秋晴れにピクニック

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、オフをいただき、デルモを連れて、北潟湖畔公園にピクニックに行ってきました。

芝生の広場に、ポップアップテントを建てまして、おにぎりなどで昼食をいただきました。

日差しが暑い日ではありましたが、風が涼やかで気持ち良かったです。

家族連れの方がサイクリングをしたり、やはりテントとお弁当を持って過ごされる方もいらしていました。湖畔もスワンボートが出ていましたね。

秋晴れの日に、良い気晴らしが出来ました。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

佐川美術館

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日も、オフをいただきました。

昨日ですが、東京に行っている次男から、滋賀にある佐川美術館に誘われまして行ってきました。

陶芸家の十五代吉左エ門・樂直人氏とnendoのコラボ展覧会が開かれているということからです。

この企画の担当ではありませんが、次男がnendoに務めていて、これはとても良い器の作品だからということで、見に行ってきました。

とても素敵な器でしたよ。実験的なところもあり、古きよきものと現代のコラボレーションでした。

撮影は出来なかったので、ご興味がありましたら、上記タイトルからリンクをご覧ください。

 

それから佐川美術館は以前から行きたかったところなので、建物もとても興味深く見てきました。

あいにくの天気でしたが、水面の中に建つ建物は、素敵でした。

屋根で見せる建物ですね。

柱は水面から立っているように見せて、水面の際が切れています。

 

 

水際を三角の見切りにして目立たないようにしているんですね。

この長い距離を水平に作るのは、なかなか大変だったろうと思います。

奥の展示室に行く階段は、水の中に入っていく感じ。

地下にトップライトから降り注ぐ光がとても綺麗です。

当社の毛矢町のYD邸を思い出しました。

コンクリート型枠に浮造りの木目を浮き立たせた工法ですね。

よく見ると、コーンの穴埋めもしてありましたが、きれいに隠しています。

外の低いコンクリート塀ですが、天端を薄くお椀状にしていますね。

これは、外壁に水が垂れて、壁を汚さない工夫だと思います。

深めの目地のところで水を落としているんですね。勉強になります。

端部は水平で、目地部に向かってお椀状にしています。感心しますね。

型枠に、三角の凹みを作って打設したのでしょうね。手間のかかる工事ですが、施工者の努力に頭が下がります。

予約制の美術館となっていますが、ぜひ訪れて見られてはと思う美術館ですね。

日陰を散歩

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、オフをいただき、自宅の書斎の整理を行いました。

 

午前中に、デルモを連れてグリーンセンターに散歩に出かけました。

今日も暑い日になりましたので、日陰のあるところを散歩しました。

芝生のところにも、人はいませんでした。まだ日差しがやはり強くて、もう少し気温も落ち着くと、ピクニックもいいかもしれませんね。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

お盆休みは今日まで

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、明日の仕事の準備もあって、少し仕事をしました。

午後に、越前市の現場も見に行って、ついでに現場の冷蔵庫の電源を入れてきました。

 

休むと、気が抜けて体の調子が悪くなります。休みも少しがいいのかもしれません。

でも、お盆休みらしく、親戚家族とも会えて、良いお休みを過ごせたと思います。

明日からの天気も、あまり良くは無さそうですが、徐々に体を慣らして動きたいと思います。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

墓参りと里帰り

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は朝から、息子家族と一緒にお墓参りに行って、その後、石川の実家にも里帰りしてきました。

実家も母が一人でいるのですが、今日は息子家族も一緒で、賑やかなひと時を過ごしました。

ふるさとの、山と空を眺めると、昔を懐かしく思い出します。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

今日はタープで

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日はお休みで、お天気も良かったので、家の前にタープを建ててみました。

ドーム型の自立するタープです。どこでも設置できるものですね。

暑いかなと思いましたが、日差し除けになり、扇風機をつければ十分過ごせる状態でした。

とりあえず椅子を置いて、読書を楽しみました。

自宅や事務所では、どうも気が散ってなかなか本を読む気になれないのですが、ここは何もないので集中出来ました。

目の前は事務所で、目隠しが要りません。

お昼に孫が遊びに来ることになり、座卓仕様にして、簡単に焼き物をして楽しみました。

家だと電気があるから楽ですね。今度は夜にバーベキューしてみようかなと思います。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

影日向なく

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は息子夫婦が孫と一緒に遊びに来てくれました。

夕方には、デルモをグリーンセンターまで散歩に連れて行ってきました。

午後は晴れてきて、青空が見れましたね。

 

今日は、石川の実家の父の命日でした。もう7年になります。

実家を継いだわけではありませんが、同じ工務店という形で仕事をさせていただいていることには、父のおかげであると、とても感謝しています。

父にも、良い仕事をしていると見てもらえるように、影日向なく頑張りたいと思っています。

入院で想うこと

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

昨晩に手術を終えて、今日は本を読んだり、散歩をしたり、仕事もちょっとだけにしてゆっくり過ごしております。

以前に入院したのは、2005年の春だったと思います。その時は脱腸の手術をするためだったのですが、おそらく前年に設計事務所勤務から工務店に入り、重いものを持つ、力仕事がかなり増えたせいかと思いました。

その頃にちょうど、石川県の実家の父から、工務店を店じまいするので、残っている柱を使って自宅を建てろと言われました。

そこで、その時の入院中に、自宅のプランを作ったのです。

最初は寝ながら、メモ帳にプランを書き上げて、その後、妻にパソコンを持ってきてもらって、実際にCADで設計図を起こした思い出があります。

それが現在住んでいるFPの家の自宅ですね。

建て方も、その年の7月におこないました。病み上がりとかも関係なく、力仕事もして働いてましたね。

住んでいる家が、隣の義父の家だったので、仕事から帰ってからも、夜に頭にライトを付けて、気密テープ張りをして、作り上げていった覚えがあります。

いろんな意味で思い出深い、自宅の家づくりとなりました。

なんといっても、自分の家づくりをやってみたことが、お施主様の立場になって考えるという、良い教訓になったと思います。

人生って、つくづくタイミングだなと思っていて、そのタイミングに乗って素直に進んでいくことが、良い結果を生むんだなと思うものです。

私の場合、父から家を建てろと言われたタイミングを、その通り実行しただけなので、親の言うことは、自然の摂理にかなっていると思ったりするものです。

 

今回の入院を通しての思い出話になりましたが、今回も、普段仕事の手を止めないでやってきた自分を、見つめ直す良い機会になったと思います。

現在、ゆっくりとおだやかに過ごしている入院生活のイメージを忘れずに、「余白のある」良いものを生み出していけたらなと思っています。

リラックス出来たGW

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日はGW最後のお休みでした。とはいえ特に予定もなく、またデルモを連れて海を見に行くことにしました。

三国のサンセットビーチですね。

あんまり人が写っていないように見えますが、実際にはたくさんいました。

けっこう波があるようで、サーフィンをしている人も多くいました。

浪の音を聞きながら、ボーっと見ていたいところでしたが、デルモは浪の音が怖いらしく、早々に引き揚げました。

今日の夕方に、次男も東京に戻りました。ちょっとは休めたかな。

休み中はお天気の中、外の緑や風に癒されて、心身もリラックス出来ました。

明日からまた、仕事に頑張りたいと思います。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

散歩

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に北潟湖畔にデルモの散歩に出かけました。

いつもよりは、人出も多く感じられましたが、広いのでそんなに混んだ感じにはなりません。風もあり、気持ちの良いところです。

ここは、サイクリングロードみたいになっていて、自転車の家族連れの方も多く見られました。車がいないからお子様も安心ですね。

椅子に座って休憩。

樹がポツンポツンと植えられていて、その木陰でピクニックのようにご飯を食べているご家族もいらっしゃいました。

今度はおにぎりでも持ってきたいなと思いました。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索