海床会席
今日は、百楽荘の海床会席をご紹介。温泉と言えば食事も大事ですよね。
海に浮かぶように食事出来る場所があるんですが、こんな風にライトアップされていて、とても幻想的な雰囲気です。
余計な外灯がないからいいんでしょうね。ざわざわした温泉旅館より、やはりこういうところを選びたい。
こんな場所になっておりまして、照明も食事を照らすものとフロアスタンドのみ。落ち着いて料理に集中できます。
七輪でアワビを焼いたり、右に見えるのはイカのくちばしですね。能登牛などもここで焼いて、それぞれとってもおいしくいただきました。
地酒の飲み比べをいただきました。それぞれ特徴がありますね。少量いただくだけで、贅沢気分を味わいました。
里帰り
今日は、息子のバイトが終わって、夕方から石川県の実家に里帰りをしました。
実家では、父母も久しぶりに、ゆっくりと孫たちとも話が出来てよかったなと思います。たくさん食べる息子たちを、父も目を細めて見ているのが印象的でした。
なにぶん、近くてもなかなか行けなくて、両親に孫と合わせてあげる機会も少なくなっているのですが、時々私が書く日記に、息子たちのことを書くと、それを読んで喜んでくれたりしています。
毎日書くこの日記は、離れて住む両親にも届く、毎日の手紙でもありますね。
天皇誕生日に
今日は朝一、駐車場土間コンクリート打設の立会い。天気が心配でしたが、降らずに持ちこたえてくれて、午後からは晴れ間も見えるくらいになりました。
夕方に2度目の押さえも出来て、仕上がりも問題なさそうで、ホッといたしました。
今日はお昼ごろに、いつも年末に家族で行くお寺参りを、早めですが行ってまいりました。1年の報告と、来年もまた家族が健康でありますように祈ってまいりました。
その後、長男の一人暮らしの家電製品を見にちょこっと出かけて、帰りましたら実家の両親が遊びに来ていたので、昨日のコンサートのビデオをみんなで鑑賞しました。
今日は、天皇陛下のお誕生日でありますが、次男の誕生日でもあります。お祝いに夕食はみんなで外食になりました。クリスマス前ですが、家族とも良い時間が過ごせてよい1日になったなと思います。
クリスマスコンサート
今日は、午前中設計と事務作業。それに外構工事の現場の確認などを行いました。
午後からは、次男の吹奏楽部がクリスマスコンサートを行うということで、妻と聞きに行ってきました。
福井工業大学と福井高校との合同で、大学の金井講堂で行われました。
全8曲で、40分くらいの短いコンサートでしたが、クリスマスの曲を中心に、元気の出るスイングジャズも含めて、楽しい選曲でした。定番のホワイトクリスマスは、もうちょっと聞いていたいくらい気持ちがよかったです。
なかなかクリスマス気分にもなっていなかったのですが、今日はそんな雰囲気を味あわせていただきました。
一人暮らし
今日は、午前中お客様宅訪問。快適にお過ごしのようでなによりです。
午後は雨が降るという天気予報も外れて、日中はとても良いお天気でしたね。
事務所に差し込む光も明るくさわやかで、今日は雑用がいろいろ出来ました。
夕方は、息子が来年一人暮らしを始めるので、家電屋さんへ下調べに家族で行ってきました。
洗濯機なんかも小さくても今は立派なものですね。私が一人暮らしを始めた頃は、バケツ型の洗濯機というのがありまして、シンプルなすすぎだけのものを使って一人分を洗っておりました。若い方は知らないでしょうけれど・・・。
一人で洗濯して、食事を作ってご飯を食べて、なんでも自分でやるのも良い経験になると思いますね。
今日は神戸に
今日は、長男と妻と3人で、神戸まで行ってきました。
来春から、長男が神戸芸術工科大学の環境・建築デザイン科に入学するため、向こうの不動産屋にお願いし、アパート探しをしてきました。
ネットで下調べをしておいて、そのうえで不動産屋さんの紹介も含めて3件見て回りました。
おかげで、4月から借りられる物件を見つけてくることが出来ました。
仕事がいっぱいいっぱいで、なかなか見に行くことも出来なかったのですが、今日の日まで息子には待ってもらっておりました。
建築の勉強をしてくれることも、大変うれしいことですし、親元を離れて暮らすことも必要と思っておりました。
親子がそれぞれに、また成長していかなくてはね。
夫婦ともに、また働く糧にもなりますので、家族皆が健康で頑張り続けたいと思っております。
明るい選挙啓発ポスター
今日は、家族の話題です。
県選挙啓発ポスターの応募で、次男のかっちゃんが高校部門の金賞に選ばれました。
写真は、今日の福井新聞に掲載された記事になります。
実はポスターなのに、白地に切り抜きなんです。バックの色は、地域の特色に合わせた色を使うという発想。
面白いと思いましたが、製作に無理がありそうな・・・。でも、幸いにも先生が認めてくださり、これをきちんと包装して送ってくださったとか。
入賞が決まり、福井新聞さんからもバックの色は何色がいいか聞いてきてくれたようで、かっちゃんは桜色をお願いして、それがこの写真となりました。
部活で忙しい中、徹夜で一晩で作り上げたものですが、実際のものはレタリングがしっかり出来ていて力作でした。提出の朝にチラッとしか現物は見てませんけど。
徹夜とか、無理はしないでほしいというのが親心ですが、いったん集中すると頑張れるところは、社会に出ても何事もあきらめずに取り組める力となればと願うところです。
喜ばせる努力
今日は、午前中はアンカーセット作業を行いました。
陽射しも強く、暑かったですね。休日でも基礎屋さんが出てきて手伝ってくれました。
午後はオフにさせていただいて、福井高校吹奏楽部の定期演奏会を聞きに行ってきました。次男はホルンを担当しています。
私の母校でもある福井工業大学の金井講堂で行われました。
第1部は、これぞ吹奏楽というような難しい楽曲をとても素晴らしい演奏で聞かせてくれました。
第2部はディズニーの曲を使いながらの楽しい舞台劇があり、とても笑わせていただきました。
第3部はポピュラーな楽曲で、テンポよく楽しませていただき、また3年生の最後の公演ともあって、感動のフィナーレでした。
軽い気持ちで行ったものでしたが、本当に学生たちの頑張りが伝わってきて、もったいないほど良かったです。
人を楽しませる。喜ばせる努力というのは、本当に気持ちよくて、私もがんばろうと勇気づけられましたね。
地鎮祭をしました
今日は、午前中地鎮祭を行いました。
早めに出かけて、今回は雨対策で四方を囲えるだけのシートも用意しました。しかしおかげさまで雨も一滴も降らず、無事に式を終えました。
朝に雨雲レーダーで見たときには、間違いなく雨だと思っていたのですが、ちょっと晴れ間が出ようかとするくらいの穏やかな日となりました。
ありがたかったですね。神主さんは、先日船橋の現場の隣で見た大雨の中地鎮祭をされた方と同じ方でしたのでお話を伺ったら、ほんとあんなすごい雨の中で行ったのは初めてでしたとおっしゃっていました。
なにはともあれ、備えあれば憂いなしです。何事も出来ることを、素直に考えて取り組んでいくことが大切だと思います。
今日は、休みの妻に手伝ってもらって、実家の両親が竹を持ってきてくれたのを使って設営をしました。
お施主様ご家族も含めて、終始、穏やかで和やかな地鎮祭だったなと感謝しております。