下水/ベース型枠/ペンダント
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に和田中の現場で墨出し作業。その後設計作業。午後は、栗森町の現場で備品の取付と家具搬入の立ち合いと土地家屋調査士測量立ち合いなどでした。
和田中の現場は、汚水桝を入れる工事に入っています。申し込みから1~2カ月かかると言われていましたが、最速で工事に来ていただけました。本当に助かります。
私は、捨てコンの上に墨出しを行う作業をしました。
基礎屋さんは、ベースの型枠を作っていきます。
栗森町の現場は、ダイニングテーブルが入りましたので、ペンダントも吊り下げてみました。
デザインと色がバラバラなので、高さも変えるといいので、仮にやってみました。
最初40㎝間隔で吊り下げてみたのですが、ちょっと違うかなと思い、25㎝に寄せましたら、まとまりが出たように思います。
夕方、和田中の現場を確認してきました。下水工事完了してますね。
アスファルトは、今日納めるための仮で、外周に切ってある部分で再度舗装しなおします。
型枠も完了しています。鉄筋工事も前倒しをお願いして、月曜日に入ってもらえることになりました。順調に段取りは進んでおります。
階段のペンダント
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に栗森町の現場で、キッチン工事の打合せと、左官屋さんとタイル工事打合せ。その後は戻って見積に関する作業をあれこれ行いました。
階段踊り場上部に付けられた、ペンダント照明です。
イサム・ノグチのAKARI 55Aですね。
お施主様の支給品で、こちらに下げさせていただきました。
やはり上品ですね。名作は、いつまでも色あせないですね。
照明の在り方
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、主に設計作業と、合間に現場の家具工事確認と敷地調査を2件行ってきました。
なかなか、やることがたくさんあります。時間を有効に使わないとね。
現場の写真を、今日は取り忘れたので、隣のモデルルームの夜の写真を載せます。
テレビを見る時は、メイン照明は消して、テレビボード面の間接照明と脇のスタンド照明のみで過ごします。このほうが、テレビにも集中できます。
暗いかと思われるかもしれませんが、映画なんかで見る海外の生活は、もっと暗くして過ごしているようにも思います。
昔と違って、今は新聞を読むとか読書をするにしても、スマホかタブレットを使うとしたら、字を読むために照明が必要というのも無くなってきていますね。
照明って、体感してみないと分からないところもあるので難しいですが、快適な照明の在り方を、時代の移り変わりも含めて、勉強しながら突き詰めていきたいと思っています。
ルイスポールセンの照明器具
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中と午後にwebセミナーを受けて、それ以外は小口工事段取りと見積と設計作業と夕方現場確認でした。
午前中のwebセミナーは、「ルイスポールセン」の住宅照明セミナーで30分でしたが、それでも勉強になりました。
当社のPH5ですが、テーブル面から測ると、下端で66㎝ありましたが、基本ルイスポールセンでは、食卓のペンダント照明すべてが60㎝推奨なのだそうです。
時々、前のめりに立ち上がると、お客様が頭をぶつけるので、低すぎるかなと思っていましたが、もっと下げないとでしたね。
実験で、この器具をシェードを外して裸電球状態でテーブル面を測ると480lux。シェードを付けると790luxに照度が上がるようです。
いかにこのシェードの性能が高いかですね。
見た目だけで、透明のガラスグローブの照明をダイニングテーブルに吊るしたいというお客様もあるのですが、実際には照度不足が心配になります。
お客様のお好みも叶えてあげたい思いもあるのですが、機能的に問題の無いところでの使用をお勧めしています。
栗森町の現場も、昨日のうちに雨どい工事は終わっていました。
サイディングも張り終わっていて、コーキング屋さんも、日曜日になるかもしれないけれど入っていただけるようです。
足場の解体も、依頼を5月に入ってから、空いている日にお願いしました。
建物がスッキリ見える日も近いですね。
下足収納の間接照明
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、長久手のIKEAまで備品家具の買い出しに行ってきました。夜は見積書まとめの予定です。
さて、隣のモデルルームですが、下足室の下にも間接照明を入れてみました。
こちら、人感センサーで点灯するようにして利便性を良くしました。
床のモルタルも、今後左官仕上げを準備していて、少しづつ造り込んでおります。
「DUNE」ライトアップ
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から1日孫のお守でした。
昨日、隣のモデルルーム「DUNE」に簡易的なライトアップを付けてみました。
道路に設置されている外灯の白いLEDがけっこう明るくて、撮影が難しいのですが、ランダムに配置した一文字接手部分が浮き上がる感じで良いかなと思いました。
iPhoneで撮っているので、今度きちんと撮影したいと思います。
ペンダントコードについて
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客さん来社打合せでした。
午後は、昨晩から来ている孫のお守です。
午後から、石川の実家まで遊びに行って過ごしました。
車に乗ると、お昼寝をしてくれるので、ちょっと遠いくらいがお出かけはいいです。
二人とも、私に懐いてくれて「じいじ」は嬉しい限りです。
さて、こちらはモデルルーム「DUNE」のダイニング照明です。
この照明、以前にお客様宅にご提案したのですが、コードがブラックで、ガラスグローブは素敵なのですが、そのお宅のコーディネートに合わなかったため、当社で引き取って在庫にしていたものです。
当社のモデルルームには、このブラックのコードがちょうど良くて、そのまま採用しました。
適材適所というものかなと思います。
照明を隠す
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様店舗打合せと発注作業。午後は、倉庫とモデルルームで作業を行いました。
階段本棚に仕込んだ間接照明が、下から見上げて見えないようにしたいなと、以前から思っていて、今日少し時間が出来たので、材料を加工して塗装してから取り付けました。
と言っても分かりにくいですが、小さな桟をテープライトの手前に取り付けてみたものです。
こちらが、以前テープライトを取り付けた直後に撮った写真ですね。これを見ると分かるように、見上げるとテープライトがまぶしく見えます。
これで、まぶしさも抑えて、飾り物も落ち着いて見えるようになりました。
夜のリビング
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場作業の準備と、倉庫の片づけ整理を行いました。
整理が出来ると、気持ちもスッキリしますね。
さて、今日の写真です。
モデルルーム「DUNE」の夜のリビングです。
ソファーの前がちょっと寂しいですね。
今週の金曜日に、コーヒーテーブルを、またズイウンさんが持ってきてくれることになりました。
これが入ると、リビングもしっくりくると思います。