ペンダントコードについて
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客さん来社打合せでした。
午後は、昨晩から来ている孫のお守です。
午後から、石川の実家まで遊びに行って過ごしました。
車に乗ると、お昼寝をしてくれるので、ちょっと遠いくらいがお出かけはいいです。
二人とも、私に懐いてくれて「じいじ」は嬉しい限りです。
さて、こちらはモデルルーム「DUNE」のダイニング照明です。
この照明、以前にお客様宅にご提案したのですが、コードがブラックで、ガラスグローブは素敵なのですが、そのお宅のコーディネートに合わなかったため、当社で引き取って在庫にしていたものです。
当社のモデルルームには、このブラックのコードがちょうど良くて、そのまま採用しました。
適材適所というものかなと思います。
La poste
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、プランの作成を行っていました。
うっすら積雪もありましたが、栗森町の現場は、上下水の引き込み工事が行われました。
14時半頃には、完了して、仮設の水道も上げてもらっています。建て方までに間に合って、本当に良かったです。
さて私事ですが、今日60歳の誕生日を迎えました。
とても清々しい気持ちですね。
これからも肩に力を入れず、伸び伸びとやっていきたいと思っています。
妻が、ランチを予約してくれて、二人で永平寺にある「La poste」というレストランに行ってきました。
古い郵便局を改造して、レストランにしたという建物です。
料理の写真を撮るのは得意でないので、前菜だけ。
フレンチのコースですが、どれもがおいしくて、たいへん驚きました。
グルメではないのですが、おいしい料理ってこういうことかと、この歳になって実感したというか…。
サラダが食べ放題なのですが、2回お代わりもしていただきました。
良いものを提供すれば、場所が田舎であろうと、お客様がちゃんと来る店になる。
とても感心いたしました。
どんな仕事でも、やはり良い仕事をすることが大事だなと想いました。
ペットにも居心地良く
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日お休みをいただきました。
今日は、デルモを隣のモデルルームに連れて行ってあげたのですが、ソファーに毛布を敷いてあげたら、ソファーを占領されてしまいました。
動かそうとすると、怒るんですよ。
ソファーから降りず、ずっと妻の横でゴロゴロ寝ていました。
妻と、もう帰ろうと言っても動きません。私が玄関ドアから出たら、やっと動きました。
犬にも居心地の良いモデルルームなんだなと、勝手に解釈しております。
左義長へ
今日は、お正月飾りとお札を焼納するため、神明神社の左義長に行ってまいりました。
今日は、良いお天気でした。
年明けから、暗い気持ちが続いておりましたが、お参りして、気持ちも晴々としました。
大変な1年になりますが、迷いを払って正しいことに集中して進みたいと思いました。
母とスマホと
今日は、施工図の作成と見積作業など。午後から実家の母の病院の送り迎えでお休みをいただきました。
母は、石川の山中温泉から、福井の済生会病院に時々検診に来るのですが、今日は自分で電車とバスに乗って行き、帰りも自分で帰るつもりだったようですが、帰りだけ私が送ってきました。
ここ最近、母と電話連絡が取れず、心配もしていたのですが、ようやく話が出来たと思ったら、どうもこれまでのスマホの調子が悪くて、新しく交換したとのこと。
会ってスマホを見たらGoogleのpixelを持っていました。
今までは、お年寄り向きの簡単スマホだったので、まだ使えたのですが、なぜ店員はこれを勧めたのか理解に苦しみます。今でも簡単スマホは存在するのですが。
こちら、私が触っても、初めてだとよくわかりません。アンドロイドに慣れていないせいもありますが、設定も文字は小さいままですし、着信音も小さくて、電話に気が付かなかったようです。
この設定ボタンもどこにもなくて、画面長押しをしてやっとウィジットが出てきて、そこから設定を探し出しました。それでなんとか文字とかも大きくして使えるようにしましたが。
LINEの引継ぎもしていなくて使えない状態だったり、電話の使い方もちゃんと教えられていなくて、まったくひどい店員に当たったものです。
実家にカメラも設置してあるので、いざとなったら会話もできるのですが、それも機能していなかったので、実家で確認したら、今度はWi-Fiが機能していませんでした。こちらも交換しないと無理な感じです。
とにかく連絡が付かないだけでもストレスでしたが、被災地の事とか考えると、こんなことで目くじら立てるのもおかしいですね。
母も88になるのですが、自力でなんでもやりこなしているので、感心しております。元気でなにより感謝しています。
お休み最後の日
今日は、町内会の総会出席と、孫を二人明日まで預かるため、孫守りの1日です。
朝に来て早々、上の子が嬉しくてぐるぐる回っていたのですが、転んで顔をちゃぶ台に打って、たんこぶを作ってしまい、さらにその後もまた、ちゃぶ台に顔をぶつけてと、散々なスタートでした。
孫を預かるのは、本当に大変ですが、二人が懐いて膝の上にのってくれるので、たまらなくかわいいです。
今日も仕事になりませんでしたが、明日は気合を入れて仕事に入りたいと思います。
ataW
今日は、午前中は仕事をして、午後から今日東京に帰る次男と出かけてきました。
越前市にある「ataW(アタウ)」というデザイナーさんの商品を扱うセレクトショップです。
お店の方に聞くと、京都の設計士さんがリフォームデザインをされたとのことで、なかなか建物の使っている素材や納まりも勉強になりました。
こちらも、福井の作家さんをはじめ、様々なデザイナーさんの作品が置かれていました。
置いてあるもののセンスが良いのと、ディスプレイの仕方も上手いなと思いました。
やはり心地よい空間づくりは、私どもも出来るだけヒントを探し出し、お客様に提供できるようにしなければと思うものです。
こちらは、隣の建物2階出窓に商品を並べてみたものです。
背景は町中で仕方ありませんが、窓辺にちょっと小物を置くだけで、少し豊かな気持ちになれるかもしれません。
そんな場所づくりを、常にアンテナを張りながら、皆さまにご提案していきたいです。
SAVA!STORE
今日は、鯖江市河和田にある「SAVA!STORE」に次男と行ってきました。
福井で作られているデザイン商品が置かれているセレクトショップになります。
一部、県外の商品もありましたが、ほとんどが福井で作られているもので、これだけ良いモノがあるのだと感心して見てきました。
福井に住んでいても、意外となにも知らないものです。
こちらは、「やなせ和紙」という会社さんの「harukami コブル」という製品です。
まるで石ですよね。
こちら、ちゃんと蓋になっていて、中に小物が収納できます。
色もいくつかあるのですが、同じグレーでも店員さんも確認のため、いくつか見せていただきました。
その他にも、息子と私の意見の合うものを買って帰りました。
それぞれ、ディテールがとてもきちんと作られたもので、価値ある製品です。
今年、新幹線が開通して、県外から福井に来られる人々に、こういう福井の良い製品があるのだというところを、見ていただけるといいなと感じました。
家族が健康に暮らせる家を
高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、家族で東別院に暮れのお参りに行ってきました。
今日はとても良いお天気でした。
毎年、暮れにお参りをさせていただくのですが、義理の祖母の命日のお参りでもあります。
今回が50回忌になるようで、一区切りかなというところですが、毎年の恒例になっているので、今後もお参り続けるのもいいなと思っています。
ちなみに義理の祖母は、今年解体しました隣にあった父の家のトイレで倒れました。
寒さのためのヒートショックですね。
今、そういうヒートショックの事故の無い家づくりをさせていただいていることを、宿命のように感じております。
家族が健康に暮らせる家づくりを、大切にしないとと想うものです。
良いものを適正な価格で
住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お天気になりましたので、義母の少し運動と気晴らしを兼ねて、大野までドライブ連れて行ってきました。
道の駅の「荒島の郷」です。
妻と義母が、中で買い物をしている間、デルモと外で散歩しながら待っていました。
私にも弁当を買って来てくれたのですが、950円もしたので、こんな高いの要らないのにと言いながら食べましたら、とてもおいしくて…。
高くても、それ相応に価値のあるものであれば、納得できるものです。
「オモウマイ店」というテレビ番組が好きでよく見ているのですが、美味しいものを安い価格で提供する店がよく紹介されていて、また経営者の心意気がとても素晴らしくて笑いながら感動して見ています。
価格に関しては、もっと適正価格で十分だと想うのですが、それを置いておいても、やはりお客様に対する向き合い方というか、良いものを提供するために、時間も手間も惜しまずにする努力に対して、心を打たれます。
働くというのは、人のために動くことなんだなと改めて共感いたしますし、この番組を見て自分も頑張ろうって想うことができます。
適正価格については、世の中のもの、なかなか見抜くことも難しいと思いますが、やはりどれだけ手間ひまかけているか、努力しているかというのを見抜く必要はあるかもしれません。
家づくりも、そういう点を見抜いていただきたいと思いますね。
さて今日は、午前中にコーキング屋さんが、隣の現場の南面だけ仕上げて行ってくれました。
お休みの日にも出ていただき感謝いたします。