出された「感覚時計」というものだそうです。

日常生活の中の、ある特別な時間を切り取り、感覚時計として表現するというもの。

この写真だと分かりにくいですが、色を2色だけ使って表現しなさいというものです。

拡大すると分かるかなと思いますが、筒の一つだけ黄色いのです。

これが、目で見て擬音的なものとしての表現されているもののようです。

それにしても、このストローのような筒も、全部手作りで作っています。

箱もスチロールを使ったようですが、白ではあっても色が違うのが気持ち悪いという事で、筒と同じ紙をわざわざ小口まで貼り付けてあるとか。

そんな中で、黄色だけ別の色としているのですね。

仕事が細かいというか、手を抜けない性格のようです。

根気のいる仕事をさせたら、ピカイチでしょうね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索