土台伏せ/天井パネル仕込み
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場で、大工さんが土台伏せ作業を行いました。
私と息子は、倉庫に仮置きしたFPの天井パネルの搬入作業と、それに桟を取り付けてから、積み上げて養生するという作業を行いました。
こちらが、梁と梁の間に落とし込んで使う、FPの天井パネルになります。
とりあえず、荷下ろしした状態で、この後、定寸で切った木材の桟を取り付けていきます。
FPの家の工法的には、天井断熱でセルロースファイバーという綿のような断熱材を敷きつめるのが一般的なのですが、どうも気密シートを当てて、綿を吹く工法が好きになれなくて、当社では全面ウレタンパネルを使用する形をとっています。
好きになれない理由は、天井を覆うことになる気密シートが、施工精度でどうしても隙間が否めないかもしれないという不安と、釘を打てば穴が空きますし、ダウンライトも取り付け出来ないというところから、使用を避けております。
それよりも、パネルと構造材とをしっかりと気密テープで貼って、連続性を持たせるべきだという判断です。
それに、構造体の間に固いパネルを納めますから、水平強度も上がり、地震対策にもなると考えています。
このパネルを、建て方時に、梁をすべてかけ終わったら、まっすぐに落とし込んで落ちないようにするための桟を取り付けます。
これも、建て方時のスピードアップを考えて、事前に仕込んでおります。
なるべく場所をとらないように、パネル梱包の上にさらに載せたりと、山積みになりましたが、明日は、基礎に近い方の梱包を開いて取付してしまいます。
今日は、予想外にパラパラっと細かい雨が降ったりしましたが、明日はお天気になりそうなので、乾いてくれると思います。
FPパネル搬入/エコキュート故障
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場の壁パネル搬入作業と床パネルの運搬作業。その他、エコキュートの故障対応で、お客様宅訪問でした。
こちらは、FPの壁パネルになります。1階と2階分で二山あります。
旗竿地なので、中まで4t車は入れませんので、道路わきの敷地内に二山とも降ろし、そこから息子と手運びで、敷地内までもっていきました。
手前の分が1階分の壁パネルですね。こちら敷地も狭いため、明日からの床パネルまでの工事が終わったら、再度建物内に運び入れる予定をしています。
お次は、当社倉庫入れしておいた床パネルを、軽トラで運送。3往復かかりました。
こちらのFP床パネルは、土台・大引間に納まるものになります。
全て、ブルーシート養生を行いました。
敷地内の砂利部分は、今日のお天気でいったん溶けたのですが、残っていた雪の山をバラまいたので、雪のある写真になっています。
今日も、力仕事で疲れました。
さて、エコキュートの故障で連絡があったのは、当社で建てた住宅ではないのですが、建てた会社とうまくいってないのか、私のところにお願いがあったものです。
室外機の接続部の近くで、配管から水が噴き出しておりました。行ったときは、もっと凄く噴き出していたのですが、こちら元栓を止めたので弱くなって、残り水が出ている状態です。
元栓のオレンジ色のバルブを横にすれば、水は止まります。
設備屋さんも、急に言っても行けないものですから、私が行って止めましたが、これを読んだ方は、ぜひ覚えておかれるといいですね。
エコキュートの室外機との接続配管というのは、とても重要な部分になりまして、劣化もあり、やはりこういう事故も起こりうるもののようです。
メーカーのサービスに依頼をかけても、この部分は、給排水業者の仕事だと言って、対応してくれなかったようです。
お客様には、今晩お湯を我慢していただき、明日の朝一に設備屋さんに行ってもらえることになりました。
基礎の雪かき作業
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に越前市の現場で完了検査立会い。その後福井に戻って、松本の現場で雪かき作業と土台搬入立ち合いと養生でした。
朝から、息子は基礎の中の雪を、軽トラに積んでは、通路前に走っている水路まで運んでは降ろしを繰り返しておりました。
今日は、朝から雨が降って、雪も重たくなっていました。
私は、入り口通路の方と、奥の方の基礎内の雪をスコップで、裏の庭に捨てていました。
午後からは、お施主様もお手伝いに来てくれて、基礎内の残りをやっていただきましたので助かりました。15時にトラックが来るので、私と息子で駐車スペース全体をやりました。
2台の軽トラで、それぞれ荷台に雪を載せてから、水路に運んで降ろす作業を延々とやりまして、なんとかスペースが空きました。
トラックが来るまでに間に合ったので、土台や床パネルを下ろしました。
明日から、土台伏せの予定も立てていましたが、大工さんの都合で金曜・土曜に行うことになりました。天気も土曜日まで大丈夫そうなので、それで良かったと思います。
明日もこの現場で、FP壁パネルの搬入と養生。キソパッキン工事を行う予定です。
カップボード間接照明
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場で作業と、夕方に歯医者に行ってきました。
越前市の現場は、階段手摺の取付作業を行うべく現場まで運んだのですが、仕上がりに納得いかず撤収しました。
ほかの作業として、間接照明の取付を息子と行いました。
日中ではありますが、カップボードの間接照明です。実際にご覧いただくと、もっといい感じに見えます。
あるのと無いのとでは、かなり違うものになります。
夜にまた見てみたいですね。
クリーニングチェック
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場に、クリーニング後のチェックに行ってきました。
クリーニング後は、すっきりして気持ちがいいです。
エアコン屋さんが、室外機の取付作業も行ってくれていました。
日曜日なので、奥様もお手伝いに来てくれていました。エアコン屋さんも忙しいのだと思います。
今日は、これ以外は、家の家事や炊事を行いました。料理もやってみると面白いなと思うところもあり、キッチン廻りで、作業場いろいろ気づくこともありますね。
設計の立場からも、もっとキッチンに立つべきだなとも思いました。
明日は、孫を1日面倒を見るので、明日の食事の用意まで済ませました。
いずれにせよ、主婦は大変だなと勉強になっている今日この頃です。
クリーニング完了
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
この週末も雪の予報となり、どれだけ積雪するか心配なところです。
来週の火曜日から、徐々に気温も上がっていきそうで期待するところですね。
松本の現場を見てきましたが、なかなかの積雪です。
いま雪かきをしても、再度行う形となりますので、来週の27日の木曜日に予定している土台伏せに合わせて、26日に雪かきを行う予定にしています。
25日火曜日から行いたいところですが、越前市の現場で手摺の取付を行ってしまわないといけません。
週明けは忙しくなりそうです。
越前市の現場は、本日クリーニングが入りました。
クリーニングは、工事スケジュールの中でも、重要な一区切りです。
これで、週明けから次の仕上げ工事に入ることが出来ますね。
養生めくり/間接照明仕込み
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は1日、越前市の現場で作業でした。
明日に内部クリーニングを行うため、朝から清掃と養生めくり。残材の片付け引き揚げ作業などを行いました。
養生めくりもクリーニング屋さんが行うという工務店さんも多いようですが、やはり養生めくりも、自分たちで責任をもって行いたいと思います。
今日は、電気屋さん、設備屋さん、左官屋さん、家具屋さんが来てくれました。
左官屋さんは、忙しすぎて外部工事が終わり切らなかったのですが、なんとか区切りをつけてやってくれております。
家具屋さんも、今日中に終わらせると言って、最後まで残ってくれまして、私は妻を迎えに行かないといけなくて19時で現場を後にしましたが、家具屋さんは20時頃までかかったようです。
家具屋さん、最後にボッシュの食洗器の前板と巾木の取付作業が残ったのですが、私も一緒に考えながら取付しました。説明書も分かりづらくて大変でした。
夕方から、片付けは終わったのですが、クリーニングの邪魔にならない部分の間接照明の取付作業を行いました。
テープライトの取付は、いつも当社で行っております。やはり取り付ける位置で、光の広がり方も違うので、なるべく暗くなってからの作業がいいのです。
今回は、ダークな色のエコカラットなので、光の反射は少ないですが、光を当てなかったら、もったいない素材ですからね。
今回の建物、間接照明が6か所もありまして、それぞれなかなか手間がかかるのですが、クリーニング後にコツコツ取付したいと思います。
パネル搬入とレンジフードの取付
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松本の現場用のFPパネルの搬入作業を行いました。
こちら、現場が狭いのと、雪もあるために、当社の駐車場に仮置きして、後日運ぶ段取りとしました。
これが、とりあえず必要な床パネルと、その他天井パネルとなります。
多いですが、軽トラで小運搬するつもりです。
午後からは、越前市の現場に行き、電気屋さんとレンジフードの取付作業を行いました。
取付時は、キッチンの上に足場を組んで、作業を行いました。
通常だと、キッチンパネルを張って、それからフードを付けてとなるのですが、今回はキッチン本体を付けてから、キッチンパネルとなるラミナムを載せる形で張っているため、後の工事となりました。
キッチンも、当社オリジナルのキッチンになりますので、また全容ご覧に入れますね。
カーポート完了その他
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に越前市の現場で、荷受け作業。その後、お客様宅訪問。午後は、エアコンの故障で、お客様宅訪問確認。その他は、施工図の作成でした。
エアコンの故障は、寝室のエアコンでしたが、ガスの抜けのような症状でしたので、すぐに診てもらう対処をしました。
ただ、ドアを開けておかれたので、メインのエアコンの空調のおかげで、寝室も全然暖かい感じでした。さすがFPの家です。
エアコンも、家に1台だけで済むという家づくりも聞きますが、その1台が故障したら大変ですね。やはり2台は必要と思っております。
現場荷受けは、キッチンの天板になる「ラミナム」というセラミック材の搬入でした。
割れるといけないので、材料より重たい大きなパレットに積んで持ってきましたので、とりあえず外に下ろして、中身だけ中に運ぶことにしました。
大阪から運んでくるのですが、昨晩のうちに福井入りして、快活クラブとかに泊まってから朝運んでくれたとのことです。これも雪対策というところですね。
トイレやエアコンなど住宅設備機器も、私のいる時間に合わせて持ってきたので、手伝って搬入しました。
今日は設備屋さんも来てくれたので、それぞれ取付作業を行ってくれました。
外構屋さんも、約束通りカーポートを作り終えてくれました。
屋根が、下屋の軒先の下に潜り込むので、なかなか大変だったと思います。
基礎の施工写真もちゃんと撮ってくれました。お疲れさまでした。
今日は、雪の予報にハラハラしておりましたが、降っては止み、時折青空が出たりもして、ほとんど積もらずに済んだので、本当にありがたかったです。
明日も引き続き、現場は動いていきます。職人の皆さんにそれぞれ感謝です。
寝室のコーディネート
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場は息子に任せて、設計と見積作業を行いました。
今晩からまた雪が降る予報で、気がめいってしまいますね。
明日の朝から、越前市の現場で朝に荷受け作業があるのですが、早く出ないと遅れてしまいそうで心配です。
現場の方は、外構屋さんがカーポート工事、左官屋さんがエコカラット工事、家具屋さんがキッチン、電気屋さんが照明器具取付、息子がチャンネルサポート取付と、いっぱい入っています。
意図したわけではないのですが、工期も迫っており仕方がありませんね。
こちらは、寝室の仕上がりのチラ見せです。
壁紙も、家全体のベースクロスより濃い目で、とてもいい色です。
腰壁のクロスも、縦格子に合っていて、さすがコーディネーターさんの見立ては素晴らしいです。
スイッチとコンセントプレートも、この部屋だけ色を変えて、ベージュ色にしております。ホワイトだと目立ってしまいますからね。
左下のプレートは、間接照明のアダプターを納めるための仕込みになっています。こちらはサイドテーブルで隠れる予定になっています。