卒業展示
昨日、今日と母方の親戚のお通夜と葬儀がございました。ほんとに人に施しをすることが常の方で、やさしい方でした。93歳ということで大往生であったかと思います。
昨日は、ちょっと時間を作って、妻と二男の卒業展示を県立美術館まで見に行ってきました。
息子の作品も写真に納まりきらなかったのですが、個人ブースにまとめて展示してもらっていました。先生のアイデアで、いいと思った作品に付箋を貼るという趣向です。
私のやっている建築という分野とは違いますが、モノを想像して作り、残していく点では同じです。
どういう未来が開けるかわかりませんが、素直に自分の力を発揮して、人様のお役にたてるように頑張ってほしいと思います。
年末の整理/息子たち
今日は、倉庫の整理を行いました。年末の大掃除に向けて始めましたが、まだ3分の1くらいですね・・・。
その時その時に片付ければいいと思うのですが、モノが溜まっていくんですね。またなにかに使えると思ってとっておくのがいけないんですが。また整理したいと思います。
今日は次男の18歳の誕生日なんですが、彼は今、新宿に居て画塾に通っています。今年は一人で誕生日ですね。正月に帰ってきたら祝ってあげたいと思います。
夜は、長男が神戸から帰ってきて、その足で家久町のお宅を見学させていただきました。
長男も大学で今、住宅の設計をやっているところなので、間取りや窓の付け方などいろいろ話をしました。
やはり、実物を見て、説明して、納得して学ぶことが一番だと思いますね。いい機会をもらえてよかったと思います。
お施主様には、何度も家を見させていただいて、本当に感謝いたします。
家族の夕食にて
今日は、朝一越前市清水頭町の現場で地盤改良の打合せ。その後は家久の現場で塗装作業を行いました。
こちらはスノコになる材料です。どんなふうに使われるかはお楽しみに。
このほか、まだ材料がたくさん届いてまして、大工さんのために早く塗り上げたいと思います。
さて今晩は、家族と食事に出かけました。 次男の受験に向けての応援の意味を込めて。
普段も、夕食のときなどに、いろいろ思っていることを話してくれる次男ですが、今日は、改まってTVも無いところなので、じっくりと話ができてよかったと思います。
将来、社会に出ていくにあたって、理想を掲げながら、なかなかうまくいかないことも多々あるのではないかと思います。
でも、それでも。理想を持ち続けて、希望を失わずに努力してほしいと思います。
家族はみんな、どこにいても、どんな時でも、応援し続けていますから。
サーバーを移行しました。
今日は、家久の現場で、穴あけ・トリマー・サンダー掛けに塗装作業。晩方にお客様宅訪問でした。
昨日の晩から、会社のホームページのサーバー移転作業を行いまして、夕方に確認・テストなど行って、完了しております。
これまで通り、仕様は変わりませんので、宜しくお願い致します。
昨夕に書いた日記が消えていたので、保管しておいたものを夕方またアップしました。
今日も、書けないかとあきらめていたのですが、早く完了してよかったです。
関係ない写真ですが、テストを兼ねてアップしてみます。
もう1枚。
ここはどこかというと、東京駅の・・・裏の方だったかな・・・。
サーバーの移転は、これまで使っていたサーバー会社がサービスをやめることになったもので、仕方ないですね。
たくさんデータを入れてますので移行も大変だったと思いますが、大切なデータが残っていることを思うとありがたいことだと思います。今の時代の便利さに感謝ですね。
追伸、スタッフ欄の家族のページを、この機会に割愛させていただきました。
愛おしくて、ズルズルそのまま残してきてしまいましたが、実際、息子たちも大学生と高校生になっていますので、写真が違い過ぎてました。
嫁さんは、地鎮祭の時と建て方の時に、時間があったら手伝ってくれていますが、保育士の本業がありますからね。
画像は記念にプリントスクリーンで残しました。
最後の定期演奏会
今日は、午前中あれこれ雑用の処理。午後は福井高校の定期演奏会を家族で聞きに行ってきました。
息子も3年生で、これが部活最後の締めくくりとなります。
難しそうな楽曲を演奏しておりました。大勢のメンバーが音を合わせて一つの音楽にするって大変ですよね。感心致します。
第2部は、仮装をして各パートが登場します。
衣装も、手作りで作って準備しているので、息子も夜帰ってくるのも遅かったですね。皆それぞれに、よく頑張ったと思います。
華やかな彩の楽団になりました。後半は、聞き馴染みのある曲が多くて、楽しめる構成でした。
息子も中学時代から合わせると6年間、ホルンの演奏に打ち込んできましたから、これで終わりだと思うと寂しかろうとも思いますが、まずは最後まで務め上げたことを褒めてやりたいと思います。
価値のある夏休み
今日は、石川の実家に用事があって、お休みを頂戴しました。
昨日の夜は、最終電車で次男が東京から帰ってきました。
夏休み中、ずっとウィークリーマンションで自炊しながら、新宿美術学院というのに通ってきました。ひとりでよく頑張ったなと思います。
毎日ひとつずつ仕上げた作品は、宅急便で今日着いているはずなので、晩にゆっくり見せてもらおうと思いますが、まだ初期の頃にLINEで送ってきた画像があったので、載せてみます。
上の課題は「動物を幾何学図で表せ。」というもの。パッと見てキリンてわかりますね。
こちらは、「植物を幾何学図で表せ。」というもの。地面の割れ目から咲いている花のようです。
構想を練る所から、作品を仕上げるまでやらないといけないのですが、なかなか発想の段階で時間がかかりそうですね。
難しい課題を、毎日朝から晩まで取り組んできて、でも、ものすごく充実した気持ちで帰ってきた様子なので、価値のある夏休みを過ごしたこと、親としても、とてもうれしく思います。
東京から帰って
今日は、息子と妻と三人で東京で過ごしました。
今回は、あれこれ予定を詰め込まずに行動しました。といっても見たいところは見てきましたが・・・。後日、また写真をアップします。
昨晩、久しぶりにゆっくりと息子と話が出来て、塾で毎日仕上げている課題をたくさん見せてもらいました。
なんで東京まで塾に出さないといけないのかと思ったものですが、やはり納得できる感じがしました。ちゃんと成長の糧が得られているように思います。
東京ってところは、地方にいたら味わえないような、エネルギーと緊張感があると思います。
そういう良い部分を、地方に持って帰って、地方のまた良いところと融合させていくことが、全体のレベルアップにつながると考えます。
たまに、私もその空気に触れてくることで、活性化を図っていきたいなと思うところです。
お墓参り
今日は、福井と石川のお墓参りに行ってまいりました。
福井のお墓は東山の向こう側の高い所にある墓地です。
今日は朝方は雨で、日中も曇り空が多かったのですが、墓地に着いた頃は、ちょうど青空が見られました。
午後からは、石川の実家のお墓参りに行きました。今日は暑くなくて墓地まで歩くのも、ちょうどいいくらいでした。
お墓参りは、気持ちをスーッとさせてくれますね。楽にさせてくれます。
先祖の前では、雑念が起こらないからかもしれません。静かに自分を見直せるところだと思います。
3Dとか模型とか
今日は、朝一に家久の現場で基礎工事の打合せ。その後向が丘町の現場で大工さん打合せと作業。午後は、お客様来社プラン打合せでした。
内観の3Dが見られるといいなという話になりました。安い3Dソフトも以前持っていたのですが、私の造るプランには対応しきれないことがわかってから使っておりません。
でも、手描きでもいいから、なにかちょこっと工夫出来たらなと思いました。
以前、模型を作ったこともありましたが、今の抱えている仕事量からすると、ちょっと難しいところです。
それでまた、長男が1年の時に作った作品を載せてみたいと思います。
最初にCADで、3Dで作品を作ってから、それを模型にしてみる課題だったかと思います。
立体だとわかりやすくなりますね。建築家のみなさんは、せっせと模型を作られるようです。
私も現場に出なければ、こんな作業もほんとは好きでやりたいですね。
構造や間取りは無視していいということで、まずは立体を造ることになじませる意味での授業なんでしょうね。
造る工程の中から、わかってくることもありますから、いい勉強をしているなと思います。
長男の模型2
今日は、朝一お客様宅訪問。その後向が丘町の現場で1日塗装作業。なんとか床材は塗り終わりました。夕方は家久町の現場状況確認。
さて、今日も息子の作品の写真を載せたいと思います。
上からの写真です。全体に半透明の屋根をかける計画で、一部屋外の広場があります。
屋根を外すとこんな感じ。左側の棟の中央が半屋外のデッキスペースで、前後に展示スペースとなっています。
左側の棟の1階が事務所やサービスヤードになっていて、右側がアトリエスペースになっています。
中央の三角のスペースが、カフェが入るスペースとして考えられています。
プレゼンボードはこんなのを作ったようです。
表題は「glow(あかり)」
実際にある土地を題材に、無から有を作り出す作業は、大変だったと思うけれど、良い経験になったことと思います。