暮れも迫って
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに越前市の現場で大工さんと打合せ。戻って、施工図と発注段取りの作業でした。
さすがに、発注受付も各メーカー午前中までだと思いますので、打合せできちんと確定してから発注をかけたいと思います。
こちらは越前市の現場の天井を写したものですが、この細い溝にライティングレールを仕込む予定です。
奥の天井が、下がって突き出ているところには、間接照明が入ります。いずれも狭い場所なので、施工も大変です。
今日は、階段の納まりについて、大工さんと打合せしてきましたが、難しい納まりを希望されたので、綿密に施工図も書きましたが、最後は大工さんに任せるしかありません。
階段の仕上がりが楽しみです。
さて、今年の営業は、明日までとさせていただきます。土曜日に家の用事が入ったもので、いつもより早いのですが。
年明けは、他社と足並みをそろえて、1/6スタートになります。
明日も、お客様打合せが入っているので、休みに入ってからの大掃除となりそうです。
家のプロポーション
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は見積と施工図と打合せ準備。午後は、越前市のお客様と現場打合せでした。
しばらくだけ、晴れ間が見られました。
なかなかお客様とも時間がとれなくて、今日もご主人とだけでしたが、急ぎ決めることもあり、お願いして打合せを行いました。
ここは、階段吹き抜けと2階ホールのフリースペースとなります。
連窓の窓は、やはり気持ちがいいですね。実際に窓の前に立つと、窓の高さの気持ちよさがあるのですが、これは現場に立たないと分かりません。
勾配屋根が降りてきて梁にかかるのですが、そのすぐ下に窓がある納まりにして、壁やパネルの無駄を無くしながら、デザインとコストカットの両立を狙っています。
家のプロポーションを決めるためだけでも、相当時間をかけています。
そのために、矩計図で屋根勾配と梁の高さを、幾度となく調整して、すべてが良しとなる寸法を決めたものです。
こういう手間は、絶対に惜しまずやっております。
お客様に、本当に良いものをお引き渡ししたいと思いますし、自分でも良いものを作って後世に残したいですからね。
階段手摺の施工
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場確認打合せ。その後見積作業。郵便局来社、銀行処理。お客様宅訪問メンテナンスでした。
朝のうちに、大工さんと手すりの打合せをしたのですが、午後には完成しておりました。
特に、今回の階段の手摺の取付が、とても施工しにくい納まりを書いてしまったため、大工さんにはとても苦労掛けました。
それでも、昨日一晩やり方を考えてきてくれたみたいで、うまく納めてくれました。
手すりの納まりにしろ、なんにしても、その現場ごとの特性に合わせて、設計し直します。
できるだけ施工性も考えながら設計するのですが、今回は難しいなと思いながらも、やはりそうでした。
今回、大工さんの意見も聞いて、なるほどと勉強になったこともあり、次のステップに生かせるなと思いました。
施工の事も考えていたら、自由なデザインが出来ないという意見もあります。
それもそうなのですが、私は、デザインも良くて、なおかつ施工的に耐久性も含めて、職人も納得のデザインをすることが理想と考えます。
職人が納得の上で、気持ちよく仕事することが、良い仕上がりにつながるものだと勝手に思っています。
最終的に、お客様に良いものを提供できることが目標です。
パンチングボード壁面
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に設計作業。午後は、板金屋さんと打合せ。その後現場確認を行いました。
外構工事も進んでおりまして、防草シート敷きの南条砂利入れまで完了しています。
コンクリートのベース部分は、それぞれお客様の実家から持ってきたレンガを積む予定です。
先日ちょっとお話しした、パンチングボードの壁面出来ておりました。
角もきれいに納まっています。この後、息子が塗装をかける予定です。
プロの仕事
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場で各職人さんと打合せ現場指示。その後は、設計・見積・発注作業でした。
和田中の現場ですが、こちらはキッチンの立上り壁の施工中です。
あとから、ニッチのお願いしたのですが、快くやってくれるので、本当にありがたいです。
今回もパンチングボードを使った壁面のお願いをしているのですが、廻りに額縁としてホームセンターで仕入れたツーバイ材を用意しましたら、このように溝堀をしてくれました。
単純に突き付けでと私は施工図を描いていたのですが、もう一工夫してくれるのが当社の大工さんです。
プロの仕事はさすがですね。
時間も手間もかけて
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅メンテナンス相談と現場確認。その他は経理と設計作業でした。
昨日、足場ばらし前の2階以上のサッシクリーニングをお願いしたので、確認してきました。
足場ばらしが土曜日になっていて、それも前倒しできないか依頼しましたが、こちらはダメでした。早く外したいところですが。
内部は、大工さんに細かい造り物をいろいろとお願いしているのですが、コツコツ作ってくれております。
こちらは、トイレの埋込の収納スペースです。扉も後から付ける予定です。
壁にボードを張るだけなら、きっともう工事も完了しているかもしれないのですが、当社の場合、手の込んだことをいろいろとやっていくので、時間も手間もかかります。
でも、出来ると良いものになりますからね。
框の間接照明
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お客様来社打合せがありました。
銀行の融資の関係で、設計に時間がかけられずに見積もりをして、見切り発車のような形をとったので、後から追っかけ設計をまとめなおしている状態です。
銀行って、融通が利かなくてイライラしてしまいますが、これから気を取り直して純粋にお客様の為に良いものを作るために取り組んでいきたいと思います。
細かく打合せをしていくと、新たにいろいろ要望が出てきて、設計変更は余儀なくされますが、出来る限りベストな状態にまとめなおしていきたいですね。
こちらは、隣のモデルルームのエントランス框の間接照明になります。
なかなか建築事例にも、こういう事例を載せてなかったですね。
今回も要望があって、もちろんできるのですが、どうやって電源やACアダプターなど納めるか、考えないといけませんし、事前に仕込まないと不可能です。
要望はとにかく早めに言っていただくのが助かりますね。
通気と排熱
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計作業。途中お客様宅訪問、エアコンの使い方相談。夕方には現場確認でした。
エアコンのチェックに行ったのですが、効きも悪いということで見てみたら、やはりフィルターが目詰まりぎみでした。
比較的新しいエアコンだったので、掃除機で吸って対処しましたが、古くなってきたエアコンでしたら、やはり水洗いした方が綺麗になります。
ブラシを使ってはいけない旨書いてあったりしますが、やはり無理しない程度にブラシで洗った方が目がクリアになります。
お掃除付きのエアコンでもそうですね。我が家のお掃除付きエアコンも、ブラシで水洗いしたら、効き具合が改善されました。
ただし、網を破らない程度に洗ってくださいね。
昨日紹介しました、袖壁の幕板が付けられた写真です。綺麗ですよね。歪みが無くて。
軒天の下地の段取りも出来ていました。先端側についている金物は、通気ガラリです。
こちらは、2階の軒の出の無いところの納まりですが、こちらも通気ガラリが内蔵されています。
このガラリを囲った部分の上に、雨どいが付けられます。当社のオリジナルの納まりですね。
これは水下側で、水上側にもガラリは付いていて、今のような炎天下で屋根が熱せられても、熱くなった空気は、上に上にどんどん流れて排熱されていくわけです。
この家は、屋根裏が無く、断熱材の上に通気層があって、ここの空気を排熱していますが、屋根裏がある家であっても、もちろん必要な処理です。
たまに、軒無しの納まりの家なんかで、この通気をとっていない家を見かけます。非常に危険ですね。
熱も籠るし、空気が滞るということは、蒸れて腐る可能性もあると思います。そういう家づくりはやめていただきたいと思います。
屋根の納まり
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後から現場で筋交い等の中間検査立会い。その他は、設計作業を進めました。
和田中の現場ですが、外壁下地を確認したついでに、屋根も写真を撮ってきました。
雪止めのL型アングルは、板金屋さん自ら塗装をして取り付けてくれます。
金物のピッチも細かくて安心です。
てっぺんから撮るとこんな感じです。写真で見ると平坦でびっくりします。
歪みが無いですね。真夏は特に熱さで伸びてペコペコして見える場合があるのですが。
水上の通気ガラリも綺麗に納まっています。透湿防水シートも、風でバタつかないようにブチルテープで押さえられています。
屋根は、下からはよく見えないところですが、しっかり施工されていて、本当に安心です。
外壁斜め袖壁
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に石川の実家の母の病院の付き添いがあって、お休みをいただき、午後からは、お客様宅2件訪問。現場確認。明日のリフォーム工事の段取りなど行いました。
和田中の現場ですが、施工図を大工さんにLINEで送りまして、外壁袖壁を作ってもらいました。
こんな感じで、屋根の破風板と同じ角度で流れて、袖壁が付いています。
仮設の玄関ドアも付きました。
15時半から、屋根の材料も届き、荷揚げされています。
屋根のトップライトの始末も、今日のうちに済ませてもらいました。
明日から、屋根ふき作業ですね。段取りよく進んでおります。