RENEWに行ってきました

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに見積作業をして、その後はお休みをいただき、昨日から行われている「RENEW(リニュー)/2024」に次男と妻とで行ってきました。

こちらは、河和田のうるしの里会館の案内所です。

各会場や参加されている会社さん、工房さんの案内パンフレットが配られていました。

今回は、次男が昨日から福井に帰ってきて、その日はタクシーなども使い8件回ったらしいのですが、今日は離れたところや、回り切れなかったところを、車で回ってあげたものです。

 

最初、越前市の「越前セラミカ」さんという越前瓦を作っている会社さんで工場見学。

その後、今立の「卯立の工芸館」で、和紙を使った現代工芸作品の展示と和紙の工房見学。

その後、河和田の案内所に行ってから、歩いて「漆琳堂」という会社さんで工房見学。

その後、「井上徳木工」という会社さんで、工芸品見学。

最後に「ataW」に寄って帰りました。

 

こちらは、卯立の工芸館で見た、和紙を使った作品の展示です。

展示の仕方も素敵で、とても良かったです。

建物も、重要文化財みたいな、貴重な建物のようでした。

福井にいて、こういう施設があるのを知らなかったですね。

 

特に感心したのは、越前瓦を作る越前セラミカさんでの工場見学です。

本当に詳しく、作り方から越前瓦の特色について教えていただき、その性能の高さとか、職人さんの手仕事部分の凄さとか、現状ストックしながら作り続けていることの大切さについてもお聞きしながら、本当に頭が下がる思いがしました。

地震とかで、瓦が必要になったときのこととか、瓦の街並みを守り続けるためにも、瓦を作り続けていくことは、公共性のある大事な仕事だなと思いました。

 

いずれの伝統工芸についても、後継者問題を抱えていると思いますが、若い人たちが、こういうイベントを行いながら、その価値を広めて、高めていくことには、大いに後押ししたい気持ちになりました。

 

さて、仕事の話になりますが、今日は、越前市の現場で、基礎廻りの砕石入れ作業と、土台材料入れをしてもらいました。

越前市に行ってついでに現場に立ち寄りましたが、外に出れないくらいの大雨の時で、車から撮ったものです。

土が出ていて、とにかく歩くとどろどろになるところに、外構屋さんが砕石を敷いてくれました。

もう本当にありがたいです。これで現場がきれいに保てます。

土台も、図面で指示した場所に荷下ろししてくれて、用意していたブルーシートで覆ってもらいました。

これで、安心して火曜日から土台伏せが出来そうです。

完成見学会のご案内

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、休みをいただき、孫のお相手をさせていただきました。

水曜の晩から預かっておりまして、今晩泊めて明日の朝に息子夫婦がお迎えに来ます。

私もちょっと体調を崩したので、どうなるかと思いましたが、孫たちはよく遊びよく食べて、元気でおりましたので、なによりだったと思います。

今日は、お弁当を持って、北潟湖畔公園に行ってきました。

簡易テントを建てて、すぐさまお弁当を食べ始めて、その後は走り回って遊んでくれました。

風はちょっと強かったですが、陽射しで汗ばむくらいの秋晴れの良い日でした。

 

さて夜になって、ようやくイベント欄を書かせていただきました。

いつものご予約制ですが、今回は1時間ごとのつめ詰めの予約は行わず、1日3組というご案内にさせていただきました。

これもやってみてですし、OBのお客様でも、合間にご覧になりたいというご要望があればご案内できればと考えています。

デザインも間取りも解放感もとっても素晴らしいお宅となりましたので、ぜひこの機会にご覧いただければと思います。

まずは、お問い合わせいただきますここと、お待ちしております。

建築事例スマホ版について

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝から明日の朝まで、孫を預かる日でした。

特に午前中は、妻が仕事だったため、一人で面倒をみていたのですが、下の子も12月で2歳になるので、行動もしっかりしてきているので、思ったほど大変では無かったです。

ただ、下の子は男の子なので、高いところにどんどん上がっていったり、危ないことをするので、やはり目は離せませんね。

今は大変ですが、大きくなってくれば、良い思い出になるなと思います。

こちらは、モデルルームの画像ですが、最近「建築事例」にも写真を少しアップしました。

スマホでご覧になられる方が多いと思いますので、スマホ版だけスワイプと横矢印で画像を次々見れるようにしていただきました。

ただ、元が横画像のものに関しては、サイドが切れてしまう状態なので、こちらもプログラマーさんに調整をお願いしています。

いずれにせよ、だいぶ見やすくなったと思いますので、よろしければご覧になってみてください。

姉と弟

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は、あれこれ雑作業を行い、午後からは、孫を夜まで預かっています。

二人の孫をみているのですが、それぞれの年齢差もあるので、出来る内容も違いますから、同時に遊ばせるのがなかなかと難しいものです。

上の子が、コツコツブロックで遊んでいても、下の子が無茶苦茶にしてしまうんですね。

お姉ちゃんは、それでも我慢しているので、本当にえらいなと思うものです。

大変でも見守るしかないですね。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

鯖江レンズパーク

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一にお客様宅訪問、エアコンの不具合を職人さんと手直し確認。

その後は、お休みをいただきました。

鯖江にある、「レンズパーク」さんに行ってきました。「乾レンズ」さんという会社さんのお店です。

先日、大泉洋が出ている北海道の番組を見ることがあって、ちょうどこちらのお店が紹介されていました。

鯖江と言えばメガネなんですが、こちらは特にサングラスに特徴があるのかなと興味を持って行ってきました。

テレビで紹介されていた事ですが、なんでも安いサングラスは、焦点も合わず目が疲れてくるもので、商品のタグにファッショングラスと書かれているのは、サングラスではないようです。

紫外線やブルーライトから眼を守るためにも、正しいサングラスが必要と感じました。

私は、車を運転する際に、眩しいのがダメで、サングラスを欠かせなかったのですが、これも調べたらファッショングラスの類だったようで、ちゃんとしたものを買わなくてはと思ったものです。

今回、妻も一緒にサングラスを購入しまして、こちらカフェを併設しているものですから、購入のサービスでドリンクもいただいて来ました。

写真に写っているエントランス屋根の上の台形の大きな窓の当たりでカフェラテをいただきました。

室内も、とても素敵な建物に仕上がっていて、とても良いお店でしたよ。

度付きのメガネも、もちろん作ってくれるようですが、予約して目の測定をしてもらえばという感じでした。

サングラスは、偏向グラスの入ったもので、とても視界がクリアな感じで良かったです。妻はオールタイムサングラスという、外でも室内でも使えるものを購入しました。

福井の地場の良い製品が購入できて、本当に良かったなと思います。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

シャボン玉

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、孫を預かっていたので、お休みをいただきました。

トイレとシャワーの間だけ、休息時間のような感じで、二人の孫を見ているのは、やはり大変です。

曇り空ではありましたが、午後から隣の中庭でシャボン玉で遊ばせました。

これは飽きずにずっと遊んでくれるので助かります。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

コーディネート打合せ/消防署員さんの親切

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に現場にてお客様コーディネート打合せ。

午後は、ゆっくりしていたのですが、石川の実家の母が体調を崩したようで、慌てて行ってきました。

熱中症までいかないけれど、たぶんこの暑さで参ったのかなと思います。

最初加賀市の消防署から電話があったのですが、母が近所にある消防署まで軽トラで行って、具合が悪い旨伝えたらしく、私に電話がありました。

すぐに署員さんが心拍数など調べていただいたみたいで、特に問題はなさそうですが、病院連れていきますかということだったので、お願いをしました。

私もすぐに出て、加賀市の医療センターに連れて行ってくれた旨連絡もあり、そちらに直行しました。

行きましたら、点滴は打っていたのですが、全然ケロッとしていて、大丈夫そうだったので安心しました。

消防署に行く判断は悪くはないけど、今度から直接、救急車呼ぶようにと言っておきました。

診療も問題なく、点滴を打った後に帰らせてもらって、母を自宅に帰してから、歩いて消防署まで軽トラを取りに行きました。

署員さん3人が降りてこられて、具合の事も心配して聞いてくれたりして、ありがたくお礼を申し上げました。

費用も聞いたのですが、お金かからないのですね。消防署員さんは、本当に親切で心から感謝でした。

(実家の前から、夕方の空)

名古屋にて②

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日からお盆明けの仕事始めとなりました。

現場で、大工さん電気屋さんと打合せ。その他は、設計作業となりました。

 

さて、昨日の名古屋行のお話しです。

もう一つの目的は、セレクトショップの「cont」に行くことでした。

建物は、ほぼ倉庫という感じで、きっと倉庫をリノベーションして作られたのだろうなと思います。

中にある商品は、どれも洗練されたモノばかりで感心しました。

一部、月替わりで展示するギャラリーもあって、今月は「辻有希」さんのモビールの展示がされていました。

ショップの方も、当然かもしれませんが、作家さんに詳しくて、それぞれ特徴を説明してくださります。

福井の「ataW」さんと同じくらいレベルが高いなと思いましたら、お店の方もataWさんよく知っていらして、商品も展示されていました。ほかにも「SAVA!STORE」にも店員としていらしたことがあるとか、福井で開催される「RENEW」のイベントもお手伝いされるとか。

デザインの業界というのは、どこかしらつながっていて、情報を共有していらっしゃるものなのだなと思いました。

名古屋くらいだと、こういうセレクトショップがいっぱいありそうで、実は無いのだそうです。

次男のおかげで、質の良い店をこれまでも見てこられて、ほんと良かったなと思います。

お店の質って本当に大事です。

家もそうですね。どこで建てても同じではありませんからね。

名古屋にて①

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日までお盆休みということで、次男と妻と、名古屋まで行ってきました。

 

目的は二つあったのですが、一つ目は栄4丁目の中日ビル1階にある、「ブルーボトルコーヒー・名古屋栄」でした。

こちらは、息子が春から務めている、「芦沢啓治建築設計事務所」のデザインによるもので、息子の勧めもあって見に行ってきたものです。

入るときから、ちゃんと席を案内し確保してくれて、それから注文に行きます。

注文も、決して慌てさせることなく、ゆっくり説明して選ばせてくれるので、ものすごく感じ良かったです。

お店は、空間がゆったりととられていて、抜け感もありながら、きちんとゾーン分けも出来ていて、ゆっくりとくつろげる感じでした。

壁のタイルと、それを照らす間接照明もとてもきれいでしたし、ペンダントやブラケットも芦沢事務所でデザインしたものが使われていて、その他は、目立たないグレアレスの小さなダウンライトが必要最小限付いているだけで、これは夜も見たいなとすごく思いました。

こちら、人を写すとよくないと思って、写真は控えてましたが、ちょっとお客様の空いた時に急ぎ撮ったものです。

今回、当社のモデルルームでも使っている、「カリモクケース」の家具も見たかったのですが、同じ空間に、ナチュラルな「ピュアオーク」とダークな「スモークドオーク」の家具を同時に使っているのを見て、すごく感心しました。

それが、きちんとゾーン分けされて置かれているので、まったく違和感が無いのです。

建築とインテリアと照明が、見事に調和して出来ていて、とても居心地の良い空間になっています。

トータルでやっている建築事務所さんだからこそ出来るのかなと思いました。

本当に、良い勉強となりました。

 

もう一つの目的は、明日ご紹介したいと思います。

お盆のお参り

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、お休みをいただき、ゆっくり過ごさせていただきました。

夕方に家族とお墓参りをしてきました。

日頃、仕事に追われて、気持ちに余裕がなくなっている感じがしたのですが、スーッと心が楽になりました。

お墓参りは、気持ちをリセットしてくれるみたいです。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索