立春
今日は、朝から鯖江の現場作業。その後店舗移転工事の届け出で、春江のショッピングセンターへ。その後、午後からのお客様打合せのための準備と、お客様来社打合せでした。
午前中の現場作業は、お施主様ご主人が塗装作業を手伝ってくださって、大変助かりました。今日は仕事が詰まっていたものですから。
昨日、今日と、北陸の冬とは思えないような気持ちのいい天気でしたね。
お昼に事務所に戻ると室温が24度まで上がっていて、暑くてエアコンを消しましたが、お客様打合せを終えて夕方になっても24度のまま。断熱力の効果を実感して頂けたかと思います。
今晩、長男が帰ってきて、次男も先日帰っているので、久しぶりに家族全員が揃います。
長男には、春休み中はまた、仕事を手伝ってもらう予定。今回は次男にも手伝ってもらおうと思っています。
仕事が忙しいことはうれしいことですね。
節分
今日は、午前中は鯖江の現場で作業。午後は設計と事務作業を行いました。
今日は、下地の施工と食器棚カウンターを組み立てました。
今回、キッチンは家具工事で行うので、食器棚だけに施工屋さんを呼ぶのは無駄になるので、私の方で取付しました。
今日は節分ですので、これから家族で簸川神社さんへお参りに行ってきます。
毎年恒例で行かせてもらうので、やっぱり行かないと落ち着きませんね。
東京から帰りました。
今日は、次男の新しいアパートでゆっくり寝られたので、運転の疲れもとれて、また元気に運転して東京から帰ってきました。
新東名高速道路からは、雲の切れた富士山がきれいに裾野まで見えました。
もちろん運転しているので、ぱっとしか見られませんが。
向こうは、ずっとお天気で、引っ越し作業も問題ありませんでしたし、天気に恵まれました。
帰りの道も、北陸道の今庄から雪に遭いましたが、それ以外は晴れていて大丈夫でした。
こんな車での長旅は、あまりしたくありませんが、息子のお蔭でいろいろと経験させていただきますね。
今日は東京で引越し
今晩、東京へ
今日は、午前中に施工図の作成と見積作業など。その他は、夜に東京に出かけるので準備など行いました。
夜中にゆっくり走ろうと思うので、昼寝を長めにとっておきました。でもなかなか寝てられないですね。
明日に、次男の新宿のアパートから小平市のアパートに引っ越しを行います。
こちらも今晩から雪になりそうなので、早めに出かけて、ゆっくりと休みながら行ってこようと思います。
以前撮った、新宿の清水橋交差点付近ですね。今のアパートの近くです。
にぎやかなところから、今度は静かなところに引っ越しになるなと思います。
日曜日には帰ってまいります。
おみくじ
今日は、午前中は事務所の整理の続き。午後から次男と二人で外出しました。
まずは映画館に行ってきました。何年ぶりかなと思うくらい。
映画は、若い時から大好きなのですが、今はもっぱら自宅のプロジェクターで映画鑑賞をします。主に夜中にですが。
映画館は、人が少ないですね。これでやっていけるのかなと思うくらい。画質も家のプロジェクターのほうがきれいかなと思うほどですが、それでも迫力はありますよね。
映画館は文化として栄えて残ってほしいと想うものです。
映画を観終わったあと、三国の成田山まで行ってきました。息子も行ったことが無いというもので。
おみくじをひいて、私は「吉」で、息子は「大吉」でした。
息子は「吉」くらいがよかったなといいます。頑張ろうって励みになるかららしいです。
おみくじって、素直な気持ちで聞けますよね。そういう意味で、私も励みにしています。
どんな場合も、努力は怠ってはいけません。目標を持って、前に進んでいくことがいいんですよね。
二子玉川から代官山
今日は、午前中鯖江の現場で打合せ。その後は設計作業と発注作業。夕方に資材の買い出しに行ってきました。
今日は、東京で撮ってきた写真のご紹介です。
こちら都心から離れますが、二子玉川というところに行ってきました。
駅からそのまま、雨に当らずに大きなアトリウムに入っていきます。
11時過ぎでしたが、このあとどんどん人が増えていきました。
「二子玉川ライズ」といい、建物は大きく4つに分かれているようです。
こちらが見に行きたかった「蔦屋家電」のある棟です。
奥の高いビルは、全体が「楽天」のビルのようでした。
「蔦屋家電」です。時々テレビでも紹介されますね。
中がものすごくいいんですが、さすがに写真は撮れません。
家電・書店・喫茶いろんなジャンルのカテゴリーが、実にうまく住み分け出来ていて、すばらしい店舗デザイン。中でコーヒーを飲みながら、座り読みも出来ます。
書店には、建築やデザインの本がたくさん並んでいて、欲しくなるものばかり。
家電は、それぞれが実際に使ってみられる内容になっていて、とても親切でした。
照明計画もすばらしく、落ち着いた雰囲気で、長く居られる場所です。
行ってみないとわからないかと思いますが、1日過ごせるようなボリュームのある内容でした。
次に代官山に行き、こちらは「Tサイト」と呼ばれる「蔦屋書店」を訪れました。
外壁が格子状のTUTAYAの「T」の字で出来ています。
出入口はあちこちにあり、ここもいろんなカテゴリーのものがうまく融合しています。
蔦屋家電より先に出来たもので、設計は外国のクライン・ダイサム・アーキテクツ。
ちょっと分かりにくいですが、大きなTの字になっています。
すごくよかったのは、2階の真ん中の棟のダイニングの様なスペース。
ここも写真を撮りたかったけど・・・。