多摩美術大学 図書館
今日は、午前中パナソニックリビングフェアにお客様と仕様確認打合せに。午後は施工図を書いてから現場で墨出し作業でした。
外で作業していても、梅雨も上がったような夏のお天気に感じましたね。
昨日は、オープンキャンパスから帰る新幹線を、予約を変更して早く帰ったのですが、それが幸いでした。今日のニュースを見ると、夕方から豪雨で乗る予定の新幹線あたりがストップしてたみたいで・・・・。助かりました。
さて、昨日紹介した、多摩美術大学の図書館をご紹介します。非常に優れた技術で造られた建物で、見学者も絶えないとか。
まず、外壁面ですが、曲面ですよね。この曲面にアーチの窓。これもみんな大きさが違う。
しかも壁にピタッとガラスが貼りついていて・・・。つまりガラスも曲がっているわけです。
内部は、柱というよりアーチの壁が、建物を支えています。
普通なら90度に構成しますが、さまざまな角度にアーチがかかっています。
写真ではわかりませんが、ここの床、土地の傾斜に合わせて坂になっています。建物なのに床が水平じゃないんですよ。でもこれも実際にはぜんぜん違和感を感じさせないもの。
外の通りの坂道と同じ流れで、出入口が二つあって、段差もなく、自然に通り抜けができるような設計になっています。オープンスペースがとても生きた設計です。
床に傾斜があるので、椅子も起き上がりこぼしみたいになっています。床の設置面で動くんですが、座ると以外に安定する椅子です。他にも球状のクッションの椅子もあったのですが、これもこの傾斜をカバーするデザインでした。
階段も、曲がっていて、支えが柱1本で浮いているように見える。
2階の読書室。普段は撮っちゃいけないみたいなんですが、聞いたらいいってことで。お邪魔しました・・・。
スチールの本棚。間仕切りであり、オブジェみたいでいいですね。
本棚も曲がっています。こういった備品関係は、こちらの大学の環境デザイン科の客員教授である、藤江和子氏のデザインだそうです。
優れた技術と、機能性と、快適性と・・・、押しつけがましくなく、けれど心地よい刺激を与えてくれる、とてもいい建築でした。
多摩美術大学オープンキャンパス
今日は、次男が進学したい大学のひとつで、多摩美術大学のオープンキャンパスに行ってきました。福井は早朝から豪雨のような雨で、しらさぎも遅れてしまったのですが、次の新幹線に乗っていくことが出来ました。
大学は東京の八王子になるのですが、新横浜から横浜ラインに乗って30分の橋本というところまで行って、多摩美大行のバスで8分というところです。
最初に見えてくる本部棟です。ここで受付。といってもすごくオープンに入っていけます。
見たかった図書館棟ですね。建築家の伊藤豊雄氏の作品です。中も今回撮影OKだったので、これはまた改めてご紹介します。
デザイン科の棟で、学生さんの作品をたくさん見てきましたが、さすがです。
美術って、こんなにいろんな表現手法があるんだって、びっくりするほど多彩な作品を見てきました。凄すぎて頭がパンパンになるくらい。
一息つこうと食堂を探していたら、統合デザイン学科という今年の春からスタートした学科の公開講座が目に入り、ちょうど深澤直人さんの公開授業が始まっているところを飛び込んで聞いてきました。
深澤直人さんといえば、無印良品やプラスマイナスゼロのデザイン監修で有名な方ですが、多摩美大出身で、今回できた統合デザイン学科の教授でもあります。
よかったですよ。なるほどと関心しましたね。共感するところが大でした。やはりたしかなものを作っている方は、ものを見る視点が違います。
デザインは、モノ作りから、それを告知し広げていくところまで、実際にはトータルなものです。そこをしっかり教えていきたいという意気込みが感じられました。
さて、こちらは図書館のオープンスペースに展示の作品。 この靴、ポリスチレンフォームで出来ているようでしたがどうやって作るのか・・・。靴ひもまでよくできていました。
4月からスタートした、統合デザイン学科の1年生130人かの作品だそうですが、たった3か月でこんなことできるのかってびっくりです。
やはり、何かを求めて取り組んでいる若者は違います。深澤直人さんも、本業がある中でも、こうして学生に大事なことを伝承していくことで、社会の役に立つように頑張っていらっしゃるのですね。息子も十分満足したらしく、とても有意義なオープンキャンパス参加でした。
清水寺
今日は、午前中毛矢の現場の整理、清掃とゴミ運搬。ゴミ缶を置く場所がないので、松岡の現場にゴミ缶をまとめています。
午後は、古いお客様が来社されて打合せ。その後は毛矢のお客様と現場で打合せをしました。
さて、今日は京都旅行の写真の最後になりますが、清水寺です。
有名な観光地で、妻も次男も来たことがあったのですが、私は初めてで付き合ってもらいました。
建物の欄干からの眺めより、やはり建物自体のほうが面白いですね。
自然の木の山間から、建物がどんと構えて建っている・・・。 昔の人が、あえて困難な施工に挑戦して、建物を建てようとしたことに敬意を感じます。
下からの写真です。建築屋ですから、この下に入って詳しく見てみたい・・・。
今回は、あちこち修繕工事をしていたので、スカッときれいになったらまた見てみたいです。しかし、ここはさすがに観光客の多いこと・・・。
帰りの京都駅でのスナップです。 それにしても、ほんとによく歩いた旅行でした。妻も次男もよくついてきたなと思うくらい。
のんびり旅行のつもりが、私が結局計画を立てると欲張っちゃいましたね。でも、また京都の良いところをたくさん発見できた、収穫の多い旅行でした。
日本人の美意識の高さを、再認識したので、今後も仕事にまた生かしていけると思います。
京都から帰りました
今日は、京都旅行の2日目でした。二日間ほんとうによく歩きました。もう足が棒になりましたね。
写真もたくさん撮りました。整理しながら、また日記でご紹介していきたいと思います。
本当に収穫の多い、見どころ満載の京都旅行でした。
日本人の美意識に対して、また新たに勉強になりました。
今日は京都に
おはようございます。今日は京都に家族旅行に行ってきます。
京都は、福井からサンダーバードで1時間半くらいで近いものです。車の渋滞は避けたかったので、ゆったり電車が楽ですよね。
あいにく、今日は雨の予報ですが、どこに行くか電車の中で決めたいと思います。
また、面白い写真が撮れたら日記に載せていきたいと思いますね。
では、行ってまいります。
新しい家族
今日は、朝一に昨日ご依頼のあったお客様宅にメンテナンスに。その後9時からもお客様宅のメンテナンスにお伺いしました。お子様たちも相変わらずかわいかったですね。今後のメンテナンスの事などもお話しさせていただきました。
その後、現場確認に。今日から大工さんもお休みに入りました。電気屋さんの工事も並行して進めているので、大工さんがあまり早く進みすぎてもいけません。このあたりの気配りも、いつも同じ職人さんで構成しているので、わかりあってできることですね。
さて、話は変わって、今日から我が家に家族が増えました。
トイプードルの子犬です。名前はまだ決まっていません。
息子たちが、ペットがほしいと言い出したのがきっかけですが、実は私も子供のころに犬を飼っていたので、ずっと欲しかったものです。ただ、これまでは、なかなか家族の同意が得られなかったもので・・・。
でも、両親も連れてきたワンちゃんを見て、すぐに抱っこしてくれたり、心配はよそに、すぐに家族として向かい入れていただきました。
この子の誕生日が、次男も大好きなミスチルの桜井さんと同じであったことも、今日になってわかりました。やっぱりご縁があったのかなと思います。
神戸に行っている長男も、早く会いたくて帰ってきちゃうかなと思うくらいですね。また、家族みんなに愛され、楽しい和をとりもってくれることと思います。
神戸にて
今日は、長男が下宿を始めた神戸まで行ってきました。
息子が自分で引っ越しをしたので、運搬に使ったワゴン車を取りに行く形で、行きは電車で行って、帰りは車で帰ってきました。
まだ引っ越し後で荷物が片付いてないところもありましたが、洗濯をしたり、ちゃんと食事は自分で作って食べている模様でした。
うちは祖父が同居している家庭なので、家に帰れば必ず家族が居るという生活でしたが、これから一人の生活になり、さびしい気持ちにもなろうかと思いますが、静かな環境でじっくりと勉強に励んでほしいと思います。
私も一人で生活する時期がありましたので、その生活の中から、感じ学ぶことも多くあると思います。ぜひまた成長して帰ってきてほしいと思います。
(逆光ですが、マンションから撮った神戸の空です。)
墨出し/東尋坊
今日は、朝から墨出し作業でした。雨で溜まった水を掃き出す作業をして、墨が付くように雑巾がけまでしないといけなくて、かなり疲れました。
午後は、息子も春休みと部活が休みだったので、ちょっと気晴らしにお出かけしました。
とりあえず、海を見に行こうとなって、三国を目指したのですが、東尋坊の看板が目について、行ってみることにしました。
東尋坊タワーですね。逆光でわかりにくい写真ですが、全体はかなりチープなデザイン。もうちょっと何とかならなかったのかなと思いながら、失礼ながら見て笑ってしまいました。
そそり立つ岩場の写真です。観光客の皆さんも思い思いに岩場を歩いていますが、けっこう危険かなと思うところにも柵が無いのがいいですね。もちろんあったら幻滅ですが。
息子も福井人でありながら来たのが初めてらしく、そういえば連れて来てあげなかったんだなと…。私も学生時代依頼かな。
これは、軍艦島と呼ばれている小島ですね。人のシルエットが、船を見送っているみたいです。
大好きな海が見れて、今日は満足できました。
建国記念の日に思う
今日は、朝から現場作業に行っておりました。
左官屋さんも外廻りの工事に来てくれました。お天気になってよかったのですが、風がものすごく冷たい日でした。
さて今日は、建国記念の日ですね。日本もこういう日が大切に思える国民であってほしいと願うところですが、マスコミも教育ももう・・・。少なくとも、日本人でよかったなと思うことから始めたいですね。
今日は、次男のかっちゃんの作品を載せます。
組子のデザインを使って表現した作品ですが、意味は説明できなくてごめんなさい。
でも、日本のデザインって伝統的に素晴らしいものがありますね。本物の組子はその技法にもすごい技術があって、世界に誇れるものだと思います。
日本の教育も、頭でっかちばっかり育てるのではなく、技術を伝承できるような、技術者をしっかり育てることが大切だと思いますね。