越前市のお宅のお引き渡し
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は、施工図作成とお引き渡し準備。午後は、越前市のお宅のお引き渡しでした。
今回のお施主様が、当社に来てお話しを聞いていただいたのが、2022年の2月25日だったと思います。
3年という月日の間、土地探しからでしたが、土地の話も二転三転して、それでも長くお付き合いいただいて、根気強く待っていただきました。
ほかに工務店やハウスメーカーなどもご覧になってこられたと思いますが、一貫してブレずに当社を信頼してくれていたことに、心から感謝したいと思います。
昨年の春に土地が見つかってから、着工までには、他の仕事も混みあってしまって、スタートが遅れてしまったと反省するところでしたが、始まってからは集中して取り組ませていただきました。
あらゆるところが普通でないというか、考えるところが相当にある建物で、それぞれ検証しながら、それぞれ施工図を何回も書き直して、すべてを最終形にもっていくまで、工事が始まってからもずっと図面を書き続けていたように思います。
越前市の補助金の絡みもあって、工期もずっと心配しながら進めてきまして、それも間に合って。現場の職人さんたちにも、協力してもらって、本当に感謝でした。
なんとか見学会もさせていただき、今日のお引き渡しを迎えて、最後までLAN配線を入れたりと作業もしておりましたが、無事お引き渡しが出来ましたこと感無量です。
本当に、娘を嫁がせる想いなので、最後まで何かしてあげたいという思いと、またこの先も、何かあれば飛んでくるつもりで、現場を後にしました。
まだ外構屋さんが工事をしておりますので、それも含めて見に来たいと思っております。
お施主様。このたびは本当にありがとうございました。これからも末永くよろしくお願いいたします。
スチール手摺取付
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場へ手摺とダイニングテーブルの運搬と取付作業。午後は、建て方の準備と施工図。夕方に歯医者に行ってきました。
こちらがようやく取り付けられたスチール手摺です。
壁手摺の設計をしていたのですが、お施主様のご希望で変更させていただいたものです。
スチール手摺の方が開放感はありますね。2階開口部の光もよく落ちて、踏み段が見えるのもリズミカルです。
お客様のご要望に対して、一番良い回答となる納まりを考えるため、階段もいくつも試作の設計をしたうえで決定しています。
早く・安くという考えとは真逆の発想になるかと思いますが、手間を惜しまず、最大限の努力をすることが務めだと思っています。
今週末が見学会になりますので、ぜひお問い合わせください。
FPの家を始めて28年
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後から孫を預かって寝かしつけるまでだったので、投稿が遅くなりました。
見学会までもう1週間となり、また建て方を行う予定もあって、今週もハードな週になりそうです。
見学会の現場は、今週火曜日から外構工事に取り掛かる予定で、外構までは完成していないのですが、中身だけでも十分に見ごたえのある建物になっていますので、ぜひ、この機会に見に来ていただけたらと思います。
私も、FPの家に携わってきて、今年で28年になります。(実際にFPの家に住んでから26年目)
その前は、設計事務所にいたもので、住宅の設計もしてきましたが、純和風の家の設計をしておりました。
そこから住宅に特化した仕事をしたくて、工務店に就職して、設計以外に実際の現場の勉強をさせていただいたのですが、そこでFPの家に出会いました。
その頃は、暖房に関してはFFストーブを使用するのがFPの家でも一般的だったのですが、とにかく冬にすこぶる暖かくて、しかも結露も一切しない。
こんな家づくりがあるのかと驚いたものです。
設計士というのは、どちらかというと、風通しのいい気密性の無い家が良いものという既成概念があったのですが、そこから発想が180度変わったと言っても過言ではありません。
断熱と気密と換気。それに加えて全館冷暖房。それも24時間の全館冷暖房というのが、FPの家の特徴で、それこそ目から鱗だったのです。
今はようやく、家じゅう暖められるという家が、いろんな工法と共に、メジャーになってきましたが、FPの家は、その元祖といえる工法であり、いまだにその確かな工法が、私はいろいろ他の方向を調べて見ても、1番の工法だと思っております。理にかなっているのです。
このことは、追々こちらのブログでも書いていきたいと思っていることですが、もし、急ぎ聞いてみたいと思われる方には、きちんとご説明させていただきたいと思っています。
家造りは、本当に長い目で見て考えないと、後で後悔することになってしまいます。
お施主様の、住い続けられる姿を想像しながら、先の事まで心配して家づくりをすることが大切だと思います。
soin/節分のお参り
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、穏やかで暖かい日となりました。
午前中は、外の片付け物をしたり、部屋の掃除をしたり…。
動くと暑くなるくらいで、今週寒波が来るというのに不思議な感じがしました。
お昼に、長男夫婦からプレゼントされた食事券があり、レストランで妻と食事をとってきました。
「soin(ソワン)」というフレンチレストランです。
美味しいと評判は聞いていたのですが、コース料理のどれもが美味しかったです。
前菜の前に、特別もう1品を出していただいたのですが、これがいきなり美味しくて、ああすごいと思いました。
福井の食材や、各地の厳選された食材を使って、優れた調理によって、素晴らしい料理が出来上がる。
それに対して、代価を出させていただいても当然だと思います。
私は、料理が不得手なので、料理人さんには、特に尊敬の念を感じるものです。
話を建築に置き換えてみると、大工さんや、各職人さんも、またリスペクトに値する人たちだと思っています。
家を建てる皆様、建てた皆様にもお話ししたいことですが、建築材料がたとえ同じであっても、それを使って作る大工さんの腕であったり、職人さんの技術であったりで、まったく違うものが出来あがるものだと、わかっていただけたらと思うのです。
誰がやっても、一緒では無いですね。
家造りは、もちろんデザインや間取りをどうするかも大切なことですが、良い職人さんたちに作ってもらえるかどうか、基本的なことも、念頭に置いて欲しいと想うものです。
さて、今日は節分でした。
夕方に、簸川神社さんへ、孫たちとも一緒にお参りに行ってきました。
毎年、交通安全のお守りと、節分の豆をいただいて帰ります。
今年は、孫が回したガラガラで、黄色いお花を頂戴しました。
家族でお参りをし、気持ちが晴々といたしました。
落ち着ける場所
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、久しぶりに落ち着いて休みがとれました。
自宅書斎の整理をしたり、お昼は妻とモデルルームで食事をとって、ゆったりと過ごしました。
仕事の事も考えないといけない時間もありましたが、まずは、明日から集中して行うことにしました。
気を張り詰め過ぎていても、良い考えも浮かんできません。リラックスする時間も必要ですね。
落ち着ける場所があるということも、とても大切なことだなと思います。
成人の日
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日、成人の日は、雲も晴れて穏やかな天気となりました。
久しぶりに、デルモの散歩のため、あさくら水の駅に行ってきました。
冷たくてか、雪の上は歩きませんでしたが、歩き回って気ばらしになったかと思います。
成人の日に、各地のニュースを見るのがあまり好きではありません。どうもふざけたイメージが付いてしまって、どちらかというと行事的なことは止めていいのではないかと思うものです。
まじめに家族で祝ってあげればそれでいいのではないかと思います。
日本人は、皆が同じようにしないといけないという集団的な考えが強すぎるところがあります。
私は若い頃から、その集団的なことを嫌って、成人式にも出なかったものです。その日はたしか山で木の伐採をするバイトをしていました。
けっこう世の中に対して反抗的でしたね。学校の校則もですが、大きく言うと日本の閉鎖的なところが嫌いでした。規則で縛られることが嫌なんですね。
建築も、法律でいろいろと縛られて、自由な発展を阻害されていると常々思っています。
本当はもっと自由に、伸び伸びとした設計が出来ればいいのにと想うものです。
なので、意味のない法律をどんどん作るのではなく、どんどん撤廃していったらいいのにね。
そうは言っても、頭の固い偽善的人間が法律をどんどん作っていきます。
どうかそんな中でも、若い人たちは、個々が自立した考えを持って、集団に飲まれずに、しっかりと生きることを望みますね。
福井を愛すること
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中テレビを見ていて、ひとつは福井県知事と昆布屋孫兵衛の社長さんとESHIKOTOの支配人さんとの対談。もうひとつは「おしょりん」という福井の増永眼鏡さんの自伝的な映画です。
どちらも、福井で良質なものづくりをしていらっしゃる方々の話が聞けて、本当に良かったです。
私は、石川県生まれですが、大学から就職、結婚も含めて福井に身を置いてきたので、福井は第2の故郷のようなものです。
これまでよく知らなかったことも多々あるのですが、福井の良さというのも、あらためて見ていくと、感心するものも多々ありまして、良いところあるなと最近になってつくづく思うところです。
ただ福井の人は、閉鎖的というわけでもないでしょうけれど、あまりアピールが上手な県民性ではなさそうです。
今は、新幹線が来て、なんとか観光に繋げないといけないと考えているように思いますが、それよりも、県民の方がもっともっと福井を愛することが重要なのではないかなと考えます。
地元の人間が、地元をよく知ることから始めた方が良いように思います。
行政の方も、県外にアピールすることばかり熱心になるのではなく、地元の人たちが、快適で楽しく過ごせる街づくりをすべきなんじゃないかなと思います。
住んでいる人たちが、楽しく暮らせる街であれば、外から見ても行ってみたくなる街になるものだと思います。
家造りも、私はそういう考えで、住む方に本当に良かったと思える家を提供し続けることが出来れば、おのずとお仕事も続けさせていただけるものと信じています。
宣伝広告費にお金を使うくらいなら、建てている家に投資して、より良いものに仕上げようというのが、私のポリシーです。
2024年 大晦日
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
昨日に、一時熱が出て、これはまずいぞと思い、今日は大掃除も中止して横になって休むことにしました。
大晦日にこんな事初めてですが。
熱はすぐに納まりまして、やはり熱が出るのは、病気と闘っている証拠なので、良いことだと考えています。
今年1年の事を振り返ると、やはり能登の大地震があってから、どこか心の奥底で心苦しい気持ちが続いていたものです。
続いて、大雨の被害でしたものね。なんともやりきれない気持ちになります。
何が出来るというわけではないけれど、家づくりを職にしているものとしては、なんとしても、天災からも身を守れる家づくりをしなくてはと思う一心です。
今年は、いろいろ仕事が重なり続けて「忙しい」1年でした。そのため「心も亡くなって」いたように想い、申し訳なく反省しているところです。
来年は、心を落ち着けて、感謝を忘れずに、今年不十分だった思いやりの心を復活させるよう努力したいと思います。
来年もどうぞ、お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
年賀状その他
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、段取りが遅くなったのですが、年賀状の準備にかかりました。
確認しながらあて名印刷は終えたのですが、あと切手を貼って投函しないといけませんので、元旦に間に合わないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
年賀状も、やめられる会社さんもありますので、どうしようかなというところですね。
出してご迷惑にならなければと、変に気を使うくらいですが…。
午前中に、次男が日本酒をお土産に買って帰りたいというので、永平寺のeshikotoまで行ってきました。
蕎麦屋とベーカリーとオーベルジュ(宿泊施設)が出来た模様です。
こちらが蕎麦屋さん。
こちらはベーカリー。
かの有名な建築家が外観監修をしたというのですが、なぜこの石なのか?
福井の笏谷石ならブルーなんだけれど、この黄色い、しかもどこかで使ったものを利用したような石がなんなのだろうと思います。
正直言って、acoyaの方の建築はとても良いと思うし、大屋根の蕎麦屋さんもいいと思うのですが、これは景観的にも受け入れがたい感じがしました。
外壁にサインがしてあって、建築に対して、私の感性からはありえないという思いです。
最初、落書きがしてあると思ってびっくりしたくらいで…。
eshikotoさんは、素晴らしいと思っているので、けちつけたみたいでごめんなさい。
建築家のあるべき姿を憂うところだけですから。
子供たちから
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に、お客様宅訪問照明器具の交換作業と、お客様宅フィルター届けとボンドコーク作業。その後、越前市の現場確認打合せ。午後は、お休みをいただきました。
越前市の現場は、軒天サイディングが張られました。黒いガルバ外壁にアクセントとなりますね。
午前中は、お客様宅訪問でしたが、どのお宅もいつも温かく迎えてくれるのですが、お子様たちにも小林さん小林さんと親しく呼んでいただき、とても嬉しく暖かい気持ちになりました。
OBのお客様は、皆、家族のように思いますね。
今日は、孫たちも遊びに来ていたので、帰ると二人が抱きついてきてくれて、子供というのは、本当に幸せを与えてくれるなとつくづく感じました。