ポーチ柱の塗装
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社、本契約。午後は、粉切れ仕事の事務作業でした。
今度は、和田中の方で工事が始まります。またこちらも楽しみです。
今日は、日曜ですが、栗森町の現場に塗装屋さん入ってくれました。
ポーチの鉄骨柱の塗装をお願いしておりました。
塗装完了したようです。監視カメラは、こういうときも便利です。
こちらの柱から壁に向けてアルミの格子が入る予定になっておりますので、取り付くのが楽しみです。
土曜日は集中して
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、明日の本契約の書類と図面のまとめ作業を行いました。
土曜日なので、比較的集中して作業が出来ましたが、相変わらず身勝手な営業の電話がかかってきます。
会社だと仕方ないのかもしれませんが、ほんとに営業の電話だけ撃退してくれるシステムがあるといいのですが。
自宅の方は、こちらも変な電話がよくかかってくるというので、電話機の迷惑電話応対モードで、知らない番号からかかってきたら、機械に応答させて、先にお名前をスピーカーで聞いてから電話に出る方法をとっています。
これも結局操作が必要で、完ぺきでは無いですね。なかなか難しいものです。
栗森町の現場は、クロス屋さんが頑張って作業してくれています。
来週いっぱいは工程にしていますので、その間は仕上げ工事の段取り準備に充てたいと思います。
クロス工事始まりました
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに栗森町現場に行き、クロス工事の現場指示打合せ。その後は、見積作業と書類の作成と設計作業。夕方から火災保険代理店のオンライン試験を受講しました。
この忙しい時に試験とか、もう嫌なんですが、仕方ありません。
なんとか受かるとは思いますが、とりあえず終わってホッとしています。
やりたい仕事が山積しているので、時間を惜しんで進めたいと思います。
ようやくクロス工事も入ってもらえて一安心ですが、左官屋さんがめちゃくちゃ忙しいらしく、次の段取りにも影響しそうで心配しています。
工程は伝えてあるので、待つしかないですね。
大工工事完了
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後にリフォーム現場測量立ち合いのほか、設計作業と発注段取り作業でした。
栗森町の現場も、大工工事が今日終わって、見に行きたいところでしたが、あれこれ設計と段取り作業に集中しました。
こちらの現場の、クロス工事後の備品も多くて、チャンネルサポートを使った可動棚も大量にあります。数を間違えないように発注が必要で、なかなか大変です。
明日、もしくは明後日からクロス屋さん入る予定です。
コーディネート打合せ完了
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、3物件の設計作業と、打合せ準備。17時から現場で最後のコーディネート打合せでした。
コーディネート打合せも、無事今日で終わりました。
大工さんも、追加工事の作業を明日行って、クロス工事にバトンタッチとなりそうです。
最終工程の段取り
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
おかげさまで風邪も治って、今日は朝から調子よく動けました。
今日は、設計作業と、午後からお客様来社打合せがありました。
栗森町の現場ですが、大工さんが2日間友達の大工さんの建て方の応援で不在でしたが、家具屋さんが、内装建具の寸法取りをして、夕方までに作って現場入れしてくれました。
このくらいレスポンスがいいと段取りも助かるのですが、今回予定がたまたま空いていたのだと思います。
現場を動かすには、事前の材料の手配と、事前の工事予約も必然で、発注する側は常に予定が頭の中に残っていて楽ではありません。
大工さんが終わるころから完成までの最終工程が、一番頭を使う時期ですね。
つくづく風邪が早く治ってよかったと思っています。
出窓
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
昨晩は、打合せをコーディネーターさんに任せて、夜8時には床に就いたのですが、熱が朝まで下がらなくて、困ったなと思ったのですが、起きてから熱が下がったので、そのまま仕事につきました。
やはり、寝るのが一番なのかもしれませんね。
今日は、経理の仕事を済ませて、その後、こまぎれ仕事の処理に追われながら、設計作業も行いました。この後、FPの家福井支部の総会に出席します。
栗森町の現場の2階出窓です。目前に建物とかで視界が遮られないので、見晴らしがいいですね。
デザインは2転3転してようやく決まった出窓ですが、気持ちのいい窓になりました。
足場が取れました
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、15時からお客様と現場打合せ。その他は設計作業でした。
栗森町の現場は、午前中に足場が取れて、スッキリ外観が見れるようになりました。
中庭に面した大きなテラス窓と、2階出窓です。
後ろ側はこんな感じです。
離れて見ると分かりますが、お隣の家よりとても低く設計されています。
家は、低くどっしりとしたデザインがスマートで落ち着きます。
外回りのチェック
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から集中して設計作業。夕方に現場確認に行ってきました。
栗森町の現場ですが、明日に足場ばらしがあるので、その前に外回りのチェックをしてきました。
基本的に外壁は、板金屋さんが午前中に拭き掃除を行ってくれていたので、大丈夫でした。
サッシ部分はクリーニング工事に含まれるので、クリーニング屋さんに、足場がある間にやってとお願いして、こちらも午前中に済んではいましたが、残念ながらサッシ枠の見えるところまでしか拭かないみたいで、こちらで気になるところは拭いて回りました。
私なんかは、気になって仕方が無いのですが、やはり家に対する想いの違いでしょうね。
あらためて、屋根や外壁の納まりも見て回ったのですが、板金屋さんどこもかしこも綺麗に納めてくれています。感謝です。
足場屋さん、メッシュシートだけ一人で外しに来られて、済ましていきました。明日はいよいよ足場が無くなると思うと楽しみです。
さて、こちらは2階スペースの作り付け家具です。
基本的にレコードを納めるので、今回はタモの集成材で頑丈に作ってもらいました。
こちらは、パソコンのキーボードが納まる引出しです。奥行きがとれず、デスクトップのパソコンを置くということで、こういう納まりとなりました。
カウンター奥に、有孔ボードを貼ってほしいという要望もありましたので、こちらは家具工事の前に大工さんに納めてもらいました。
フックが引っかからないといけないので、穴を避けて下地を打って浮かしてくれています。大工さんも繊細な仕事をしてくれています。こちらも感謝ですね。
タモ集成材加工及び塗装
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場に行き、設備屋さんにあれこれお願いがあって打合せ。
コーキング屋さんも来てたので打合せ。天気もいいので、早く進みそうです。
室内には、大量のタモの集成材が塗装をして置いてあります。
すべて、これから大工さんに組み立ててもらいますから、大変ですね。
塗装の方は、すべて息子が行っております。自然塗装なので、塗装屋さんを使わずに自社で行って、コストダウンを図っています。
トリマーで丸面加工したり、穴加工も、息子が行っておりますので、大工さんにできるだけ手間をかけさせないようにしています。