エアコンの水滴漏れについて

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日も朝一に外構工事現場確認指示。その後現場確認。その他は設計作業でした。

和田中の現場は、サッシの取付作業が完了しました。室内も明るくなりました。

窓廻りの防水のブチルテープも行い、外部胴縁を取り付けていきます。

胴縁でシートを押さえれば、大工さんも中に入って、気密工事を進められます。

 

さて、OBのお客様から、ロフトに付いているエアコンから水漏れがあったということで、すぐに行ってきました。

おそらくドレンの詰まりによるものです。

写真のような、サクションクリーナーというもので、室外に出ているドレンホースから詰まりを取り除きます。

大概はこれで解消しますので、ホームセンターでも売っているので、持っておられると良いと思います。

エアコンの結露水を受ける受け皿の穴が、ゴミもしくは、ゼリーのように固まるカビのせいで排水が止まって、室内に水が落ちる場合が多くあるので、もし水が落ちる現象があれば、最初に試してみるものです。

それ以外では、経年劣化で受け皿の割れがあったり、畳数の低いエアコンで冷房を強く効かせ過ぎた場合に、結露水が出すぎて漏れた場合もあります。

ご参考にしていただいて、サービスを呼ぶ前に確認してもらうといいと思います。

外壁下地作業

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に外構工事の現場指示打合せ。その後現場確認とお客様宅訪問メンテナンス。その他は設計作業とリフォーム見積作業2件などでした。

リフォームやメンテナンスの相談も、常に依頼があって、処理し続けるのですが、次々とまた依頼がありますね。

 

今日も晴れて、大工さんは、外部石膏ボード張りと、透湿防水シート施工を進めてくれています。

サッシの開口部を残しながら、一人で張ってくれるのですが、当社の大工さんは石膏ボードを無駄なくうまく割り付けて張ってくれるので、残材がとても少なくて済みます。

こちらは、先週終わらせた北側面になります。

明日は、もう一人大工さんに来てもらって、サッシを取り付けていきます。

サッシが入ると、室内も明るくなりますので、楽しみです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

サッシ搬入立ち合い

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にサッシの搬入立ち合いチェックと現場確認。サッシ取付作業と電気屋さん説に屋さん打合せその他。午後は、お客様来社打合せと、その後は孫のお守でした。

和田中の現場は、トップライト廻りの確認。スッキリ納まっています。

屋根全体は、AT葺きという工法ですが、普通は少しは歪みも出ると思うのですが、波打つことなく、ピシッと納まっています。

今日は、雪止めアングルを取付してもらいます。

今日は、大工さん、北側の監視カメラに映らない方の外壁の下地を進めてくれています。

この面も、透湿防水シートまで貼れると思います。

南側の大きな掃き出しサッシだけ、かなり重いので、私がいる間に取り付け施工を行いました。

サッシは、搬入時に傷がないか確かめるため立ち合いを行いました。

サッシも、昔と比べて梱包が簡素化されてきたので、その分心配にはなります。

時代の流れに沿って、対応していかなくてはと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

Amazon配送設置サービス

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は洗濯機の入れ替えがあって、その他は設計作業を行いました。

トイレリフォーム工事もあったのですが、こちらは職人さんと息子に任せました。

洗濯機は、自宅のが古くなって最近動きがおかしい時があったもので、先日のAmazonプライムで購入を決めました。

ついでにモデルルームにもドラム式を入れることにして、2台分配送も設置と引き上げも同時に頼みましたが、設置が110円、入れ替え設置引き揚げが1760円。これに洗濯機のリサイクル券が別途2530円でした。

78kgあるドラム式洗濯機を2階に上げるだけでも大変と思いますが、これで110円というとびっくりです。

配達の人に聞くと、実際にはもっと貰えるらしいので、Amazonとヤマトで取り決めしているんでしょうね。

配達や引き揚げも自分でもできるのですが、78kgを2階に上げるのが大変そうで。

プライムデーでも約5万円程安く買えたので、得した気分になりました。

 

和田中の現場は、朝に大工さんから、今日は雨大丈夫かと聞かれて、おそらく夕方まで大丈夫と答えましたら、今日は2面分、石膏ボード下地と透湿防水シートを当てられました。

明日、ようやくサッシが届くので、納めていけたらと思います。

ちょっと雨が心配ですが。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外壁斜め袖壁

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に石川の実家の母の病院の付き添いがあって、お休みをいただき、午後からは、お客様宅2件訪問。現場確認。明日のリフォーム工事の段取りなど行いました。

和田中の現場ですが、施工図を大工さんにLINEで送りまして、外壁袖壁を作ってもらいました。

こんな感じで、屋根の破風板と同じ角度で流れて、袖壁が付いています。

仮設の玄関ドアも付きました。

15時半から、屋根の材料も届き、荷揚げされています。

屋根のトップライトの始末も、今日のうちに済ませてもらいました。

明日から、屋根ふき作業ですね。段取りよく進んでおります。

トップライト施工

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に現場作業とお客様宅訪問メンテナンス。午後もお客様宅訪問メンテナンスとお客様来社外壁リフォームのご相談でした。

今日はお天気になりましたので、和田中の現場のトップライトの取付作業を行いました。

大工さんに、野地板の穴あけをしてもらって、息子と二人で取り付けました。

ベルックスのトップライトですが、専用の全面ブチルゴムのシートを使用して防水工事も行いました。トップライトは雨漏りの責任もあるので、自社で施工するようにしています。

吹き抜けには、ハイサイドライトも取り付けますが、やはりトップライトの採光のほうが、明るさが3倍にもなるので、たくさん光を取り込めます。

ソーラー式の電動ブラインドも装備しているので、夏の陽射しはカットしながら、柔らかい採光も採れるようになります。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

FP壁パネルの固定作業

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中お休みをいただき、母の病院の付き添いを。午後は、あれこれ段取り作業と施工図・発注作業と見積作業でした。

午前中は、予報が外れてずっと雨の天気でしたが、午後から晴れてくれたので、FPの壁パネルの基準の釘打ち固定作業と筋交い金物の取付を終えられたようです。

板金屋さんは、屋根の端部に取り付ける唐草という材料の取付してくれています。

パネル作業の後は、またブルーシートで覆いました。

面倒ですが、サッシを付けて下地の石膏ボードを張って、外部の透湿防水シートを貼るまでは、この作業を続けます。

フジオー:カウラの取材で

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に来客対応。午後からは、建て方後の現場で、大工さんと打合せと清掃作業など行いました。

 

午前中のお客様は、富士工業さんだったのですが、わざわざ神奈川県からお二人でお越しいただきました。

富士工業さんと言えば、レンジフードを作っている最大手のメーカーさんですが、今回は「FUJIOH(フジオー)」というネーミングで、ネット販売を行っている商品企画部の方が来られました。

フジオーさんでは、「カウラ」という商品名のシンプルなレンジフードを扱っていらっしゃるのですが、こちらを昨年当社のモデルルームを作っている時にインスタで見つけ採用したものです。

丁度いいシンプルなデザインですし、元が富士工業の製品ですから、信頼もあるし、メンテナンスも長く対応できるであろうと思い採用しました。

それが、今年4月になって、施工写真の募集のメールが届きましてたので、早速応募しましたところ、今ピンタレストで広告にご採用いただきまして、その画像がこちらです。

FUJIOH

シンプルな、当社モデルルームのミニキッチンですが、最初ピンタレストで見つけた時は、うちの写真だ!と思って驚きました。

採用していただいて、嬉しかったのですが、このたび富士工業さん、ぜひインタビューと取材をお願いしたいということで、本日いらっしゃったのです。

家造りの考え方とか、FPの家のことも聞いていただき、気密測定やデザインアワードのこともご存じで、本当に良く調べていらっしゃったので、とても好感が持てました。

最初、事務所でのお話しも盛り上がったのですが、その後見学いただいたら、さらに盛り上がって、デザインや納まりなどあれこれモデルルーム全体を褒めていただきました。

レンジフードの細かい部分も工夫して塗装やカバーをしているので、そのあたりもしっかり撮影していかれました。

今度、フジオーさんのホームページに、記事として載せていただけるそうなので楽しみです。

 

さて、和田中の現場ですが、今日はシートを捲らずに、内部の筋交いを取り付ける作業を大工さんは進めてくれました。

ブルーシートで囲っているので、けっこう暑くて、早くサッシを入れたいところですが、サッシの納入日を延期を行ったら、今度は運送が空いてなくて、20日の入荷まで待たないといけなくなりました。

今は、物流が混みあっていて大変で、しょうがないですね。

昨夕から今朝にかけて、強い雨も降りましたが、屋根はルーフィング。外壁はブルーシートで覆いましたので、雨もまったく入っておらず大丈夫です。

明日はまた、日中お天気も回復しそうなので、シートを捲って、FP壁パネルの固定と筋交い金物の取付作業を行う予定です。

作業後はまた、ブルーシートで覆います。

今日は建て方

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、梅雨の最中ですが、日中雨が降らないという予報に合わせて、建て方を行いました。

朝は、6時半頃に来て、床養生のブルーシートの水かきから始めて、養生めくり。

7時前には、クレーンも到着しました。その他大工さん、鳶さんも集合。

朝礼前に、柱や壁パネルの間配りが出来ています。まだ8時前です。

2階床梁が組み終わりました。

2階床合板が敷かれました。

2階柱が建てられて、壁パネルを納めています。

ロフトの床合板も納めて、登り梁を納めています。

屋根パネルを納めています。今回は、屋根が長く3段に分かれています。

途中に穴が開いているのは、骨になる垂木材を止めつけてから、間に補助パネルというものを納めていきます。

屋根パネルも載せ終わってから、お昼休憩となりました。早いです。

お昼休みに撮りました。大きな吹き抜けに天窓が付きます。

2階の寝室になるところです。

子供部屋側です。ロフトが付きますね。

子供部屋ロフトです。

吹き抜けですね。天窓開口があるので明るいです。

午後からは、屋根の軒先やケラバの始末と、並行して野地板とエコヘルボードの施工も進めました。

FPの屋根遮断パネルは、野地板の間に35mmの通気層が出来て、夏はその通気層の空気が熱せられて、上昇気流を起こし、屋根の水上の通気ガラリから、熱い空気が抜けていく仕組みになります。

エコヘルボードも納まり、14時で工事完了となりました。

本格的な雨になる前に終了して、本当に良かったです。

14時には、板金屋さんも到着して、すぐにゴムアスファルトルーフィングの施工にかかってくれました。

大工さん、鳶さんたちは解散してもらい、クレーンも引き上げるところです。14時半頃です。

息子と二人で、外周すべてにブルーシート養生をかけました。

途中から雨が降ってきましたが、屋根のルーフィングも敷きつめられました。

板金屋さん、タッカーだけでなく、特製の座金と釘で、しっかりルーフィングを留めてくれますので、15時半頃、私と息子も引き上げました。

資材もすべて使って、スッキリ終わりました。

 

今日は、朝になって予報が、どんどん悪くなっていたので、本当に心配でした。

お昼休みに、サーっと雨が来て、慌てて屋根にブルーシートを掛けたり、内部をすぐにタオルで拭いて、事なきをえましたが、大工さん・鳶さんが動いている間は、雨に合わなかったので、上出来だったと思います。

お施主様には、延期したりして段取りを当社に合わせていただき、お世話をおかけしましたが、これでもう安心していただければと思います。

私も、今夜はぐっすり眠れそうです。

明日は建て方

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、明日の建て方の準備と段取り作業。その他設計作業でした。

10時の時点で、明日の建て方を決定しましたが、なかなか難しい決断でした。

今日も、結局思ったほどに雨が降らなくて、予報では降っている時間帯も降っていなくて、本当にわからないですね。

予報では、今晩降ってから明日は朝から曇りのお天気で、14時か15時頃に降るかもしれない予報ではありますが、なるべく早く工事を進めて、ブルーシートも用意したので、回避できればというところです。

まずは、お天気がもって、無事建て方が終わるようにと祈るところです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索