神戸へ
今日は、家族サービスでお休みをいただきました。息子のリクエストで、神戸まで日帰りで足を運びました。
午前中はIKEAで息子たちの家具を買ってきて、午後は兵庫県立美術館で行われている大河原邦男展に行ってきました。
安藤忠雄さんの設計の建物ですが、展示室に入る前の大階段の横に壁画がダイナミックに描かれていました。
大河原さんはアニメに登場するメカデザインで有名な方です。古くはガッチャマンとかタイムボカンシリーズ。それと有名なのはガンダムのデザインですね。
私の世代だと、ガンダムというのは馴染みが薄いのですが、私よりもうちょっと若い世代の人たちがたくさん訪れていました。子供は少なかったですね。
しかし、古い作品から見ていっても、かなりきれいなデザインをされていて、細部と全体のバランスがとても美しくかっこいいなと思いました。
やっぱり、だれが見てもいいなと思えるもの。そしていつまでも古くならないもの。それが本物のデザインと言えますね。
お打合せ
今日は、午前中お客様来社打ち合わせ。プランの聞き取りをさせていただきました。いろいろお聞きすると、好きなものや個性が伝わってきて楽しいものです。
プラン作成は、当面の仕事がいっぱいいっぱいなので、一か月くらいお待ちいただくことになるのですが、快く承諾いただきましてホッといたしました。
午後は、現場にてコーディネート打ち合わせ。細かいところまでお話して決めていただくので、お客様も実際大変だと思うのですが、根気よくお付き合いいただいて感謝いたします。
夜は、昨日もそうだったんですが、次男のかっちゃんをミスチルのサンドームでのコンサートのお迎えに行きます。二日続けていくのですから、よっぽど好きなのですね。
大好きなものがあるということも、とてもよいことだと思います。
墨出し/お彼岸/色
今日は、朝一現場へ行き、長男と墨出し作業を行いました。トランシットの扱いもすぐに慣れてくれて、作業はとてもはかどりました。
その後、お彼岸なので、家族と墓参りに行くことにしました。
今日はとても車が多かったので、山の下に駐車してお墓のある頂上まで歩いていきました。そしたら途中に・・・。
わかりますか? 野兎ですね。
小さくて自然の中に色が同化しておりますが、動いたので見つけました。春らしいですね。
お墓に添えたお花は、淡いオレンジ色のカーネーション。やさしい色で気持ちが和らぎました。
午後は、お客様と現場にてコーディネート打ち合わせ。こちらもだんだん色が決まっていき、自分の頭の中でも、色が添えられてきて楽しくなってきております。
動き出して
今日は、午前中現場指示と、現場作業。午後からは事務作業を行いました。
今朝は、現場に基礎屋さん、電気屋さん、設備屋さんが集まってそれぞれ工事にかかってくれました。現場が動き出すと、私もわくわくしてまいります。
午後は、予報通り雨の天気になりました。夜にはあがってくれると思います。明日は、朝から墨出し作業ですね。
おまけで家族ネタ。
今日の夕方のテレビに、長男がバンドのコンサート告知に出演しておりました。焦ると早口になるとこが自分と同じだなと思いましたが、明るく元気にやっていたので、ホッといたしました。
水上バス
今日はまた、次男のかっちゃんの作品紹介です。
題名は「あの景色を巻き戻すように」。
福井新聞の版画コンクールでは、入選に入れてもらいました。
大好きなMr.Childrenの桜井さんが描かれていまして、「水上バス」という曲がモチーフになっているようです。
細かく描かれた人物にも意味があったりして、ただうまく描こうとかいうのではなく、作品の中のドラマに想いを込めて作ったようです。
家に持って帰って、作業していることも多々ありまして、その際にいろいろと作品に込める意味や考え。こう表現してみようと思うなどという話をしてくれておりました。
私としては、そのことで十分ですね。ひとつの課題に取り組む際に、けして妥協せず向き合って取り組んでいましたから。
こういうことは、将来世の中に出て、仕事に取り組む際も、かならずやってくれると思いますね。
木で未来を・・・
今日は、次男のかっちゃんの中学卒業に向けて作った作品のご紹介をします。
これで完成ではないらしくて、写真をバックに合成して完成するものだそうです。
グループでの作品作りということなんですが、モニュメントデザインと文字の切り出しをすべて息子がやりました。
学校で時間が無くて、ほぼ自宅で作っていましたね。仲間の子たちはレタリングと写真をやってもらっているというので、最後どうまとまるかも興味津々です。
モニュメントは最初に考えたようで、「未来」という課題があって、表現の中に「木」を入れてみたというもの。
わかりますか。文字で「未来」と「木」が組み合わさって、全体がやはり木の形を出したんだそうです。
横から見ても、「未来」と「木」になっていますね。なるほどと思いました。
断熱=保温
今日は、晴れの良いお天気になりました。陽射しがあると冬でも気温は暖かくなりますね。
つい最近、寒波がきて大変な地域もあったりしたのに、こんな暖かさになったりいろいろですが、春が近づいていることも確かです。
若いころは、春が来ると必ず体調を崩していたような気がします。温暖の差に体がついていかないのでしょうか、春は苦手でしたね。
今はFPの家に住んで、ほんと体調を崩すことが無くて、やっぱり家でゆったりと体を休めることが出来るのが、体調管理になっているのかと思います。
息子たちも、ほとんど病気をすることなく、特に次男は中学3年間も無欠勤で学校に行きました。
すべてを家のおかげというわけではなくても、断熱性能の高い家に住むことが、住む人の健康に影響して、その健康の高さの確率が高いことも調査報告されています。
詳しくは、FPの家のHPから近畿大学の岩前教授の動画がアップされていますので、ご覧になってみてください。
さて、今日の1枚。
alfiのモダンクラッシックというポットです。デザインで選びましたね。
以前はコーヒー、紅茶を飲むたびにお湯を少量沸かしていたのですが、ポットに置いておくのもいいものです。
いつでもお湯があるみたいなイメージが、なんとなくゆとりを持たせてくれるんですよね。
断熱=保温という流れでのご紹介です。
家族の為にも
今日は、午前中敷地調査に行ってきました。測量時に雪が真横から降るくらい風が強くて手が痛くなるくらいでした。まだまだ寒さが厳しいですね。
その後、親戚のお見舞いに病院に行ってまいりました。
ご高齢の方なので、病院にお世話になることも仕方ないことかもしれないのですが、ほんとに元気で、ご夫婦で仲良く山菜取りに出かけていらした方なので・・・。
奥様が意識が戻らないご病気。ご主人は今度90才を迎えるというお歳です。車もまだ運転されるお元気な方なんですが、お子様がいらっしゃらなくて・・・。毎日付き添っていらっしゃいますが、なんともつらいことだとお察しします。
改めて、生と向き合って考えなくてはと思いました。生かされていることを大事にしなくてはね。
皆、かならず家族があって、それぞれが心配し合って生きています。一人の体じゃないですね。家族の為にも、健康に仕事の安全に気遣って、大切に生きていかなくてはと思いました。
FP技術指導員講習
今日は、午前中事務作業をして、午後から金沢にFPの家技術指導員の更新講習と試験に行ってきました。
やはりこういうことも大事ですよね。わかってはいても、慣れが出てしまってもいけませんし、新しい人も勉強する機会が必要です。
夕方は、金沢に行ったついでに、実家の山中に立ち寄り、預けてある材料を持って帰ることにしました。ついでに夕食も・・・。
忙しい毎日なんですが、昨日休みをとったことに親も安心した様子でした。いくつになっても親は親として心配するもので・・・。ありがたいことです。
先日の見学会の建物も、とても褒めてくれて、老年の父でさえ「あんな家に住みたい」とか言ってくれるので、非常にうれしい限りです。
子は子として、親が喜ぶ姿を見れるのは、感慨深いものがあります。
完成気密測定
今日は、午前中に完成の気密測定を行いました。
結果は写真のように、相当隙間面積15㎝2で、割る相当延べ床面積106.40㎡で、0.140㎝2/㎡となりました。間違いなくトップクラスの気密となりました。
午後からは、カーテン工事の打合せで、お客様ご家族と現場で打ち合わせでしたが、暖かい我が家をご体感していただいて、ご安心いただけたことと思います。
8帖用エアコン2台で全館暖まる性能は、間違いなく、断熱性能と気密性能に裏付けされた結果ですね。
今晩は家族で、かっちゃんの受験合格を祝って、食事に出かけました。それぞれが合格でホッと一安心のひとときを過ごさせていただきました。