本契約とお食い初め儀式
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時からお客様来社、本契約をしました。
今度は、月見の方で解体工事からスタートします。
道路も敷地も狭く、大変なところですが、下請けの皆さんに協力してもらいながら、安全に丁寧に工事を進めていきたいと思います。
さて、お昼に長男家族が来てくれて、孫の「お食い初め」の儀式を行いました。
男の子の場合、おじいちゃんがやるということで、私が箸で順番に孫の口に添えることをしました。
黒い石は、「歯固めの石」として、丈夫な歯が生えますようにとのことです。
お膳も、お弁当も、長男夫婦が用意してくれました。
こちらのお弁当は、ちょうど今、リフォームの現場の駐車場をお借りしている、「一乃松」さんのお弁当を頼んでくれました。美味しいお弁当でしたよ。
今日は、大安でお天気も良く、本当に好日でした。
でるも9歳
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に事故処理リフォームの現場で作業と現場打合せ。午後は、お客様来社ご相談。その他は、設計作業とあれこれ雑用の処理でした。
今日は、愛犬デルモの9歳の誕生日でした。
長男が付けた名前ですが、本当はひらがなで「でるも」なんだとか。
机に載せて、ちょっと行儀悪かったですね。写真を撮りたかったもので失礼します。
月曜日にカットに行ってきたのですが、今回から動物病院の併設の美容室にしました。
実は、今年の1月から糖尿病になりまして、毎日朝晩の食事の後にインシュリン注射を打っております。
難しいので、いつも嫁さんに相手をさせているスキにお尻のあたりに打っています。
飲み薬は無くて、これを打たないと血糖値が上がってしまい、他の病気を誘発するそうです。
犬の糖尿病は、原因が定かでなくて、遺伝的なもののように言われています。
とにかく毎日なので、大変ではありますが、なおの事、愛しく感じております。
命の大切さを教えられますね。
注射を打っていれば、何事も無く元気に過ごしているので、ありがたく思っています。
プレゼント
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に荒木新保の現場で塗装屋さんと打合せ指示。その後は、見積作業とリフォーム工事の施工図まとめでした。
東京のデザイン事務所で働いている次男からプレゼントが送られてきました。
こちらKINTOのアロマオイルウォーマーです。
息子の大学時代の恩師である、プロダクトデザイナーの柴田文江氏のデザインによるものです。
コーヒーを入れる器具みたいでかわいいですね。
早速アロマを入れて使ってみました。ペパーミントが残っていたので使ってみました。
しばらく焚くだけで、事務所が癒しの空間になったみたいです。
今日で、59歳の誕生日を迎えました。誕生日をお祝いしていただくような歳では無いですが、こういうのは無条件で嬉しいものです。
今年も良い作品を作り続けて、頑張りたいと思いました。
無欲になるより
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、町内の仕事の後、石川の実家まで行ってきました。
倉庫の確認もかねて行ってきたのですが、母が一人で住んでいるので、たまに会ってくると安心します。
母は、プールで体を鍛えたり、いろんなサークルで活動をして友達もたくさんいるので、とても元気で、話しているとこちらが勇気づけられます。
アイパッドで、いろいろ検索して勉強したり、多趣味で、やりたいことがいっぱいのようだから、いつまでも若々しくいられるのかなと思います。
人間は、いつまでたっても、ああしたいこうしたいと考えて、夢を持って生きられればいいですよね。無欲になるほうが心配かもしれません。
やりたい事のために、体を大切にし、健康でいられるように、体力づくりや食事に気を配って生活している母を見習いたいと思うものです。
運動不足で
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、家の用事と見積作業などしておりました。
夕方に、明日の現場指示の為、荒木新保の現場に図面を持って行くついでに、デルモの散歩に行ってきました。
散歩で歩いて行った南方面から、工事中の現場を見た写真です。ちょうど建物の間に見えます。
デルモと、ちょっと一緒に走りまして、妻に水をもらうところです。
走ると、息が上がって運動不足を感じますね。事務設計作業が溜まっていますが、現場に出て動かないといけないなと思うところです。
兎年
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、正月2日目でした。
昨日から今日の夕方まで、実家に帰ったり、親戚が遊びに来たりした中、長男家族も一緒だったので、ずっと二人の孫とも一緒に過ごせました。
上の孫の方も、とても懐いてくれるものですから、一緒に居る時はべったりになってしまって、体力的になかなか大変でしたが、帰るとさすがに寂しくもなります。
歳を重ねて、これまでとは違ったお正月の過ごし方をしたなと感慨深く思いました。
FPの家のお仲間の、埼玉の奥山建設さんが、暮れに送ってくださった兎の絵を飾らせていただきました。
私は辰年なので、来年が年男ですが、早生まれなので、同級生たちがほとんど兎年の年男になります。そんな年齢なのだなと思いますね。
でも、今年もまたなにか新しいことにチャレンジしていきたいと思いますし、今までと違ったデザインやアイデアを出していきたいと思います。
今年も楽しみですね。
大晦日の抱負
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、大晦日。事務所の大掃除をしました。雨の止んだすきに窓ふきも出来てスッキリしました。
毎年、暮れに東別院に家族でお参りをします。
今年は家族が増えて、また感慨深く感じました。
今年も、反省とお礼を。そして来年の抱負を頭に描きながら、耳に澄むお経を聞かせていただきました。
世の中は、今年もまた理不尽なニュースが多くある年でした。
気持ちのやり場に困るような、そんな年でもありました。
今日の産経新聞のコラムに、「世の中の仕組みは、すべて矛盾から成り立っている(池波正太郎)」という言葉が紹介されていました。
不条理な話ですが、でもそれが当たり前な状態だと考えるなら、何も余計なことは考えずに、すべてに対処していけばいいだけ。そのほうが、気が楽だなと思いました。
世の中が変わることを考えるより、自分の対応の仕方に集中すべきですね。
来年はまた、気持ちを新たにして、楽しく感謝しながら仕事を続けていきたいと思います。
本年も、お付き合いどうもありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
子育ては大変
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問作業と書類お渡し。午後は14時から二人目の孫を連れて長男のお嫁さんが遊びに来てくれました。
しばらく抱っこしてお守りさせていただきましたが、これはなかなか気を使います。
今は、お嫁さんは二人目の孫と実家で静養して、長男と一人目の孫が、我が家に帰っております。おかげさまで、我が家も毎日賑やかで楽しいですね。
私の息子が子供の頃は、義父や義母がほとんど面倒を見てくれたので、私は本当に楽をして、仕事に没頭していたなと思います。
それを思うと、長男は毎日、孫の送り迎えから、お風呂に入れること、食事、寝かしつけまで、お嫁さんと二人でよくやっております。
お子様をもつご家族さまは、本当に大変だなと、いまさらながら思っている次第です。
住宅設計も、本当に子育てに負担のかからない、快適なものにとあらためて思います。
快適と言えば、やはり全館24時間冷暖房のFPの家は、家じゅう暖かいですから、孫を抱っこしながら、どこに行っても室温の心配をしなくてよいのが、普段当たり前になっていますが、助かるなと思いました。
さて、今日の完成写真です。
こちら、昨日ご紹介した子供部屋の小窓が見える、ホールからの写真です。
突き当りの右左が、子供部屋になっています。
以前ご紹介しましたが、この手摺には現在網がかけられております。
子供って、手摺から下を覗くのも好きみたいで、我が家も現在網をかけていて、安心しております。
山祭りの日/洗面の仕様/そして
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場作業とリフォーム現場でクロス工事打合せ指示。午後は、段取り作業と設計作業でした。
本日は、「山祭りの日」でした。
天候が荒れる日とされて、木材関係の大工さんとかはお休みする日なのですが、お天気でもあったので、荒木新保の現場は、午前中だけ大工さん出てきてくれて、外部の透湿防止シートの始末をしてくれました。
さて、今日の完成写真です。
昨日もご紹介しました、洗面コーナーです。
LDKに面してあるのですが、ご覧のようにオープンです。
引戸右側が、脱衣室・浴室につながり、引戸左側は、物干し室と兼用の収納クローゼットとなっています。
床は連続して、ビニールタイルが敷かれています。水廻りと言うことで安心して使える仕様ですね。
ミラーは、大工さんの造り付けで、右側が開いて収納になっています。間接照明も仕込みました。
天井には、天井カセット式のエアコンが設置されています。
エアコンも、室外機が建物裏側にエコキュートなどと、まとまって配置されるように設計しています。
天井カセット式は排水ドレンがポンプで送られるので、設計の自由度と、目立たない配置が実現します。
このエアコンは、三菱のズバ暖になっていて、暖房にも強い仕様としています。
さて私事ですが、昨晩に二人目の孫が生まれました。長男の二人目で、男の子でした。
無事に生まれてきてくれて、本当に感謝です。
私は、小林家に養子に入った者ですから、息子が生まれて、そしてまた孫にも男の子が生まれるとなると、やはり格別な想いがあります。
家族みんなに感謝です。ありがとう。