作る過程の楽しさ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場確認。その後10時からお客様来社打合せでした。
ロフトもなかなか広いのですが、さらに未利用空間の活用の打合せをしました。
ここにキャットウォークを造るのですが、ハイサイドライトの光も落ちて、トップライトと共に、明るいLDKとなりそうです。
いろいろと考えながら、こうして作る過程の楽しさもあります。
機能的な間仕切りリフォーム
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に開発の現場で電気屋さんと打合せ。午後は、間仕切り建具のリフォーム現場へ完成立会い。その他は事務作業に没頭しました。
建具屋さんが、最後のはめ込み調整を行っております。
エントランスを入って、オープンだった1階のLDKに稼働間仕切りを作りました。
元はこんな感じでした。先日、タタミコーナーを撤去したお宅ですね。
LDK側からは、こんな感じです。
ウェスタンレッドシダーの無垢板ですので、質感はばっちりですし、加工した板をちゃんと横列に、揃えて貼ってくれていますね。
とても素敵な間仕切り建具となりました。
元は、こんなふうにフルオープンでした。これからは、親戚家族が揃うときはオープンに、閉じればプライベートな空間を過ごせます。
最初は壁を作ってしまって、1か所だけ出入り口をというご相談でしたが、長い目で見て、動かせたり取り外せたりするのもいいのではとご提案しました。
ライフプランに合わせての、機能的なリフォームとなりました。年内に完成出来て良かったです。
心配りと後始末が大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場で大工さん打合せ。その他は見積作業とリフォーム工事の納まり施工図。発注作業などでした。
昨晩から、福井も積雪があり、今朝はこんな状態です。
トップライトを昨日のうちに取付できて本当に助かりました。これが今日だったら、今日も現場作業で一杯いっぱいだったかもしれません。
久しぶりに、事務所にいて、あれこれ雑用の処理に追われましたが、中でもリフォーム工事の後始末が残ってしまって、まだ結局楽にはなれません。
ユニットバスの工事を依頼したメーカーが、とてもずさんな工事をしてその後始末が発生してしまいました。リフォームにも特化したメーカーで信頼して任せたのですが…。
調査段階から間違いを犯していたようで、施工時点でも私への報告が足り無くて、すべてが後手に回りました。
本日、メーカーと問屋さんが誤りに来ましたが、そんなことよりお客様が大切で、なんとしても工事を納めないといけません。早くやらなければ…。
新築でもリフォームでも大切なのは、次の段階の工事に対して、どれだけ心配りが出来るかです。
私の常日頃考えているのは、工務店として管理者として、業者間と仕事の流れに対して、どれだけ心配りが出来るかだと思っています。
その流れを良くすることが、良い仕事として残り、結局お施主様に還元できるのです。
今回の反省としては、やはりメーカー、問屋さん任せにせず、こちらですべて段取りするべきだったなと思うところです。寸法取りも納まりも私がやっていればと反省します。メーカーにも、もっとうるさく確認すればよかったですね。
次からは、メーカー任せにはいたしません。
あとはちょっと、リフォーム工事が重なりすぎていたかもしれません。がしかし、これは仕方ないことで。
どのお客様も、必要があってのリフォーム工事なので、精いっぱい対応していかないといけませんからね。
全ては、後始末をきちんと行うことですので、最後はすべて私が責任をもって完結させて、お客様と笑顔で完成を喜びたいと思います。
キッチンの機能性を高める
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は設計作業。午後は13時からお客様来社打合せでした。
リフォームでバタバタしておりますが、設計する時間がもっと欲しいところです。
さて、今日の写真です。
キッチンからダイニングを見た写真ですね。
床は、長尺ビニール床タイルの石目柄ですね。楽しい色柄です。当然ながら、水をこぼしても安心ですし、将来的に張替えリフォームも可能です。
照明も、普通は通路の真ん中に配置してしまいがちですが、それだと人の頭を照らしているようなものです。壁側に寄せることで、壁のオープン棚が活きますね。
ダイニング側からの写真です。奥にパントリーがあるのが分かります。
キッチンの横に、収納部屋があるのは助かりますね。
固定棚の方は、お客様に相談の上、高さと奥行きを決めております。
キッチンの腰壁には、収納ポケットを用意させていただきました。
お客様の要望で、下が新聞紙入れで、上がタブレット置き場になるので、コンセントも用意しています。
2本の縦棒は、お施主様のご要望で取付させていただきました。良いアクセントになりましたね。
キッチンの反対側のカウンター部は、収納となっています。
規格のボックスが並んで入るサイズに設計してあります。
リビングにも収納は欲しいですものね。
タタミコーナーの機能を活かす
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にリフォーム工事の現場。10時からお客様宅で建具の調整メンテナンス。その後またリフォーム現場。その後設計作業で、夕方にエクステリア工事の現場確認と、リフォーム現場2件の進捗確認でした。
エクステリア工事のお客様宅は、ポーチのスクリーンと屋根が完成というところです。
LIXILのプラスGという商品から、GルーフとGスクリーンを使って、オリジナルで作ったものになります。
昨日、現場測量してから工場で正確にカットして、本日組立となりました。仕事がきれいで安心です。
さて、今日の写真です。
こちら、小さいですが床の間です。サイズには実は理由があります。
奥行きを浅くして、反対側はキッチンが横のカウンターの流れで納まっています。
隣の押入れは、実はしっかり布団が入る通常の奥行きになっています。
押入れの裏は、このキッチンのパントリーがあって、その棚の奥行きを浅くして調整しています。
図面じゃないと分かりにくいですかね…。
とにかく、必要なサイズを念頭に置いて、パズルのように合わせていきますが、出来上がりに違和感のないように納めて、当たり前のような顔をしているのが設計士です。(逆に違和感があったら設計士に問題ありですね)
タタミコーナーは、4.5畳で、バリアフリーで作らせていただいています。
リビング続きで、普段使い出来ますし、LDKが広く感じられます。
タタミコーナーだけ照明を点けると、ちょっと特別な場所って感じになります。
天井に彫り込まれている溝は、将来ロールカーテンが付けられて、簡易的な間仕切りになるように考えられています。
TVボードの照明と工夫
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午前中に、リフォーム現場で、明日から入るクロス工事の養生作業。その他は設計作業でした。
明日は、リフォーム工事が3件入るので、朝から現場指示で駆け回らないといけません。どうも重なっちゃうんですよね…。
さて、今日の写真です。
LDKをタタミコーナー側から撮った写真です。
ソファーが、見学会用の小さいやつで、ちょっとショボく感じますが、実際にはもうちょっと大きいものが入ります。
ここのソファーに座ると、吹き抜けがあって気持ちいいんですよ。
TVボードの壁が、エントランスから回り込んで貼られたエコカラットになります。
上部を透かすことで、空間の連続性が出来ています。FPの家ならではですね。
夜は、TVの上のダウンライトがエコカラットとフェイクグリーンを照らして、いい感じになっております。
大工さんの造作のTVボードも、きちんとタイル割して、施工図通り作られています。
栃木で視察研修
今日は、視察研修で栃木に来ております。
FPの家の北信越の研修で、1日目の今日は、FPの家のお仲間の那須林産工業さんに訪問させていただきました。
最初にホテルの会議室を借りて研修。その後、完成見学会直近の現場を見学。その後、事務所にお伺いさせていただき、夜は懇親会でした。
那須林産工業さんは、昔から注目していた会社さんで、今回、初めてお会いできました。
姉弟で会社を運営されていて、とても雰囲気の良いおしゃれな家を作られております。
そのお二人が、取り組まれている内容と、実際に見学した事務所のしつらえが、なるほどと腑に落ちました。やっぱり、現物を見ることが確かですね。
1枚だけ、写真使わせていただきますが、こちら事務所の打合せコーナーですね。
このざっくりした造りが、なんともいい雰囲気です。なかなか私では、ここまで崩して出来ないですね。
お姉さんの持っているセンスが、なかなか素晴らしいです。(以前から思っていましたが)
ある意味、はまる人にはまればいいので、違うなという人は、違っていいのだと思います。
社長さんである弟さんも、会社の方向性をしっかり持って経営されている部分で学ぶところがありました。一面、当社と似ている部分もあって、共感を感じました。
今日は、「ブランディング」というものと、説明してませんが「割れ窓理論」というものについて、勉強させていただきました。
また、当社にも取り入れながら、生かしていきたいと思います。
デザインと機能と
今日は、朝一に現場で作業。その後リフォーム店舗のエアコンの取付打合せ。その他は、小口工事の段取りと設計と見積作業でした。
今朝は、風の音で目が覚めて、監視カメラで現場を確認して、ひとまず大丈夫と思うのですが、気になってしまって、朝早めに現場に行きました。
息子が、昨日のうちに足場の控えにクッション材を挟んでくれていたので大丈夫なのですが、北側に張ってあるメッシュシートは外しました。少しでも風を受けないほうがいいですからね。
台風9号は去りましたが、次に10号が来ます。進路は、当初より西にそれそうですが、九州のほうは心配です。9号でもかなり被害があったみたいで。
現場造作ですが、2階の連窓窓の4方枠が出来上がりました。
いつもは、窓廻りは、下台だけにして3方はクロスまき込みにします。
今回、ここだけ4方枠を、しかも壁から出っ張るように取り付けたのは、窓の一体感を創り出すことと、柱部分をまたいでブラインドが付けられるようにと考えたものです。
カーテンやブラインドの事も、設計時点でどのようになるかを想像したうえで考えていかないと、後でどうしようってなってしまいますからね。
デザインと機能は、お互いに活かしあう意味を持たせていきたいですね。
人工芝施工/イベント案内
今日も、ほぼ1日現場作業。その他事務作業でした。
午前中は、丸岡の現場でクリーニングの指示と、アプローチ土間コンクリート打設作業確認と残工事の打合せ。
その後、人工芝を囲む縁石の角が気になっていたので、サンダーで丸める作業を行いました。その間、息子は鉄工所に行き、手すりのフラットバーの角を丸める作業をしました。
普通は、こんなこともしないのだろうと思いますが、住むご家族の事を考えると、お子様が石の角でケガしないようにとか、手すりなどは、角張っていると触り心地が嫌だろうなとか考えてしまうもので。
午後からは、息子と一緒に人工芝の取付をしました。
下地の砂を、基礎屋さんがきれいに均してくれていたので、施工が助かりました。
程よくクッション性があり、お子様にも喜んでいただけると思います。
こうしてみると、表の田んぼの緑と一緒になって、気持ちいですね。
玄関アプローチも、ようやく晴れてコンクリートが打てました。長い雨続きでしたからね。
少しでも、見学会までに完成できるといいなと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて見学会ですが、こちらもようやくイベント欄に載せることが出来ました。
内容をお読みいただきまして、ぜひともこの機会にお申込みくださいませ。
ご予約お待ちしております。
1-2階階段施工
今日は、朝一に現場確認廻りと、お客様訪問して注文品の届けと工事打合せ。
その後、施工図の作成など。夕方にまた現場確認でした。
丸岡羽崎の現場の1-2階の階段が掛けられました。まだ完成ではないですが。
写真は、大工さんが階段裏から補強を入れる作業中です。補強材を入れるのは、うちの大工さん独自の作業です。
今回の階段は、蹴込み部分も壁紙を貼るデザインなので、踏み板だけがポンポンと見えてくる感じになります。
ウッドワンの床材ピノアースに合わせて、ラジアータパインを塗装して仕上げています。
これで、お客様も楽に2階を見ることができます。
こちらの現場、これ以外にユニットバスの施工が、本日完了しました。