ファミリークローゼット~子供部屋
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、15時頃まで、石川の実家の用事で外出。その後は見積作業などでした。
さて、今日の写真です。
こちらは、2階のファミリークローゼットになります。使用してみてから、ハンガーや棚板は増やしていけるようにしています。
エアコンが付いていますね。こちらが2階からの冷房を主に考えた配置になっています。
入り口側の上部に、ホールに向かって開口スリットが入っていまして、サーキュレーターのよってエアコンの冷気を強制的にホールに吹き出す考えです。
サーキュレーターは、コンセントをかませたスイッチで入り切りできるようにしています。
こちらは、隣室の子供部屋ですが、隣のファミリークローゼットのエアコンの空調が取り込めるランマが付いています。
普段は閉じておくことも可能です。エアコンは、子供部屋もどうしても個別にとなったら付けられるようにコンセントは用意しています。
天井の高い子供部屋です。照明はIKEAのリモコン調光できる機種を選びました。
シンプルにスッキリとした印象の子供部屋です。お子様がまだ小さいので、あえてあまり個性を出さないようにしたものですね。
階段・吹抜~フリースペース
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日も、武生に用事があって行くついでに、土地探しのお客様の候補地を見てきました。
プランを描くにしても、まず現場を見ることが大切ですね。検討することがたくさんあるものです。
では、今日の写真です。
こちらは、階段吹き抜けを上から撮った写真です。2階窓からの採光がとても入るように設計しています。
吹抜け手摺がぐるっと回って、2階のフリースペースを区切っています。
笠木の高さと、窓台の高さを揃えるというのは、設計士としてはこだわりの納まりですが、大工さんは仕事が大変です。それをやってくれる大工さんだからこそですが、建売住宅の大工さんとはレベルが違います。
フリースペースですが、連窓の窓も気持ちよく、明るくてとても快適な場所となりました。その名の通り、自由にいろんな使い方を想定した場所になります。
廊下と区切るとすれば、4.5帖の部屋が作れるので、将来的に個室を作ることが出来るように設計したものです。
3台並んだダウンライトは、電球色と昼光色に切り替えられる機種にしていて、窓側に机を置いて、作業できるようにもしています。
こういうホールや廊下スペースを作っても、普通の家だと寒かったり暑かったりで使いにくいものになりますが、「FPの家」ですと全館空調になりますので、年中快適に使用することが出来ます。
集中リモコン・スイッチ用ニッチ
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、OBのお客様宅を2件訪問メンテナンスなどご相談に。その後越前市まで行ったので、家久町のお宅の外構工事の進捗確認と、越前市で土地探しをしているお客様の候補地の確認に行ってきました。
OB様宅に伺うのは、嫁ぎ先の娘に会いに行くようなもので、いつも楽しみです。
お客様にもいつも気持ちよくお迎えいただきますので、まるで家族のような安堵感をいただきます。
さて、今日の写真です。
今回のキッチンの配置についてですが、アイランド型とペニンシュラ型を合わせたような形になっています。
これは、当初からのお施主様のご要望で、キッチンフード横に壁を建ててほしいというものでした。
このキッチンサイドの壁の裏側に、集中してスイッチやリモコン関係。それにタブレットを置くニッチを設置したいというものでした。写真はタブレットの代わりに雑誌を置いています。
ついでに、この通路の反対側は、マグネットがくっつく壁にさせていただいたので、ちょっとした掲示板代わりにもなります。
ここに壁を作ることは、構造的にも柱が設置出来て良かったのですが、機能的でスマートなキッチンの良い事例になったと思います。
炊飯器用スライドカウンター
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図の作成と発注・見積作業。その他こまぎれ仕事を行いました。
さて、今日の写真です。
今日は、キッチンの背面のカップボードのご紹介です。
ご覧いただくように、作業スペースがとても広く1.3mありまして、とても使いやすくなっています。
これなら、キッチンとカップボードの引出しを出しても、ぶつかることはないですね。
カップボードは、フロアキャビネットがキッチンと同じ面材を使用して合わせていますが、ウォールキャビネットは木目にして目立たせています。
間接照明も上下に設置して、キッチンをより華やかに見せてくれています。
フロアキャビネットは、中に納める収納システムの「トトノ」がピッタリ入るサイズに割り振られていて、そのため幅が3等分ではありません。でもほとんど目立ちませんね。
ウサギの置物が置いてあるところが、炊飯器を置く場所になっていますが、上部のウォールキャビネットに蒸気が当たるのが心配ですよね。
そこで考えて、カウンターをスライドして前に出せるように工夫しました。この考えのもとに、24時間換気システムのキッチン用の排気レジスターが真上に来るように、配置し直したものです。
当初、ウォールキャビネットを付けない設計だったので、心配していなかったのですが、設置することになって、お施主様からこの対策について相談があったものですから、いろいろ頭をひねって考えて出来たアイデアですね。
お施主様と二人三脚で作っていく住宅です。お互いにアイデアを出し合いながら、当初の設計より、さらに優れた作品が出来上がっていきます。
これは家づくりをしていく中で、毎回私も楽しみな醍醐味となっています。
リビング~タタミコーナー
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、先日一眼レフで撮影した画像のレタッチ作業。その他、ZOOM打合せその他雑用に追われました。
画像の処理は、RAW画像という形式で撮影するので、一般に使用するにはJPEG画像にしないといけないので、その作業が必要です。
460枚くらい撮ったので、なかなか根気がいる作業になりますが、もうあと一息です。
さて、今日の写真です。
こちらはリビングになります。高い天井がご希望で、FPの屋根遮断パネルの勾配に沿って斜め天井にしております。
実際には、屋根を支える母屋という梁が1本真ん中に通っているのですが、デザイン的にここは梁を見せずにスッキリした天井にして、東側のハイサイドライトからも光が入って、天井に光が当たるように作っています。
リビング隣には、小上がりのタタミコーナーがあります。ここはあえて天井高は低くなっていますが、タタミの部屋は直接座ることを考えると、低い天井は落ち着くものになります。
スッキリとしたタタミコーナーで、普段はオープンに使っていただいて、来客を泊めるとなったら、カーテンボックスを用意しているので、ロールブラインドを付けていただいて、扉代わりにしていただく計画です。
和室なので、低い地窓が似合います。その高さに合わせて、板の間のとこスペースが設けてあります。
床下は引出しが付いて、とこスペースの上は押入れになっています。こちらの押入れは換気システムの排気レジスターが備わっているので、押入れ内の換気もお任せです。
とこスペースの照明は、今回はダウンライトでなくスタンド照明にすることになって、スイッチを介したコンセントをつけさせていただき、主照明と同じところでスイッチが入り切りできるようにしました。
ここも飾りスペースとしても、収納スペースとしても、自由にお使いいただけると考えております。
スチール手摺取付
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場へ手摺とダイニングテーブルの運搬と取付作業。午後は、建て方の準備と施工図。夕方に歯医者に行ってきました。
こちらがようやく取り付けられたスチール手摺です。
壁手摺の設計をしていたのですが、お施主様のご希望で変更させていただいたものです。
スチール手摺の方が開放感はありますね。2階開口部の光もよく落ちて、踏み段が見えるのもリズミカルです。
お客様のご要望に対して、一番良い回答となる納まりを考えるため、階段もいくつも試作の設計をしたうえで決定しています。
早く・安くという考えとは真逆の発想になるかと思いますが、手間を惜しまず、最大限の努力をすることが務めだと思っています。
今週末が見学会になりますので、ぜひお問い合わせください。
コーキングチェックとサッシ納まり
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場確認と大工さん打合せ。その他工事段取りと発注作業。見積のまとめ整理作業でした。
越前市の現場は、コーキング工事が一部を除いて完了したということで、確認してきました。
こういう、リブのついた軒天サイディングのコーキングは、マスキングテープを貼る時点で大変です。
サッシ廻りもしっかり入っております。
並んだサッシをあえて連窓に見えるようにと、上下に水切りを通してもらって、間にパネルのように同色のSGL鋼板を当ててもらった新しい納まりです。
これも、足場が取れてからの見え方が楽しみな部分です。
斜めに取り付く納まり
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日孫の世話でした。お天気も良く温かい日になりました。
冬でも、こんな日が続くとありがたいのですが、まだ1月ですしね…。
越前市の現場ですが、2階の屋根の軒先側にも、斜めに取りつく袖壁があります。
袖壁正面の面材は、下の方が屋根の勾配もあるので、斜めに加工されています。
図面で書いている時は、ここの納まりが難しいところなので、もう少し上で水平にして止めて、下に少し壁が出来ると考えていました。
しかし、それよりもキッチリと違和感なく綺麗な仕上がりで納めていただきました。
板金屋さん、流石です。ありがとうございました。
エコカラットサンプル
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は町内会の総会に出席。午後は、LIXILのショールームに行ってきました。
自宅のユニットバスのリフォームを考えてですが、バリアフリー的に手すりなど一番よく考えられていると思うのがLIXILのユニットバスかなとみています。
義母が、リウマチで歩行がおぼつかなくて、手摺は必須になるもので、横伝い出来るものがLIXILにはあります。
色選びにしても、やはりカタログではなくちゃんと実物の色を見ることは大切です。
話は変わりますが、越前市の現場では、新たにLIXILのエコカラットを張りたいという要望が出ています。
LIXILさんには、無理を言って現物の大判サイズのタイル見本を送ってもらいました。
これも写真ではわからないし、小さなサンプルで決めてしまうのも危険なので。
ショールームでも、なかなか見たいものが展示されてはいなかったりですからね。
いずれにしても、最初から張ることが決まっていれば、貼る場所の高さや幅も計画しておいたのですが、後出しはやはり辛いものがあります。
やりたいことは、早めに伝えましょうね。
暮れも迫って
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに越前市の現場で大工さんと打合せ。戻って、施工図と発注段取りの作業でした。
さすがに、発注受付も各メーカー午前中までだと思いますので、打合せできちんと確定してから発注をかけたいと思います。
こちらは越前市の現場の天井を写したものですが、この細い溝にライティングレールを仕込む予定です。
奥の天井が、下がって突き出ているところには、間接照明が入ります。いずれも狭い場所なので、施工も大変です。
今日は、階段の納まりについて、大工さんと打合せしてきましたが、難しい納まりを希望されたので、綿密に施工図も書きましたが、最後は大工さんに任せるしかありません。
階段の仕上がりが楽しみです。
さて、今年の営業は、明日までとさせていただきます。土曜日に家の用事が入ったもので、いつもより早いのですが。
年明けは、他社と足並みをそろえて、1/6スタートになります。
明日も、お客様打合せが入っているので、休みに入ってからの大掃除となりそうです。